NICHIMOの4灯ウインカーシリーズのXX2000GTです。4箇所のウインカーが点灯でき内装用の生地も附属しています。やはりモーターでの走行可。スケールは/24、ボディーカラーは白。車高がノーマル、シャコタン、ピックアップの3段階から選べます。 . . . 本文を読む
コミックやアニメでXXが登場するのは殆ど見掛けませんがこのメカドックはXXが唯一ストーリーの中心で活躍した漫画でした。TVアニメにもなりこれでXXを知りオーナーになった方もいます。数年前にDVDも発売され根強い人気を誇っています。このプラモは近年再販されたモノです。 . . . 本文を読む
FUJIMIのインチアップディスクシリーズNO.10のXX2000GTです。純正14インチホイールを15インチに変更しタイヤも太くなっています。
もはや定番のムギ球でのライト点灯、モーター走行可です。ボディーカラーは白です。 . . . 本文を読む
FUJIMIのHi-MECHANISMシリーズのNO.107。なんとXXの名前が有りません。(笑)CELICA2.8GTと箱書きに有ります。5MG-EU型E/gも作り込み出来ます。ボディーカラーは白です。 . . . 本文を読む
AOSHIMA社も他社と同じで色々なバリエーションのXXを販売していました。先のサメエラフェンダーもそうですがこちらはBMWのマスクにフェイスリフトしてまいました。(笑)スーパーホワイトシリーズと言うとおりボディーは白。
他のモデル同様やはりムギ球、モーター装着にてライト点灯&走行可。 . . . 本文を読む
サメエラに似たデザインの前後フェンダーを装備したXX。当時実車でこういう改造をした人は見掛けませんでした。(笑)やはりムギ球、モーター装着にてライト点灯&走行可。カラーは白です。 . . . 本文を読む
AERO CELICA XX 1/24 当時大流行したエアロパーツ『PUTTURA(ピッツァーラ)』のFグリル、Fスポイラー、サイドステップ、Rマッドガードが附属しています。同じくムギ球によりライト点灯、モーターにて走行可能。カラーは白。 . . . 本文を読む
こちらもLSの1/24CELICA XX 2800GTです。ボディカラーは赤でムギ球使用でリトラクブルライト、フォグランプ点灯&モーター搭載により走行可。当時のプラモによく見掛けるハの字シャコタン、ヒップアップが出来ます。 . . . 本文を読む
ボディカラーは赤。北米仕様のオーバーフェンダー、15インチホイール、サンシェードスポイラー、ドアミラー、エンブレムなど再現されています。あ、もちろん左ハンドルです。(笑)先にご紹介したURBAN COLLECTIONはこのモデルから派生したのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいませんか?
. . . 本文を読む
XXとYAMAHAスポーツボートSTR-19CRのコラボレーション。XXもボートも塗装を前提にしているので白。ムギ球によりリトラクタブルライト、フォグランプ、テールランプ点灯。モーターにて走行可。ボートも水中モーターにて航行可。サーフボード、アクアラング等のマリンスポーツアイテム附属。 . . . 本文を読む