私の名前は祖母の兄がつけました
大伯父はかなり著名な日本画家だったので、30数名の方の名付け親になっていて、 私もその中の一人なのです。
名付け親になった大概の方の名前が凝っていて(言い方によれば変っていて)、一筋縄ではいかない名前ばかりです 私の名前もかなり変っていて、初めての方に読んで頂いたことは一度もありません 小学生のときは担任の先生が替わるたびに、「名前はなんと読むの?」と必ず聞かれ . . . 本文を読む
今日はカトレアのメンデリーの画像ですが、 花も変っていますが、何よりもどこから咲いているのかを良くご覧下さい
この株はS蘭園で見てきたものですが、鉢底の穴から出たリードに花が咲いているのです 輸入した時の植え付けが余程深植えだったと見えますが、 これは凄いと思います
この状態では誰も購入はしないと思いますが、それが幸いしたのか・・・見事なスプラッシュなんです メンデリーにはスプラッシュの入る個 . . . 本文を読む
カトレア・ヴィオラセアのベネズェラ産のJP、5個体目の花です 1輪咲きですが、サイズ、弁幅もあり良い花です。 群馬のM蘭園で購入したものですが、5/27,5/28に した花を購入した時に、同じく蕾が上がっていたのですが、買わずにパスした株でした 咲いてみれば、買わずに残したこの花が一番良かったという結果でした
ちょっとだけアップの画像ですが、どうでしょうか? この花も日本で初めて . . . 本文を読む
カトレア・ノビリオールのJPで、Gnomos蘭園での確認個体です 群馬のM蘭園で購入した株です
JPとしては良い方の部類だと思いますが、2輪咲いたもう片方が反ってしまっているので・・・、来期直るかどうかを見てみないと何とも言えないです
こちらが問題のもう片方の花です セパルが反ってしまって、まるで無いようです 株が出来た時にはどちらの花が咲くのでしょうか 普通なら株に力が付いて良く . . . 本文を読む
カトレア・ワーシェヴィッチ var sanderiana のJPです
JPとしては並みの個体だと思います ワーシェヴィッチは花が大きくて良いのですが、咲く時期が今頃なので花がすぐ痛んでしまいます 花持ちがもう少し良いと助かるのですが、咲いたと思うとすぐに終っている印象があります
S蘭園からJPをいくつか持ってきましたが、なかなかこれは・・・という花は出ません
昨日はCSSの例会だったの . . . 本文を読む
カトレア・ヴィオラセアのコロンビア産のJPです コロンビアのヴィオラセアも9個体目の開花になります
割とバランスよくまとまった花です サイズはありませんが・・・
2輪咲きましたが、どちらも差はありませんでした 平均よりは少し良い程度の花だと思います
これから日本では初花となる4~5個体のヴィオラセアが咲きますので楽しみです もう少し暖かくなったら、戸外で雨に当てて育てるつもり . . . 本文を読む
カトレア・ワーネリのsibで、concolorタイプの選抜品です
私のところには、いろいろ理由はありますが、ワーネリ、モッシェ、メンデリーは少ないですね いわゆる春咲きといわれる原種が少ないです
そんな中で、最近購入したのがこのconcolorのワーネリです ブラジルでの実生で、concolorを確認して選抜品として輸入されたものです しかし、国内ではこの開花が初です。この兄弟も咲いていま . . . 本文を読む
カトレア・ノビリオールの amaliae 'Campo Grande' です ブラジル・Gnomos Orchidの選抜品で、元山の個体です 群馬のM蘭園で購入したものです
1輪で咲いたせいもあるのでしょうが、ペタルが丸くて型が良いので、まるで実生からの選抜個体のようです この株も、春先に新しいコンポストに変えて植え替えたので、かなり作落ちしましたが、今は水遣りの仕方がわかったので持ち直し . . . 本文を読む