草木染めの教室にやってきました
四国地方の梅雨明けはそろそろかな
7月のお題は6月と同じ「コアカソ」
小さく切って煮出していきます
これが花だそうです
今回は昨年コアカソで染めたスカーフとはるか昔にレッドロビンで染めたスカーフに
色を足すことにしました
染めの1回目
水洗い
みょうばんでばいせん
水洗い
染めの2回目
同じ工程を繰り返して、みんなの作品を陰干し
先月のコアカソより赤が濃く発色しています
さて、犬友の皆さんはいかがお過ごしですか?
私たちは元気です
ママはサギソウの教室で苔玉を作って楽しんだり
青唐辛子味噌を作ったりしています
毎年定番の青唐辛子味噌は、畑でとれた青唐辛子と山盛りのピーマン
濃口しょうゆを使いました
初回は薄口しょうゆを使い、色はきれいだけど塩分が気になるところ
フードプロセッサーはもっぱら青唐辛子を刻むためにあります
これで夏野菜もりもり
じっとしていても汗が吹き出すくらい、暑くなってきました
お友達のみなさんも、熱中症に気をつけてくださいね
同じ材料でも先月より深い色ですね。
今年もサギ草教室に参加されたのですね。
いろんな楽しみがあるね!
ボルトママさん元気そうで、私も元気出ます
小雪地方は梅雨明けして、暑くなりそうです。
熱中症にならないように、涼しい部屋でオリンピック観戦しようと思います
艶々な青唐辛子にピーマン、オクラも立派です
唐辛子味噌にピーマンを入れるのはなるほどです。
ウチのとーちゃんは辛いのが苦手なので、ピーマン入りの唐辛子味噌なら食べられるかも!?その前に私が作らないといけないですけどね
白い苔玉は涼し気で、素敵です。
クーリとミナは朝から23℃位で晴れてると、散歩は勝手にお休みします
日陰で30分位ノンビリ過ごして、家でオヤツ食べて寝てます
熱中症対策にはなってるけど、体重管理はヒヤヒヤしてます。
そうなんです。
コアカソの花が咲き、今いちばん生命力が強い時なのかもわかりません
サギ草教室は1年で卒業の予定だったのですが、
今年も呼んでもらえてラッキーでした。
一番大きな鉢は昨年育てて増やしたサギ草なんです。
苔玉の泥団子づくりが意外に楽しかったです
小雪ちゃん地方は梅雨明けで暑そうですね。
こちらはまだ梅雨が明けず、毎日ゲリラ雷雨です
涼しいお部屋でゆっくりオリンピックを楽しんでね
模様がついているのは絞り染めの方法で染めるのでしょうか
サギ草の教室があるのですね?
本当にご趣味が色々あって、尊敬します
ママのバイタリティーに私も頑張らなくっちゃ!といつも元気をもらっています
青唐辛子味噌、美味しそう!野菜につけると、どんどんいけそう
ボルト君、今日も川遊びしているかなぁ
とてもきれいな赤に染まりました。
クーリちゃんとミナちゃんはきっと温度計を持っているのね。
おりこうさんです
のんびりと暑い時期を乗り切ってください。
唐辛子100グラムに対してピーマンが500グラムでした。
山のようなピーマンも種を取って、フードプロセッサーに投入です
あちこち配り、また青唐辛子が実るのを待っています。
去年は畑のスイカやマクワウリを食べられてしまいましたが、
今年はパパが網を張って守っています。
野菜はおいしくないのか食べられていないのです。
スイカはあと少しで食べられそうです
白い苔玉は木のカンナクズを先生が準備してくれました。
夏向き、涼しそうで気に入っています
今月ははっきりした色に染め上がりました。
そうなんです、染友が輪ゴムを使って模様を付けました
サギ草の教室は公民館の行事です。
地域の草花好きの方と知り合いになれるので、とても新鮮です。
教えてもらうことがたくさんあり、毎回楽しみにしています
ママは山椒がお好きなので、唐辛子味噌もお好みに合うかもと思います。
キュウリはもちろんレタスにはさんだり、うちでは夏の定番です。
ボルトは今日もきっと川で遊んでいるような気がします。
ありがとう