その1のつづき。
【ギャラリースコープ 比較表】
# 画像クリックで拡大します
前回の観点をベースにして、実際にどれを買うか検討することに
◆スペックでの絞り込み
数社の製品を比較し、まず次の観点で絞り込んだ
・倍率 5倍以上
・明るさ 7以上
・アイレリーフ 10mm以上
本当は明るさ9以上、アイレリーフ15以上が望ましい。
しかし選択肢の幅を最初から狭めないために、まずは緩めの条件で絞り込みをしてみた。
結果、候補に挙がったのが画像の表の6機種。赤はメリット、青はデメリットを示す。
◆実機検証
数字だけでは選びきれなかったので、ここで店頭へ出て実機検証をした。
【第1ラウンド】 明るさ検証
まず明るさ 7.3 と 9 ではどれくらい違うか、ビクセン6x16 と ニコン 5x15D を比較してみた。
すると、白や黄色など明るめの色を見ると確かに明度が明らかに違うことがわかった。
というわけで、明るさ9未満の次の2機種はここで脱落。
・「エッシェンバッハ clubM 6x16」
・「ビクセン 6x16」
【第2ラウンド】 アイレリーフ検証
自分は常時眼鏡なのでアイレリーフは最重要項目。
前回店頭で試した際は気付かなかったが、たしかにアイレリーフが小さい機種は視野がケラレてしまう。
ただ、「ビクセン H5~15x17」は、まあ許容範囲と思われた。
結果、ここでの脱落はなし。
【第3ラウンド】 視野検証
視野の最も狭い「ビクセン H5~15x17」を検証。
5倍にセットした状態で、同倍率の「ニコン HG 5x15D」と見え方を比較した。
スペックで視野が1.6倍違う(面積比では2.5倍違う)わけだが、体感的にもその差は大きく感じられた。
「ビクセン H5~15x17」は残念ながらここで脱落。価格が低い理由はどうやらここにありそうだ。
なお「ツァイス Mono 6x18T」「ケンコー リアルスコープ 8x32」も
「ニコン HG 5x15D」と比べると視野が狭いが、倍率の差を考えれば妥当な性能と思われた。
【最終ラウンド】
結果、残った候補は次の3機種
・「ツァイス Mono 6x18T」
○ 焦点距離が非常に短く至近距離での鑑賞に強い。
× ピントリングでないため合焦の操作がしづらい。また値段が高い。
・「ケンコー リアルスコープ 8x32」
○ 最も明るく倍率も高い。大きさを活かして視野も倍率のわりには広い。
× この中では焦点距離が最も長い。大きくて重い。
・「ニコン HG 5x15D」
○ 視野が広く、手のひらに収まる小ささで操作もしやすい。
× 焦点距離が長め。倍率がやや低い。
つまり、焦点距離 vs 倍率・明るさ vs 視野・操作性・携帯性。
ここまで来ると、優劣というよりは個性が違うだけなので、
なかなか決め手に欠け最後まで悩んだ。
結果としては、カメラや筆記具を一緒に持ち歩くことも考えて
操作性・携帯性で優れる ニコン HG 5x15D を購入した。
◆現場で使用
その足で出光美術館→東博をハシゴして試しに使ってみましたが、おおむね満足です。
やはり片手で取り扱えるのがとても便利。
やまと絵に小さく書き込まれた人物の表情や、
蒔絵・剣鍔・根付などの工芸の細かい細工、
これまで遠くてよく見えなかった観音像の頭上の化仏など
従来、見たくても見えなかった部分や、見えないのでスルーしていた部分に目が向くようになり
博物館めぐりの楽しみが増えました。
ただミュージアムスコープを手にして気づいたのは
ややもすると作品そのものを楽しむのではなく
「スコープで細部を観察すること」のほうに気が行ってしまいがちで、
本末転倒になってしまうということ。
気をつけねばと思った次第です。
【追記 2009.11.15】
追加情報をこちらの記事にまとめました。
◆参考にしたページ
今回の単眼鏡の購入にあたっては、以下のサイトの情報を参考にさせて頂きました。
Party in Preparation
http://partyinmylibrary.cocolog-nifty.com/party_in_preparation/2009/05/2-1d58.html
日本望遠工業会
http://www1.ocn.ne.jp/~bouen/
http://www1.ocn.ne.jp/~bouen/knowledge/knowledge3.htm
アストロフォトクラブ
http://www.astrophotoclub.com/
http://www.astrophotoclub.com/hakubokouka.htm
ケンコー光学ショップ(楽天市場内)
http://www.rakuten.co.jp/kenko-k/720434/
教えて!goo : 美術作品を鑑賞するための単眼鏡
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa795142.html
ありがとうございました。
【ギャラリースコープ 比較表】

# 画像クリックで拡大します
前回の観点をベースにして、実際にどれを買うか検討することに
◆スペックでの絞り込み
数社の製品を比較し、まず次の観点で絞り込んだ
・倍率 5倍以上
・明るさ 7以上
・アイレリーフ 10mm以上
本当は明るさ9以上、アイレリーフ15以上が望ましい。
しかし選択肢の幅を最初から狭めないために、まずは緩めの条件で絞り込みをしてみた。
結果、候補に挙がったのが画像の表の6機種。赤はメリット、青はデメリットを示す。
◆実機検証
数字だけでは選びきれなかったので、ここで店頭へ出て実機検証をした。
【第1ラウンド】 明るさ検証
まず明るさ 7.3 と 9 ではどれくらい違うか、ビクセン6x16 と ニコン 5x15D を比較してみた。
すると、白や黄色など明るめの色を見ると確かに明度が明らかに違うことがわかった。
というわけで、明るさ9未満の次の2機種はここで脱落。
・「エッシェンバッハ clubM 6x16」
・「ビクセン 6x16」
【第2ラウンド】 アイレリーフ検証
自分は常時眼鏡なのでアイレリーフは最重要項目。
前回店頭で試した際は気付かなかったが、たしかにアイレリーフが小さい機種は視野がケラレてしまう。
ただ、「ビクセン H5~15x17」は、まあ許容範囲と思われた。
結果、ここでの脱落はなし。
【第3ラウンド】 視野検証
視野の最も狭い「ビクセン H5~15x17」を検証。
5倍にセットした状態で、同倍率の「ニコン HG 5x15D」と見え方を比較した。
スペックで視野が1.6倍違う(面積比では2.5倍違う)わけだが、体感的にもその差は大きく感じられた。
「ビクセン H5~15x17」は残念ながらここで脱落。価格が低い理由はどうやらここにありそうだ。
なお「ツァイス Mono 6x18T」「ケンコー リアルスコープ 8x32」も
「ニコン HG 5x15D」と比べると視野が狭いが、倍率の差を考えれば妥当な性能と思われた。
【最終ラウンド】
結果、残った候補は次の3機種
・「ツァイス Mono 6x18T」
○ 焦点距離が非常に短く至近距離での鑑賞に強い。
× ピントリングでないため合焦の操作がしづらい。また値段が高い。
・「ケンコー リアルスコープ 8x32」
○ 最も明るく倍率も高い。大きさを活かして視野も倍率のわりには広い。
× この中では焦点距離が最も長い。大きくて重い。
・「ニコン HG 5x15D」
○ 視野が広く、手のひらに収まる小ささで操作もしやすい。
× 焦点距離が長め。倍率がやや低い。
つまり、焦点距離 vs 倍率・明るさ vs 視野・操作性・携帯性。
ここまで来ると、優劣というよりは個性が違うだけなので、
なかなか決め手に欠け最後まで悩んだ。
結果としては、カメラや筆記具を一緒に持ち歩くことも考えて
操作性・携帯性で優れる ニコン HG 5x15D を購入した。
◆現場で使用
その足で出光美術館→東博をハシゴして試しに使ってみましたが、おおむね満足です。
やはり片手で取り扱えるのがとても便利。
やまと絵に小さく書き込まれた人物の表情や、
蒔絵・剣鍔・根付などの工芸の細かい細工、
これまで遠くてよく見えなかった観音像の頭上の化仏など
従来、見たくても見えなかった部分や、見えないのでスルーしていた部分に目が向くようになり
博物館めぐりの楽しみが増えました。
ただミュージアムスコープを手にして気づいたのは
ややもすると作品そのものを楽しむのではなく
「スコープで細部を観察すること」のほうに気が行ってしまいがちで、
本末転倒になってしまうということ。
気をつけねばと思った次第です。
【追記 2009.11.15】
追加情報をこちらの記事にまとめました。
◆参考にしたページ
今回の単眼鏡の購入にあたっては、以下のサイトの情報を参考にさせて頂きました。
Party in Preparation
http://partyinmylibrary.cocolog-nifty.com/party_in_preparation/2009/05/2-1d58.html
日本望遠工業会
http://www1.ocn.ne.jp/~bouen/
http://www1.ocn.ne.jp/~bouen/knowledge/knowledge3.htm
アストロフォトクラブ
http://www.astrophotoclub.com/
http://www.astrophotoclub.com/hakubokouka.htm
ケンコー光学ショップ(楽天市場内)
http://www.rakuten.co.jp/kenko-k/720434/
教えて!goo : 美術作品を鑑賞するための単眼鏡
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa795142.html
ありがとうございました。