![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/2688b0fc90b5b1ec7dd72592bde4d417.jpg)
2008.10.21 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
森林セラピーは、翌日からなので、前回できなかった「善光寺七福神巡り」をする事にした。
長野駅で新幹線を降り、まずは観光案内所に寄った。
ここでは、「善光寺七福神巡り」で朱印を貰うための台紙を販売している。
金八百円也。
なかなか立派な台紙だ。
約2.5㎞の道のりを七つの福を授かりながら、最後に善光寺で朱印を押して戴き、満願となる。
まあ、小学生なんかがやっている、スタンプラリーの大人版と言った所なのかな?
そんな言い方をするとご利益なくなるかも知れないけどね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
長野は、1ヶ月前に訪れたばかりなので、道は記憶に新しい。
でも、前回は、七福神を意識しないで歩いていたので、念の為に『善光寺七福神マップ』を貰う。
何せ、太田では道を間違えて、挙句に「番外編」を書く羽目になっているので、ここは慎重に。
駅前を善光寺の参道に沿って歩いて行くと、最初に「刈萱山 西光寺」に辿りつく。
西光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/a206e098e31ca2dd36660f3509b22064.jpg)
ここは、七福神の第一番『寿老人』長寿を象徴した神で、老子が天に昇って仙人になったともされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/45000394f60cd61a2528320b6cc5f654.jpg)
賽銭100円。1000分拝む。これはいつものパターン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
本殿の右手の建物に朱印所がある。
100円を支払い、台紙に朱印を押して貰う。
七福神は各100円、最後の善光寺は200円かかるそうだ。
親切なおばあさんが、七福神巡りの朱印の貰い方を詳しく教えてくれた。
それによると、無人なので自分で朱印のスタンプを押すのが、2ヶ所、神社が無人なので、隣の呉服屋で貰うのが1ヶ所あるそうだ。
詳しくは、西光寺の朱印所のおばあさんに、たずねて下さい。
きっと感激するほど親切に教えてくれるから。
次に向かうのは、七福神二番目の『大黒天』
西光寺を出てから、参道に沿って進み、「もんぜんぷら座」の交差点を左に曲がり、5分ほど進むと左手に郵便局がある。
その駐車場にポッカリ建っているのが「大国主神社」
大国主神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/828e2a8acd5066f24774bac45b90e39a.jpg)
『大黒天』は、三宝を守り、戦闘を司ったインドの神。日本では、農産と福徳の神とされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/b4a15dc524d8631d852bebc0c6a98d57.jpg)
ここは、無人なので、自分で朱印を押す。
賽銭100円を朱印代100円と一緒に賽銭箱へ。2000円分拝んでしまった。
大国主神社を後にし、次は七福神三番目の『福禄寿』
来た道を一旦参道まで戻り、再び参道沿いに善光寺方向に歩く。
長野オリンピックの表彰式が行われた「セントラルスクエア」の手前の交差点を左に曲がった所にあるのが「秋葉神社」
秋葉神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/3869e106b4dcf288730ac3eb0077a714.jpg)
『福禄寿』は、南極星の象徴。福と高禄(財運)と長寿の三徳を司る神。
ここも無人なので、自分で朱印を押す。
賽銭100円を朱印代100円と一緒に賽銭箱へ。2000円分拝んだのは、言うまでもない。
ここまで廻った時点で、そろそろ昼飯時。
長野に来たら、やっぱり「蕎麦」でしょう。→おいらもそば好きだよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
今回選んだのは、『十割そば 大善』
詳しくは、「地図のない旅 -ぐるめ編-」で。
七福神は永くなったので、次回へ続くと言う事で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
森林セラピーは、翌日からなので、前回できなかった「善光寺七福神巡り」をする事にした。
長野駅で新幹線を降り、まずは観光案内所に寄った。
ここでは、「善光寺七福神巡り」で朱印を貰うための台紙を販売している。
金八百円也。
なかなか立派な台紙だ。
約2.5㎞の道のりを七つの福を授かりながら、最後に善光寺で朱印を押して戴き、満願となる。
まあ、小学生なんかがやっている、スタンプラリーの大人版と言った所なのかな?
そんな言い方をするとご利益なくなるかも知れないけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
長野は、1ヶ月前に訪れたばかりなので、道は記憶に新しい。
でも、前回は、七福神を意識しないで歩いていたので、念の為に『善光寺七福神マップ』を貰う。
何せ、太田では道を間違えて、挙句に「番外編」を書く羽目になっているので、ここは慎重に。
駅前を善光寺の参道に沿って歩いて行くと、最初に「刈萱山 西光寺」に辿りつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/a206e098e31ca2dd36660f3509b22064.jpg)
ここは、七福神の第一番『寿老人』長寿を象徴した神で、老子が天に昇って仙人になったともされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/45000394f60cd61a2528320b6cc5f654.jpg)
賽銭100円。1000分拝む。これはいつものパターン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
本殿の右手の建物に朱印所がある。
100円を支払い、台紙に朱印を押して貰う。
七福神は各100円、最後の善光寺は200円かかるそうだ。
親切なおばあさんが、七福神巡りの朱印の貰い方を詳しく教えてくれた。
それによると、無人なので自分で朱印のスタンプを押すのが、2ヶ所、神社が無人なので、隣の呉服屋で貰うのが1ヶ所あるそうだ。
詳しくは、西光寺の朱印所のおばあさんに、たずねて下さい。
きっと感激するほど親切に教えてくれるから。
次に向かうのは、七福神二番目の『大黒天』
西光寺を出てから、参道に沿って進み、「もんぜんぷら座」の交差点を左に曲がり、5分ほど進むと左手に郵便局がある。
その駐車場にポッカリ建っているのが「大国主神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/828e2a8acd5066f24774bac45b90e39a.jpg)
『大黒天』は、三宝を守り、戦闘を司ったインドの神。日本では、農産と福徳の神とされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/b4a15dc524d8631d852bebc0c6a98d57.jpg)
ここは、無人なので、自分で朱印を押す。
賽銭100円を朱印代100円と一緒に賽銭箱へ。2000円分拝んでしまった。
大国主神社を後にし、次は七福神三番目の『福禄寿』
来た道を一旦参道まで戻り、再び参道沿いに善光寺方向に歩く。
長野オリンピックの表彰式が行われた「セントラルスクエア」の手前の交差点を左に曲がった所にあるのが「秋葉神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/3869e106b4dcf288730ac3eb0077a714.jpg)
『福禄寿』は、南極星の象徴。福と高禄(財運)と長寿の三徳を司る神。
ここも無人なので、自分で朱印を押す。
賽銭100円を朱印代100円と一緒に賽銭箱へ。2000円分拝んだのは、言うまでもない。
ここまで廻った時点で、そろそろ昼飯時。
長野に来たら、やっぱり「蕎麦」でしょう。→おいらもそば好きだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
今回選んだのは、『十割そば 大善』
詳しくは、「地図のない旅 -ぐるめ編-」で。
七福神は永くなったので、次回へ続くと言う事で。
元気そうでなによりです。楽しい時間を過ごせましたか?
今携帯からなので写真は明日改めて見にいきます。
お賽銭100円で2000円分はダメでしょ
図々しいと叱られますよ
それも2ヶ所も(笑)
続きを楽しみにしています
三年近く経って今更ですが...、
やっぱり100円で2000円分は図々しかったですか?
1000円分ぐらいなら許される?
みかんさん、今どうしてますか?