栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

ただいま建設中! 鹿沼市・南摩ダム建設工事現場を行く①  2021.8.22

2021-08-24 22:48:05 | ダムめぐり

栃木県で最後の新設ダムになるかもしれない「南摩ダム」。

 

昨年より「展望広場」が開放され一般の人も建設中のダムの様子を観ることができるようになったわけですが・・・

 

ちょうど、この8月で見納めになるものがあったため、以前から「お盆明けにでも行きたい」って考えておりまして、8月22日・日曜日に出かけてまいりました。

 

私たちがここを訪れるのは2回目。

 

昨年の11月15日に「ダムカード」をゲットしておりますので、およそ9か月ぶり、ということになります。

 

まだまだ完成が程遠い、巨大プロジェクト。

 

それでも、日々、工事は進められていて、9カ月も経てば、少しは変わっているはず。

 

いつもの通り、ダムの下から立ち寄ってみました。

 

学校を過ぎた先。

 

見えてきました。

 

かつては、この先をバスが通り過ぎておりましたが

いまではここで折り返し。

 

あるのは「騒音」と「振動」のお知らせ。

基準を超えないように工事をしているか誰にでもわかるようになっています。

 

その先にも行ってみましたが・・・

 

あ・・・

 

前回はまだ削られていなかった緑の山が・・・

 

こちらは車両の置き場。

 

ちょっとだけ中へ入らせていただき・・・

 

削られた山を見ました。

 

前回はまだガードレールも残っていましたが

 

いまや防護柵で隠されてしまってます。

 

工事エリアとの境界。

 

いまさっきまで、畑でおじさんが作業してました。

 

土地は買ってもらったほうが良かったのか、残って良かったのか。

複雑な光景である。

 

 

 

・・・・・

 

そして、折り返し。

 

いざ、ダム予定地の上へ。

 

トンネルを抜けると・・・

 

天端の入り口は見えなくなっていました。

 

おぉおおお

 

工事は徐々に進んでいました。

 

日曜日。

おおかた作業はお休みのため「はたらくくるま」が並んでました。

 

 

そうそう、栃木県もお盆明けに「緊急事態宣言」に追加されてしまったおかげで

あの展望台には上がれなくなってしまいました。

 

・・・なので、道路からみな見学しているのです。

 

少し歩いてみました。

 

ここまで歩くと、ダムの堤体予定部分を眺められます。

 

ダムの堤体の反対側

 

けっこう山を削っていることがわかります。

 

前回は見えなかった家がはっきりと。。。

 

ダムの天端の左側。

 

 

 

 

そうそう、WEBサイトでは「工事関係者及び鹿沼市在住者限定」となっていた「展望広場」ですが・・

この日は入れました。

※警備員は不在でした。

 

よく見ると、前回とは展望台(青い四角のところ)の位置が変わっているではありませんか!

 

肝心なギリギリのあたりは立ち入り禁止で近寄れませんでした。

 

展望台

 

8月20日より立ち入り禁止となっている展望台。

コロナウイルス感染防止対策としての措置です。

 

※これを知ったのが皮肉にも8月20日夜のツイッター情報だった。。。

 

今回、ここを訪れるにあたって、ここには「入れない」ことを理解したうえで訪れました。

それには深い事情があるからなのですが・・・

 

 

『南摩ダム・ダムカード配布休止のお知らせ』

8月20日より「当面の間」ダムカードの配布ができません。

 

①「まちのえき・新・鹿沼宿」 ②「思川開発建設所」でのカード配布はありませんのでご注意。

 

広い駐車場。

 

私たちが訪れたときはバイク1台のみ

 

密にならずに安心です。

(カード目的の人は来ても意味がないので来ないから特に安心)

 

ちなみに展望広場からはこんな感じ。

展望台に上がれない以上は、ここでの観望はキツイかも。

 

手前の雑草にピント合ってるしw

 

 

ちなみに、手前は工事関係者用のスペース。

もちろん立ち入り禁止。

 

展望台も立ち入り禁止

 

あ、この先の「付け替え道路」が姿を現した!

 

あ、あのタンクのようなものの辺りで、U字工事さんが「とちぎテレビ」の番組収録やってたっけ。

 

 

はい、クルマに乗って、この日の目的の場所へ・・・

 

いまは左折。

 

実は、ここから先は・・・8月31日まで通行可能な道路でして・・・

 

それ以降は立ち入り禁止。

 

ダムができれば「水没」する区間なのです。

 

つまり・・・今回が「走り納め」というわけです。

 

下ります。

 

※上に見えるのが「付け替え道路」(9月1日開通予定)

 

右が旧・県道177号。

ダムの下、学校へ通じていた道です。

 

やがて水の中に消えてゆく旧道

 

ちょうど展望広場は見えないみたい

 

 

すでに廃屋等は撤去されていて、集落があったという痕跡はまったく見つからなかった。

 

あるのは、ただの一本道だけ。

 

昔は通れたであろう脇道も、いまは立ち入り禁止。

 

あ、付け替え道路の終点が!

 

前回はわからなかった、新設道路の終点がありました。

 

9月1日からは右を走ることになります。

 

展望台に上がれなかったのは残念でしたが、それよりも「水没する県道」を無事、走り納め出来て個人的にはよかったです。

(同乗の彼女としてはなかなか理解できない部分かと思いますが)

 

奥へ進んできてしまいましたので、もちろん、戻るわけですが・・・

 

その続きは、また明日。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇都宮LRT応援団「Tea... | トップ | ただいま建設中! 鹿沼市・... »

コメントを投稿