![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/0a2a182431cf8b61f2fe70b4e5ba4966.jpg)
GWの最終日、子供の日です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
DVD合宿
にもすっかり飽きてしまい、どっか行きたいなあと考えていたら、たまたま以前に歩いてみたいと思っていた場所を思い出しました。
「歴史ある社寺の大木を眺める」たまにはこんな散歩も良かろうと、上尾の地まで足を運びました...。
2010.5.5![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
上尾の駅で電車
を降りると、そこからはバス
に乗り換えます。
15分程乗ると、早くも終点です。
ここから、最初の目的地の『椿堂』までは徒歩で20分ぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/c6e18dccefb32662162aadaf299a92f3.jpg)
残念ながら、名前の「椿」は咲いていませんでした(考えて見れば当たり前です)
椿の古木があることが『椿堂』の名の由来らしいです。
それらしきものは見当たりませんでしたが...![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/04acc7bdbdb2737819eb4b891aa1e023.jpg)
芭蕉の歌碑があります。
「うぐひすの 笠落したる 椿かな」
とあります。
地元の俳人の米寿を祝って友人達が建てた、と裏に書いてあります。
芭蕉がここを訪れたとかではないようです。
気を取り直して、次の目的地の『徳星寺』に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/4519e8c2835c105b36f747eca4567932.jpg)
立派な山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/8221c1e8baf065294fa12b369d2ebf6b.jpg)
本堂の前に立っているのは、「回向柱」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/a9721f77dd30e4e0df827767a67eb2bc.jpg)
『徳星寺』には2つ有名なものがあります。
一つは、徳川家康の朱印状があること、もう一つは県の天然記念物に指定されている「大カヤ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/e4ff06b8b4048ba8fe020c48067be8ee.jpg)
特大サイズでUPしてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
次に『諏訪神社』に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/8098351d34f8f89429dfc0de23bc87ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5e/2a060f49e048b1e788279a33f54abb75.jpg)
『諏訪神社』では、毎年秋に市の無形民族文化財に指定されている「ささら獅子舞」が行われるそうです。
社寺周りが続きましたが、ここらでちょっと趣向を変えて、上尾丸山公園に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/8abcd6062f1a7f6994e55909222bcf2e.jpg)
「水と緑の調和」をテーマにしているそうです。
広々とした園内は武蔵野の面影を残す自然林に囲まれ、四季折々の草花が満喫できるようです。
今日はツツジが綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/04831311db29c2c391945f3c02e6e702.jpg)
園内には、小動物公園があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/0eea33da739324165387da0edc9a9ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/e7e382d53b08bf54b03644c5dd5d43ea.jpg)
動く動物を撮るのは難しいです。
こんな風にじっとしていると楽ですが...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/a0f8e42d8ce9049d9b6306685e914e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/72d725031c2cc8ce699fa55a419c6847.jpg)
その他園内には、せせらぎや滝など水辺の遊び場があり、多くの家族連れで賑わっていました。
TOPの鯉のぼりも、ここで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/db972048ceb1c5e8eee4a1952f8909b7.jpg)
上尾丸山公園を後にして、次に『八枝神社』に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/929848a084b3d65fb0859685f4218cc4.jpg)
ここにも大木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/63bd05ebb3fb37af191a3aaa0317f4cb.jpg)
あまりにも「根」の形に驚いて下の方を撮りましたが、樹高は20mを超えていたと思います。
巨木を撮る場合、なかなか全景を収めづらいのが難点です。
次は『橘神社』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/de0a21e51d91758242d51af5b4eea263.jpg)
画像では分かりづらいですが、本堂の裏手の御神木は樹齢1000年のケヤキです。
ここまで来るとゴールは間近です。
最後は『馬蹄寺』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/7e52b2d04ce65c5ca23d120c39f04a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/bc4be5e0d77ba640d570e8a87a82bfa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/860e99b3b7dcca5fc08419b78f978ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/39a19f89e3dbdcfc21b526e23b426f68.jpg)
本堂横の「モクコク」は、樹齢400年で県の天然記念物に指定されています。
県内でこの大きさは珍しいのだそうです。
老樹が四方に枝を伸ばしていますが、実際目で見ると物凄く大きなものです。
このように、上尾という街には、多くの巨木、老樹があり、市や県の天然記念物になっています。
社寺を巡りながら、巨木、老樹を眺め、古を偲ぶのも一興でした。
ここまでで、おおよそ3時間。
ちょっと暑くて、かなり日焼けもしましたが、久々にさわやかな散歩でした。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
DVD合宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
「歴史ある社寺の大木を眺める」たまにはこんな散歩も良かろうと、上尾の地まで足を運びました...。
2010.5.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
上尾の駅で電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0035.gif)
15分程乗ると、早くも終点です。
ここから、最初の目的地の『椿堂』までは徒歩で20分ぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/c6e18dccefb32662162aadaf299a92f3.jpg)
残念ながら、名前の「椿」は咲いていませんでした(考えて見れば当たり前です)
椿の古木があることが『椿堂』の名の由来らしいです。
それらしきものは見当たりませんでしたが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/04acc7bdbdb2737819eb4b891aa1e023.jpg)
芭蕉の歌碑があります。
「うぐひすの 笠落したる 椿かな」
とあります。
地元の俳人の米寿を祝って友人達が建てた、と裏に書いてあります。
芭蕉がここを訪れたとかではないようです。
気を取り直して、次の目的地の『徳星寺』に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/4519e8c2835c105b36f747eca4567932.jpg)
立派な山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/8221c1e8baf065294fa12b369d2ebf6b.jpg)
本堂の前に立っているのは、「回向柱」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/a9721f77dd30e4e0df827767a67eb2bc.jpg)
『徳星寺』には2つ有名なものがあります。
一つは、徳川家康の朱印状があること、もう一つは県の天然記念物に指定されている「大カヤ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/e4ff06b8b4048ba8fe020c48067be8ee.jpg)
特大サイズでUPしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
次に『諏訪神社』に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/8098351d34f8f89429dfc0de23bc87ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5e/2a060f49e048b1e788279a33f54abb75.jpg)
『諏訪神社』では、毎年秋に市の無形民族文化財に指定されている「ささら獅子舞」が行われるそうです。
社寺周りが続きましたが、ここらでちょっと趣向を変えて、上尾丸山公園に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/01/8abcd6062f1a7f6994e55909222bcf2e.jpg)
「水と緑の調和」をテーマにしているそうです。
広々とした園内は武蔵野の面影を残す自然林に囲まれ、四季折々の草花が満喫できるようです。
今日はツツジが綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/04831311db29c2c391945f3c02e6e702.jpg)
園内には、小動物公園があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/0eea33da739324165387da0edc9a9ac8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/e7e382d53b08bf54b03644c5dd5d43ea.jpg)
動く動物を撮るのは難しいです。
こんな風にじっとしていると楽ですが...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/a0f8e42d8ce9049d9b6306685e914e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/72d725031c2cc8ce699fa55a419c6847.jpg)
その他園内には、せせらぎや滝など水辺の遊び場があり、多くの家族連れで賑わっていました。
TOPの鯉のぼりも、ここで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/db972048ceb1c5e8eee4a1952f8909b7.jpg)
上尾丸山公園を後にして、次に『八枝神社』に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/929848a084b3d65fb0859685f4218cc4.jpg)
ここにも大木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/63bd05ebb3fb37af191a3aaa0317f4cb.jpg)
あまりにも「根」の形に驚いて下の方を撮りましたが、樹高は20mを超えていたと思います。
巨木を撮る場合、なかなか全景を収めづらいのが難点です。
次は『橘神社』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/de0a21e51d91758242d51af5b4eea263.jpg)
画像では分かりづらいですが、本堂の裏手の御神木は樹齢1000年のケヤキです。
ここまで来るとゴールは間近です。
最後は『馬蹄寺』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/7e52b2d04ce65c5ca23d120c39f04a33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/bc4be5e0d77ba640d570e8a87a82bfa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/860e99b3b7dcca5fc08419b78f978ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/04/39a19f89e3dbdcfc21b526e23b426f68.jpg)
本堂横の「モクコク」は、樹齢400年で県の天然記念物に指定されています。
県内でこの大きさは珍しいのだそうです。
老樹が四方に枝を伸ばしていますが、実際目で見ると物凄く大きなものです。
このように、上尾という街には、多くの巨木、老樹があり、市や県の天然記念物になっています。
社寺を巡りながら、巨木、老樹を眺め、古を偲ぶのも一興でした。
ここまでで、おおよそ3時間。
ちょっと暑くて、かなり日焼けもしましたが、久々にさわやかな散歩でした。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。
![にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_fukei/img/p_fukei88_31_yellow_2.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ](http://travel.blogmura.com/kokunai/img/kokunai88_31_femgreen_2.gif)
![にほんブログ村 グルメブログへ](http://gourmet.blogmura.com/img/gourmet88_31_femgreen.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
樹齢400年のモッコクは樹に耳を当ててみたい衝動に駆られます。
それと橘神社の狛犬のひょうきんな顔が気になります。
画像では分かりづらいんですが...(さすが!)
今回は、偶然にも巨木、老樹と戯れるお散歩でした。
モッコクはきっと、樹液を吸い上げる音が聞こえると思いますよ。
いつもコメントありがとうございます。