
ブッシュ帯を抜けた直後は、ガイド役の私もヘタりこんでしまい、さすがに写真を取る余裕はありませんでした・・。
夕食づくり。石油コンロの扱いも上達しました。子ども達だけで飯炊きもしてます。
おかばあ、おかじいが差し入れに来てくれました!
高木
***(後日談)***
実を言うと・・・、ブッシュ突入30分位経ってからでしょうか・・、あまりのブッシュに 一度、断念しようと思いました。
朱太川と平行して鉄路跡はあり、その川の向こう岸が道道9号線なのです。(北海道ですから県道ではありません)
いったん皆を待たせて、私より体格のいい中学生のTKAを引き連れて川端に降り、川の深さを確かめましたが、私の背丈で股下の水深なので小学3年生が渡渉(渡る)には深すぎます。 皆のところへ戻り、先に進んで浅瀬を探すかを思案顔をしたところ、これまた私よりずっと体力がありそうな一見、大学生スタッフと見間違うような中学生ARCが・・、「えっ! 戻るの?」というコメントを・・・。
中学生二人の反応が、元山岳ガイドの私としてのモチベーションに火をつけました。
距離的にはあと2Kmちょっとなので、「行ったろうが!」
体力体格の劣る子どもたちが3人いましたが、中学生と私の3人が先行してブッシュを切り開いて歩くので、ずっと歩きやすくはなるので、彼等は着いて来れました。そして、中学生の二人は小さな子にもとても気遣いができていました。ですから、私はルートファインディングに専念することができました。
チームワークがあったからこそ、この約4Kmのブッシュ帯を乗り越えることができました!!
***
夕食は、旧中ノ川駅の現中川集会所。夜はこの外で過ごします。
最近の「13夏」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 2018春の長期キャンプ(9)
- 2015春のキャンプ(11)
- 2015冬のキャンプ(12)
- 2017冬長期キャンプ(18)
- 2015夏の長期キャンプ(253)
- 春長期(9)
- 冬長期(9)
- 2016夏のキャンプ(265)
- 2016冬のキャンプ(14)
- 2017春のキャンプ(7)
- 2016春のキャンプ(26)
- 2017夏長期キャンプ(242)
- 2018夏の長期キャンプ(180)
- 2018冬の長期キャンプ(7)
- 2019 冬長期(7)
- 2019 夏の長期キャンプ(98)
- 2022年度春キャンプ(4)
- 2024年度春キャンプ(0)
- 2024冬(3)
- 2024夏(19)
- 2023年度春キャンプ(4)
- 2023冬キャンプ(4)
- 2023年度冬(1)
- 2023夏(17)
- 2023GW(3)
- 2023 春(0)
- 2022冬キャンプ(3)
- 2017年度春長期(0)
- 2022夏(13)
- 2021-22 春キャンプ(4)
- 2021-22年冬キャンプ(7)
- 2024 春(5)
- 14夏(256)
- 13冬(9)
- 13夏(198)
- 12春(17)
- 12冬(10)
- 12 夏(185)
- 動画(1)
- 13春(11)
- 11春(21)
- 11 冬(8)
- 11 夏(224)
- 10 冬(22)
- 10 夏(290)
- 09春(6)
- 09夏(193)
- 09冬(9)
- 08 春(8)
- 08 冬(43)
- 08 夏(186)
- 07年度(119)
- 07春(7)
- 07冬(0)
- 06 夏(43)
- 06春(11)
- 06冬(12)
- Weblog(40)
バックナンバー
2020年
人気記事