🎍松の内🎍も 今日まで!
今朝は
七草粥も食べたことだし、
これで お正月気分は完全に終了
と 言いつつ、
初詣にまつわるお話を。。
***************************
初詣と言えば、
厄年にあたる方々は
厄除けのお札を護摩炊き をして頂いたり
お守り を身につけられたり、
気にされて 心掛ける方が多いですよね
今年は この生年の方々が 該当するようです。
わが家では
息子が25歳(数え年)の前後年間の厄払いが終わった時
これでもう
しばらくは厄よけのお札は要らないな
と ホッとしたものです
ところで
今年
鰻待ち のあいだに
旧本堂を参拝した際、
星供養というものを はじめて知りました
年齢(数え年)の
1の位 と10の位 を足して10になる御年の方が該当するようです
これで見ると
人生100年の間に910回は該当しますね
(※91才の方も該当者です)
いままで知らないまま
前半は とうに過ぎた
知ってしまうと・・
少し気になる私
転ばぬ先の杖
皆さんは いかがですか
(  ̄▽ ̄)
ひとたび気づいてしまうと
気に成ったりしますよね
知らなかった過去は どうだったんだ?
と振り返ると
厄除けに囚われるか? 否か?
判断んが分かれるところですよね