![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/2f8fccb18e688665d971b75fc6ab6ce3.jpg)
幼児から学ぶ人間の本質論
息子と語らう -1- の中に出てきた
幼児のエピソード。。
自分の体が
自分の思い通りに動く
2~3歳の幼児にとって
その感動 と 歓喜は いかばかりか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
人は。。
生まれてすぐに「自己主張」をする。。
赤ちゃんは 泣くヽ(≧Д≦)ノ ことで
自分の思いを伝えている
![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
お腹が空いたよう~
ウンチが出たよ~
気持ちが悪いよ~
云々
泣くヽ(≧Д≦)ノ ことで
自己主張をしている
![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
離乳食が始まる頃から
味覚が発達し
食べ物の 好き or 嫌い の「自己主張」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お口に合ったものは
もっと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
と 「自己主張」するし
合わないものには
イヤイヤ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
という「自己主張」をする![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
それは
本能の為せるままであり
それ(=自己主張)こそが 人間の本質なのよ
と
他の話題の中で
私は 息子に話したのでした
![らぶ②](https://emoji.ameba.jp/img/user/ha/hare-wataame0918v/2492.gif)
**************************
自己主張をする
自分の思いを伝える
そのこと自体は
生まれついた時から
万人が兼ね備えていること。。
だから
人の本質は
自分を認めてもらいたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
という無意識の概念がまずあって
成長の段階で
「自己主張」が「独りよがり」にならないよう
モラルという縛りの中で
表現の仕方を学んで行く。。
けれども
秩序を乱す激しい「自己主張」を
自己正当化して 周囲に不快感を与える人は
どこにでも いるもの。。
そして
中には 自分勝手な自己主張で牛耳って
個人的な嫌がらせ行動に賛同させるものが出てくる。。
いわば それが虐めの構図だろう。。
無意識であれ 意図してのことであれ
他人に害を及ぼす 間違った自己主張は
必ずや その人自身に跳ね返ってくるときは来る。。
いつ 気づくか? (今でしょ! (笑))
適時適切 の 学び と 判断力
自分を顧みることのできない
幼児期さながらの
身勝手な成長に自己満足をしている人
・・という輩は 案外多いもの。。。
息子に話したこと。。
親の顔が見たい という言葉通り
そんな輩は
家の中(=親の前)ではイイ子ちゃんだったりするのよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
親が 自分の子を 正しく見ていないのよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
それを 勘違い・・というのです!
そんな
見当違いな親の教え(=価値観)の中で
間違った自己主張を容認されてきた人 だね
(そんな奴![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
わが家のように
正面から 意見を交わして
時に 誤解が生じたとしても
とことん!
相互理解するまで 親と子と
向き合っていないんじゃないかな。。
心になにか偽善があるから
人を傷つける「自己主張」=相手を認めない主張
そういうことを平気でできるのよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
私は けっして
穏やかな母親ではありません![苦笑](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
![苦笑](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2435.gif)
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
根拠のない理不尽な主張で
卑怯な陥れをする輩には
憤慨します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
ですが...
心の基幹として
この図が示す精神を
備えたいと努めています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
所謂「差之毫釐、謬之千里」
いわゆる差は毫釐(わずか)、誤りは千里なり。
心構えのわずかな差が、(修練に)千里の隔りをもたらす。
![上矢印](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/120.png)
![上矢印](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/120.png)
![上矢印](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/120.png)
そんな輩と一時交錯したとしても
息子さんとの語らい読ませていただきました(*^-^*)
「2」の他者からの経験や学びも大きいとうこと、わたしも感じ始めていたところです。
うちはまだ中学に上がるところなので、「いい友達に恵まれるといいな」と感じたところです。
友達から学んだことも多かったなーと振り返って思ったからです。
それでのmomさんのブログ!とても嬉しかった(≧◇≦)
親の影響だけじゃないんだなーって、少しホッとしました。
子供も人生は親から以外の影響もあって形成されていくんだな、とくにこれからは(*^-^*)
なんだか気持ちが和やかです♬
いつも ありがとうございます(*^-^*)
>他者からの経験や学びも大きい
保育園 or 幼稚園に入った時から
親の知らない時間のを過ごす中での「学び」は
とても大切ですよね
>いい友達に恵まれるといいな
そう!
できれば 部活や何かの活動で
友人とは切磋琢磨しながら
指導的立場の大人の人間性に委ねて
親は サポートに回る・・
その時、よい指導者に出会えると最高⤴
好きなことを トコトン応援してあげるのが一番ですよね