masamix

chamicoの地上での暮らし

エバーフレッシュ

2006-07-24 17:35:12 | green
以前にもご紹介した我が家の早起き君エバヲです。
毎日早寝早起きを心がけ、こんなにスクスクモサモサ育ちました。

 
買ってきた頃はヒョロヒョロしていたので、
支柱を使って支えていたんだけど、
大人への第一歩と言う事で最近一人立ちさせました。
まだ少し早かったのか、ビロ~ンと斜めに傾いているけど、
気にすんなっ。

 可愛い新芽。
新芽は触っちゃいけません。
簡単にポロッと取れちゃいます。

メタリックな奴

2006-07-20 20:52:37 | interior
我が家にもとうとうやってきました。
ターボサーキュレーターHG (30cmファン)
しかし”HG”ってなんの略だ?ま、まさか・・・フォーーーッ!



さすが”HG”ハードな装いです。←(いや・・・そのHGではないと思うんだけど・・・汗)
イカついです。ゴッツイです

強・中・弱のモードがあるが、
強にすると音もヘビィ級。ブウォーーーンとうなり声上げまくりです。

しかし、在ると無いとじゃ大違い。
買って良かったよ、コレ!
部屋の空気を循環させるので、上下の温度差を解決してくれる。
冷暖房の効率アップ!!
冷房の温度設定も通常より高めでも部屋は十分に冷えわたります。
噂によると扇風機だと通常2時間かかる空気の撹拌が、
サーキュレーターだとほんの数分で行えるらしいっす。←HGすげぇなー。

トンネルをぬけたら・・・

2006-07-18 10:41:52 | お出掛け・スノーボード・その他
デブなので、日々の散歩が重要です。
今日も近所を散策中。

2週間程前になりますが、
近所の大原隧道に行ってみた。
真夏日だったにも関わらず、トンネル内は鳥肌が立つほど寒い。
chamico一人でトボトボ歩く・・・
テクテク歩く・・・
フラフラ歩く・・・
そしてトンネルを抜けたら・・・


・・・



若返ってました!←そんな訳ねぇーさ。すいません、ウソつきました(涙)

 この大原隧道、清水ヶ丘公園の近くにあります。
よくTVドラマの撮影などに使われており、地味に有名なスポットであります。

ねぇムーミン

2006-07-15 07:35:48 | cooking
「どうも、ムーミンです。お呼びでしょうか?」

またもや食べ物ネタですんません。

ムーミンの型。
衝撃的に可愛いかったので購入。
型外しに失敗したが、なんとかムーミンになった。


お化粧してみた
  にっこりムーミン

この後、ムーミンはchamicoと相方に喰われてしまいましたとさ。

ちなみにこの型、ケーキ以外にもババロアやゼリーなどにも応用可。
チキンライスの型にして、おめめにグリーンピースとか付けても可愛いかもしれません。

タコ  ライススキ

2006-07-13 09:50:50 | cooking
chamicoの「タコ☆スキ」シリーズ第二段。
画像はタコライス(目玉乗せ)ですが、
本当はタコスが好き!!

たまに友人を集めて具載せ放題方式タコス大会をするのだが、
欲張り過ぎると皮から具がはみ出すので注意。

肉、レタス、玉ねぎ、トマト、チーズ、サルサソース、皮←(ハードはあんまし好きくないの。ソフトでお願いします)、があれば普通に食べれるのですが、chamicoはとにかく欲張りなので上記以外に、
アボガドとサワークリームは外せない。(高カロリー万歳!!)

あータコス食べたい・・・



タコ  ヤキスキ

2006-07-12 21:59:57 | cooking
何だか分かり難い画像ですが、たこ焼です。

買って食べるものもちろん大好きですが、
食いしん坊万歳のchamicoは自分で作って死ぬほど食べるのが趣味です←言い切ってみた。
外側は「カリッ」中は「トロッ」のたこ焼きって何個でも食べれちゃうから不思議~
今持っているたこ焼鉄板は大たこ焼が8個しか一度に焼けません(涙)
もっと沢山一度に焼ける「ホットプレート型大たこ焼器」が是非とも欲しいです。

そんなたこ焼好きなchamicoに憧れのスポットがまた1つ・・・
その名も大阪たこ焼ミュージアム!!
横浜にも作ってください(願)



愛のDIY劇場 ~座面張りいよいよ最終回

2006-07-04 08:28:44 | interior
長い間お付き合い頂きありがとうございます。
数ヶ月間お待たせしてしまいました「愛のDIY劇場」やっと最終章です。

この椅子、通常の椅子と違い座面を外す事が出来ない構造になっていました。
座面とウレタン&生地の間に捨て板があり、
その捨て板にウレタン&生地を張って、
捨て板を座面に固定しなくてはなりませんでした。(面倒くさっ!)

ウレタン&生地は、座面より一回り程大き目に切断し
捨て板を両サイド(左右)は包み込むように巨大ホッチキスで止める。
前後部分は座面を一緒に包み込むように止めます。
捨て板自体も座面に巨大ホッチキスで固定。
ウレタンは伸縮性があるのでそんなに力は要らなかったが、
生地を打ち付ける時はちょっと力が必要。
かなり力を入れて引っ張らないと出来上がりがシワシワになります。

 ←リペア前はこの様に割れている座面をホッチキスで補強してあった。

今回は4脚分の捨て板を新たに作った。
作ったと言ってもホームセンターで切断してもらっただけだが。

なんとか「完成」!
 どうじゃ!
あんまりズームして見ないでね。ボロが出ちゃうから(苦笑)

始めてのDIYにしては大満足な仕上がりです。
一番大変だったのは、サンダーの工程。(とにかく音&粉塵が凄かった!)
でもどんどん綺麗になっていく姿を見ながらの作業だったので、
どの作業も楽しんで行うことが出来ました。
次のDIYは何にしようかな?
ベランダのチェアのペンキ塗替えでもやってみようかな。←予定は未定(ププ)

過去の記事はコチラ↓
DIY愛の劇場
DIY愛の劇場 ~道具編
DIY愛の劇場 ~初サンダー編
DIY愛の劇場 ~ウッドワックス編


お腹の巨大化に伴い体調が落ち着かず、コメントレスが出来ずご迷惑お掛けしております。
一方的な記事UPとなってしまい申し訳ありません。