チョコちょこダックスのチョコちょこ生活

上目遣いのチョコタンスムースダックス・アポロの日常

アポロが虹の橋へ旅立ちました

2015年12月16日 19時40分
ミニチュアダックスフンド チョコタンスムースのアポロが、
虹の橋へ旅立ちました。
アポロはたくさんの皆様に愛されて幸せでした。
飼い主より心からの感謝を申し上げます。 ~アポロパパ~
アポロが虹の橋へ旅立ちました


アポロが虹の橋へ旅立ってからのご報告記事を、
アポロ・メモリアル」というカテゴリーにまとめました。
最新記事はこちらでも読むことが出来ます。

犬の飼い主検定報告

2013年12月24日 23時59分58秒 | お知らせ・小ネタ
「犬の飼い主検定」に合格いたしました♪

犬の飼い主検定とは、
犬の飼い主さんたちが犬の飼育に必要な知識をつけることを願って
動物愛護社会化推進協会が年2回実施している犬の飼い主検定試験です。

▼ 動物愛護社会化検定 基礎級試験(犬の飼い主検定)
http://www.happ.or.jp/examination/


私が今回受けたのは、第12回犬の飼い主検定試験です☆

この犬の飼い主検定、
このブログでも以前ちょこっと触れたことがありまして、
一度受けてみたいなぁと思っていたのです♪

過去記事
「犬の飼い主検定」2012年06月05日

今回試験を受けたのは、約2週間前の12月7日土曜日。
会場は、横浜市の上大岡にあるウィリング横浜。

朝10時から行われる試験に合わせて電車に乗り込むと、
ちょうど目の前に座ってた20歳前後の女の子が、
この犬の飼い主検定の問題集を読んでいました♪

 犬の飼い主検定合格問題集

見た感じ、しっかり勉強してきてる様子で、
試験前のもうひと勉強といったところでしょうか…。
やがてその問題集を読み終えると、
今度はかばんから公式テキストを取り出して、
さらに勉強を続けてました。

 ドッグオーナーズハンドブック 愛犬と幸せに暮らす本

私はというと実は、
この「ドッグオーナーズハンドブック 愛犬と幸せに暮らす本」だけを買ってあって、
1ヶ月位前から勉強しようと思ってたのですが、
なかなかその時間がとれず、結局、
試験の2日前に慌てて4時間で一気読みしたのみ…(笑)。

そんな状態で試験に挑んだのでありました…(苦笑)。

上大岡の駅を出てからのルートは、
試験の案内とともに会場までのルートが同封されてたんですが、
私は横着なので、この女の子のあとにくっついて行くことにしました。
(ストーキングではありませんっ。念のため…笑)

まあこれだけ勉強してる子だったら、
きっと会場までのアクセスもしっかり調べてるだろうと思いましたので(笑)。

ってことで予想通り、会場にはなんの迷いもなく一発で到着出来ました♪
(ありがと~~~!

この横浜会場には30人ほどの人が受験に来てたようです。
試験前に15分ほどの事前説明がありました。

会場に来ている人の持ち物を観察すると、
さすがこういう試験を受けに来る飼い主さんですね、
筆入れとかクリアファイルとかの持ち物に犬の絵が描かれていたりとかして、
犬グッズばかり…(笑)。

試験は1時間半(90分)。
問題は100問あって、全てが4択のマークシート方式。
終了時間前に問題を解き終えたら先に会場を出て帰っていいことになってました。

で、試験開始から45分が経過した頃、
さきほどの電車で会った女の子が早々に問題を解き終えて、
一番乗りで会場を出て行きました。

やっぱりしっかり勉強してきてたんでしょうね。
たぶん合格間違いなしでしょう。
そして自宅には愛する愛犬が待っていて、
早く帰ってあげたかったのかもしれません。

私もアポロのために早く問題を解き終えて家に帰ろうと頑張ったのですが、
この時点でまだ半分ちょっとの56問目を解き終えたところでした(笑)。

ま…、まあこのペースなら時間内には100問解けるかな…(汗)、
と時間を計算しながら試験を続ける私なのでありました。

おかげさまでそんな私も終了8分前にはなんとか全問終了!
(終了10分前を切ると、もう会場からは出ていけなくなるそうです)



解答したマークシートの用紙はもちろん提出しますが、
問題集は持って帰ることが出来ます。

終了まで時間が余ったので、こんな落書きをしてしまう私なのでした…(笑)。
↓↓↓


試験の内容は思ったより簡単でした♪
そして楽しかったです♪

たった一夜漬け(正確には4時間漬け…笑)のわりには、
そこそここなせたんじゃないかと…。

解答を記入している間、自分でも怪しいなあと思うものが、
ざっと21問ありました。
あとでテキストを見ながら答え合わせをしてみると、
確実に間違ってたものが8問ありました。

ああ…、これじゃ合格は無理かな…などとちょっと落ち込んだりもしましたが、
結果は合格でした♪

結果の通知は40日後と聞いていたので、
てっきり来年になってからと思ってたのですが、
わずか2週間後に通知が届きました♪

正答率が80%で合格とのことで、
蓋を開けてみると、私の正答率は92%でした☆

こちらは届いた合格証書と合格カード。
それから試験結果通知書です♪
↓↓↓


試験結果の通知書の各正答率を見ると、
「飼い方・しつけ等に関する問題」は100%!



逆に、
「法律・法規等に関する問題」が83%で弱かったです…。

「法律・法規等に関する問題」だと、
結構数字に関する問題や、動物愛護法に関する記述があったりして、
こういうところはやっぱり4時間漬けだと無理があったようです…(苦笑)。

あと、「健康・メディカルケアに関する問題」では、
メス犬の発情についての問題があったりして、
この点に関してはウチの場合、アポロは男の子なので、
ちょっと普段からの勉強不足の感があったのでありました。


↑こちらは「飼い方・しつけ等に関する問題」の一例。
愛犬との生活の中で常識的なことがわかってれば、
比較的簡単なんじゃないかという問題が多かったです。

合格ありがとうございます!
この合格は特に何かの資格というわけではないので、
仕事に有利になるというのはないのですが、
犬バカ飼い主の証として、話のネタには出来るんじゃないかと思います♪

試験を受けてみてすごく楽しかったですし、
なんだか犬の飼い主として自信も持てました♪

皆様も是非オススメしま~す♪
受験料金は3000円。
年2回開催。
次回、第13回犬の飼い主検定は、平成26年5月下旬~6月初旬とのことで~す♪

■□■□■□■□■□ ■□■□■□■□■□
只今ブログランキングに参加中~☆

にほんブログ村 犬ブログ スムースダックスフンドへ
にほんブログ村

一日一回ポチッと応援クリックしてくださると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter