goo blog サービス終了のお知らせ 

地図のない旅

地図を持たない行き当たりばったりの旅日記です。旅先で触れたこと、感じたことを写真を織り交ぜて綴っていきます。

土用の丑の日

2010-07-26 20:58:26 | ☆ぐるめ編
万葉集 巻十六

「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしと云ふ物ぞ うなぎ取り召せ」

大伴家持


1000年もの昔から、夏バテには「うなぎ」と言われていたようですね。
暑い時に食べるのは、多分自然に生活の知恵として定着していたのでしょう。

今日はいつもより知的に攻めてみました。
いっつもバカ丸出しですが、実はこんな面もあるのです。(全然似合わんけど



てな事で、昼の弁当を買いに、いつもの「ハナマサ」に行ったら、うなぎの弁当がで売ってました。

今日は土用の丑の日。これは、食べるしかないっしょ。


も少し知的な面をひけらかすと、

夏の土用の時期は暑さが厳しく、夏バテをしやすい時期なので、昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギという風に結びついたのではないでしょうか?

今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは、幕末の万能学者として有名な平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたい、と近所のウナギ屋に相談され、「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。


値段の割りに美味しかったですよ。

今日のパンダです、





まあ、それなりって事で...。



ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ  にほんブログ村 グルメブログへ  人気ブログランキングへ  日記@BlogRanking






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜の松本散策 | トップ | 安曇野オフ会? -その2- »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

☆ぐるめ編」カテゴリの最新記事