ACP(アドバンス・ケア・プランニング)は、意思決定支援と訳します。末期がん・心疾患等の最終段階の医療を、患者本人が、どんな治療を望むかを、本人の決断能力が十分な時に医療関係者や家族等の人達に伝え、本人の意思を尊重する治療を行うことを目的としたものです。
仮に、あなたが病気になり治療方針を決めなければならなくなった時に、医師とあなたの家族が、あなたの最期治療の方針を決めてしまったとしたら、あなたは納得できますか。もしものその時に家族は、あなたの意思を確かめなかったことに後悔や、あなたへの心残りはないでしょうか。
◇約7割が人生の最期を自宅で迎えたいと希望。
身近な親族等へ約6割の人が、そのことを話していない。
一般的な日本人が、答えている調査結果があります。
ACPは、病気を発症した後で考えるものだと思っていませんか、いえ、もっと手前の健康な時に人生観や死生観を明確にし、今の自分やこれから先の生き方についてやれる事ややりたい事のプランをたてることで前向きな生活を送る目標を持つことです。
そして、あなたと、あなたの身近な人達とが、お互いの意思を伝え合い理解し共有するのがACPです。
ACPは、何時からでも始められます。一度決めた事を何回でも決め直せます。
ゆっくりと自分の人生を見つめてみませんか。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/43/1f3043e4fb91e55085d480c2a9611b80_s.jpg)
ご感想をお聞かせください。
次回は、ACPの考え方をお話したいと思います。
仮に、あなたが病気になり治療方針を決めなければならなくなった時に、医師とあなたの家族が、あなたの最期治療の方針を決めてしまったとしたら、あなたは納得できますか。もしものその時に家族は、あなたの意思を確かめなかったことに後悔や、あなたへの心残りはないでしょうか。
◇約7割が人生の最期を自宅で迎えたいと希望。
身近な親族等へ約6割の人が、そのことを話していない。
一般的な日本人が、答えている調査結果があります。
ACPは、病気を発症した後で考えるものだと思っていませんか、いえ、もっと手前の健康な時に人生観や死生観を明確にし、今の自分やこれから先の生き方についてやれる事ややりたい事のプランをたてることで前向きな生活を送る目標を持つことです。
そして、あなたと、あなたの身近な人達とが、お互いの意思を伝え合い理解し共有するのがACPです。
ACPは、何時からでも始められます。一度決めた事を何回でも決め直せます。
ゆっくりと自分の人生を見つめてみませんか。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/43/1f3043e4fb91e55085d480c2a9611b80_s.jpg)
ご感想をお聞かせください。
次回は、ACPの考え方をお話したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます