雛豆
2012-03-02 | 日記
この時期に「ひなあられ」をよく目にしますが
“雛まめ”と呼ばれているもので
こちらではこういうものがあります。
私はこれが全国共通と思っていたらそうでもないようです。
どの範囲までですか?!
宇和島だけですか?
実家のご近所さんに“中屋製菓”という菓子工場があり
そこの子と友達だったのでよくオヤツにもらってたり(笑)
あ、この雛豆の裏に書いてありました。
「江戸時代初期(西暦1615年)元和元年大阪夏の陣の頃
仙台の伊達藩60万石の城主伊達政宗の長子秀宗公が
戦国時代板島城と呼ばれていた水軍の據城になって居た
伊予の宇和島に入封以来「伊達十万石の城主」宇和島城を
居城として栄えた頃、仙台伊達藩より伝えられ久しく今も
なお仙台地方と、宇和島地方にのみ俗された桃の節句を
祝う郷土の菓子となって親しまれてまいりました」
ですって。
結構限定的ですね~。
皆さんの地方では普通の雛あられみたいなものですか?