●日本政府は、新宿戸山の軍医学校跡地(現国立感染症センター)から見つかった人骨の身元調査を早急にして、遺族に返還し、きちんと謝罪すべきだ!!
731部隊被害者遺族の訴え!!
伝染病研究所の写真は、『傳染病研究所』小高健著より
・東大伝研とは戦前、どんなことをやっていた機関なのか?
・1934年6月、宮川米次と阿部俊男は何をしに満洲国へ行ったのか?
・満洲衛生技術廠とは、一体何をやっていたところなのか??
・東大伝研は731部隊と連携を図っていなかったのか??
・伝研で毒ガスの講演?毒ガスへの対処法も考えることになるのか??
・小島三郎の渡満では、満洲衛生技術廠や大連衛生研究所にもいったのだろうか?
・1933年頃から細菌兵器開発の一環として、「満洲」の背蔭河では人体実験が行なわれているが、そこでも赤痢菌の研究が行なわれていたのだろうか?35年の川崎市の爆発赤痢は、人為的に行なわれたものなのか?それとも自然流行なのか?
・1936年5月に浜松一中で大福餅事件、37年9月に大牟田で爆発赤痢事件が起きているが、これなども細菌兵器研究の一環として軍医学校や伝研の関与による仕掛けられたものか、自然に発生したものか究明する必要がある。
・1936年5月と37年9月の両事件に、小島三郎が出張しているが、果たして何をやったのであるか??
・河本禎助も毒ガスの研究をしていた。
実験医学雑報20巻 第7号(1936年)
羽里助教授帰朝
在外研究中であった本所所員助教授羽里彦左衛門博士は去る6月17日横浜入港の浅間丸で無事帰朝せられた。
学術集談会
去る6月23日(木)、当所講堂に於て学術集談会が開催され、演題は次の如くであった。
演題
1,「ゲルトネル菌属及びデルビィ菌について 前田幸雄君
2, 腸チフス患者尿中に出現する免疫元性特異物質について
並びにチフス菌より得たる特異物質に対する患者血清の沈降反応に
ついて(第1報) 密田 捷君
3、 エクトロメリア病毒について(その1) 矢追秀武君、金澤謙一君、中神清一君
4、本邦に於ける伝染病の時系列変化その1、趨勢変化について 山岸精實君
演題
1、「ゲルトネル菌属及びデルビィ菌について 前田幸雄君
2、腸チフス患者尿中に出現する免疫元性特異物質について
並びにチフス菌より得たる特異物質に対する患者血清の沈降反応に
ついて(第1報) 密田 捷君
3、エクトロメリア病毒について(その1) 矢追秀武君、金澤謙一君、
中神清一君
4、本邦に於ける伝染病の時系列変化その1、趨勢変化について 山岸精實君
5、酸化還元電位色素の破傷風毒素に及ぼす光力学的影響 西村治雄君
6、結核菌の非抗酸性及びそのHomogene
Emulsionに関する研究 長谷川秀治君、東風睦之君
7、結核に於ける補体結合反応及び凝集反応に関する研究 長谷川秀治君、東風睦之君
8、病原細菌の発育に必要なる物質の分離(第3報〉細谷省吾君、桑島謙夫君、嘉陽宗永君、
利部光四郎君、小田通男君
9、ゲルトネル氏菌菌体より得たる特異性免疫元性を有する
有毒物質について(第1報) 細谷省吾君、進藤宙二君、門馬顯義君
第80回講習会終了式
去る7月11日(土)、当所講堂に於て第80回講習会終了式が挙行され、63名の講習終了者に講習証書が敍よされ、所長より講習生、職員並びに研究生に対して別項所載の如き告辞があった。
翌年の1936年5月10日には、浜松一中で大福餅の食中毒事件、1937年9月25日には大牟田
で爆発赤痢事件が発生している?防疫研究室との関係はないのか??
浜一中大福餅事件
浜松一中の慰霊碑
大牟田の慰霊碑(裏)
(碑文)
「時維(ときにこれ)昭和12年9月25日恰も支那事変勃発して3月全市を挙げて銃後の遂行に邁進せる秋(とき)、青天の霹靂の如く突如として我が12万市民は古今を絶する悪疫の魔手に掩われたり。ここに大産業都市として殷賑を極めたる本市は忽にして阿鼻叫喚の巷ト化し官民必死の防疫にも拘らず竟(つい)に一万数千の罹患者を出し七百十二名の精魂を奪はる・・・・・」
<三池の冬1997 その2>より
わたしの笹林公園探検の目的は、その隣の隣の慰霊碑であった。さてこれは何の慰霊碑であるか。ここに戦前戦中史の大きな謎が隠されている。(中略)
この慰霊碑は、炭坑事故の慰霊碑でもなく、戦没者の慰霊碑でもありません。1937(昭和)12年に突然大牟田で発生した集団赤痢事件の被害者の慰霊碑なのです。慰霊碑には、一万数千の罹患者を出し、七百十二名の精魂(生命)を奪ったと記されています。この集団赤痢事件がなぜ起こったかについての真相は、いまだ闇に包まれています。しかし、中国戦線に向けて三池(三井)染料が内密に作っていた化学兵器工場で爆発事故が発生し、この事故を隠蔽するために清里の水源地に赤痢菌をまいたという重大な仮説が提起されています。三池染料はわたしの祖父の職場でありました。その祖父は7年前に亡くなりました。この当時のことをもっと聞いておけばと悔いが残ります。近々、この仮説を実証する資料を、受けとることになっていますので、またそのときご報告します。
北宏一郎
(資料)
1988(昭和63)年8月21日(日) 朝日新聞
旧陸軍の細菌兵器開発
東京の防疫研究室が中枢
軍医学校の極秘報告書が見つかる
作家の山中氏が入手
石井元中将はこの講演の中で、中国の各防疫機関から吸い上げた詳細な情報をもとに現地の状況を述べ、満洲での「特殊実験」に基づいて、コレラなどの予防接種の効果を報告している。また、東京の防疫研究室と大陸の防疫機関との密接な関係は、これまで731部隊の研究とされた細菌の大量生産についての基礎研究を防疫研究室が担当していたことを裏付ける報告書などが見つかったことからも、資料的に確認された。
山中さんは、戦争中、乾パンに珪藻(けいそう)土が混ぜられたという話を追って文献を探していた62年夏、都内の古書店でこの報告書を入手した。その後、資料の歴史的価値に気づき、『消えた細菌戦部隊』『標的・イシイ』などの著書がある常石敬一・長崎大教授(科学史)と分析してきた。
また複数の元防疫研究室員も、当時の資料であることを確認した。
日本の細菌戦研究は、攻撃的な研究や生体実験は満州で行なわれ、東京の軍医学校は防御的な基礎研究に限られたというのが通説だ。しかし第99号の報告の中で石井元中将は、「将来の方針」として「陸軍軍医学校を拡充して全般の基礎的研究に重点を置き、戦地では、この実験的応用の研究に邁進する必要がある」と述べており、防疫研究室の中枢機能を高め、防疫給水機関との連携をさらに強めようとしていたことも明らかになった。
科研を視察する昭和天皇(中央)。久村所長が先導している(元科研職員の小野田悦郎さん提供)