ちょこの昭和探索

Instagram▶︎まちの昭和探し人
✨自己紹介✨の記事を読んでいただけると嬉しいです🙇‍♀️

323 珈琲館はるな 兵庫⚫︎神戸

2024-11-07 20:48:10 | 🍭兵庫県の喫茶店
ムーランのすぐ近くにあるこちらで本日の喫茶店巡りの締めを。

「はるな」という店名から、てっきりママさんの下の名前が「はるな」さんなのかと思っていた。
そしたら名字だった(笑)いや、むしろ名字が「春名」だなんてかわいすぎないかい???

元々はお風呂屋さんをしていた、ママさんのお母様が、戦後すぐから平成17年に亡くなるほんの少し前まで「シャトレ」という喫茶店をされていたそうで、マッチは「シャトレ」と「はるな」の裏表どちらも楽しめるデザインとなっている。裏表どちらもキュート。

ちなみに「はるな」は平成元年に創業。
そのため、渋さこそは感じられないものの、ギリギリの昭和感と平成初期の雰囲気が見事に調和した喫茶店となっている。

店内は気分の問題で撮影していないのだが、とても乙女チックな店内だった記憶がある。ママさんもおおらかな方で、落ち着いて過ごすことができた。




マッチのデザインもとても乙女チック…


2022年3月30日訪問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

322 Tea roomムーラン 兵庫⚫︎神戸

2024-11-07 20:17:58 | 🍭兵庫県の喫茶店
昭和34年創業と、とっても古い喫茶店にやってきた。

マスターのお父様がお店を始められて、現店主夫妻は2代目だそうだ。代替わりしてからもう50年以上経っているそう。

基本お店に立っているのはマスターだそうで、お話を伺っている時に、奥の方でガサゴソと物音が…ママさんは表には出ないようです(泣)

昭和34年創業なのに、店内はとてもとてもきれいに保たれており、店主夫妻が自分たちのお店を、いかに大切に思っているのかが伝わってくる。
阪神淡路大震災で屋根は壊れてしまったそうだが、修繕済み。建物自体は無事だったということでよかった…。

注文したのはソーダ水。なんとクリアな…
コカ・コーラのメニュー表。


魅惑的なカーテン



個人的に「キマった!」と思った写真(笑)

すてきなカウンターを撮影させていただいた





ドア、半分が昭和型板ガラスになっているところがこの喫茶店のポイント。
あまり見ないなぁ…こんな扉のデザインは。
他だと、廃業してしまっているが、串本町にあった喫茶モカの扉も右半分が昭和型板ガラスだった…

「ン」が⭐︎になっているところに胸キュンがとまらん…
あぁ〜…なんてすてきな扉なんだ…



ムーランは「風車」の意。
母はそのことを知らなかったみたいで、わたしはクスリと笑ってしまったやりとりは、なぜかはっきりと覚えている(笑)
風車レストランの「ムーラン乙女」という有名な廃墟があったからね…
余談になるが、マスターのお姉様が、京都(東寺の近く)で30年ほど喫茶店を経営されていたそうで(10年ほど前に閉業)、デザインは全く同じだが、そちらで配っていたマッチもいただいた。
ちなみに、ストリートビューで見てみると、建物はまだ残っているようだった…安心だー!


すぐ近くにあった、ぐりーんのタイルがすてきな銭湯♨️



2022年3月30日訪問





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

321 喫茶アーミ 兵庫⚫︎姫路

2024-11-06 20:14:27 | 🍭兵庫県の喫茶店
姫路の好きな喫茶店といえば、ミチ、アーミ、ルミ、アルルがパッと浮かぶ。

閉店してしまった喫茶店も多く、閉店した喫茶店の中では、山、サン、タカタ、ピュア、Gセブンが浮かぶかなぁ…。

姫路で1番好きな喫茶店はどこ?って聞かれたら、正直答えられないかもしれない(笑)どこも魅力的な喫茶店すぎて…。
でも、正直にいうならば…。アーミかな…

なんといったって、アーミの最大の魅力は、オレンジのプラスチックのドア。
オレンジガラスでもステッカーシートでもなくて、色付きプラスチック。

創業して57、8年だそう。
ということは、1964〜1965年創業!(ちなみに先日訪問した、2024年で創業50年を迎えるコーヒーショップルミのママさんも、わたしが店を開いた時にはアーミはもうあったからなぁ、とおっしゃっていた)

すごいなぁ…この時代にオレンジのドアの喫茶店とは…。センスの塊だ。

前を通り過ぎようとするたくさんのお客さんが、この扉に惹き込まれて賑わっていたのだろう。
昔は2階も客席として使用されていたそうだ。

初代のママさんはいろいろお店の歴史をお話ししてくださった。
窓際の席は人の往来を眺めることができるからすき。
見えないようになっているけど…(笑)



カウンターの方には常連さんがいらしたのと気分的なもので撮影は遠慮。
まるで日が暮れようとしているかのような錯覚に陥る。
はぁ…ため息が出てしまうくらいにステキな扉。

開業当時のマッチ。お食事ではなく「御食事」なのもいいのだ…
人魚のような女性のイラストが描かれている。

2022年3月30日訪問









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

320 喫茶・レストランファミリーアルル 兵庫⚫︎姫路

2024-11-06 19:43:19 | 🍭兵庫県の喫茶店
「ファミリーアルル」だって。なんてかわいい店名なんでしょう…。

前々から疑問なのだが「ファミリースナック」と謳っているスナックがあるけれど、子どもは入れないスナックなの?それとも子どもも楽しめる軽食店的な意味なの???誰か教えてくれぇーーーい!
「ファミリースナック」で子どもがダメなら少しだけ異議申し立てたくなっちゃうのは短期すぎだろうか(爆笑)

おっっっと…話しが飛びましたね!(いつものことだが)

このファミリーアルルは昭和57年創業で、初代ママさんと娘さんで営まれている。
姫路で昭和57年創業だったら割と新しい方なのかもしれない。
娘さんが確かちょろっと、以前は別の場所で少し営業していた、的なことをおっしゃっていたような気がする…。

姫路といえば、アーモンドトーストが有名とのことなので、母が注文。

ちなみにわたしは焼きめしを。
ファミリーアルルという店名だから、落ち着いた内装なのかと思いきや、スペーシーで気分はもうウキウキだ


ブルーのクリアシールシートが貼られたドアもステキ。丸い取っ手も。
看板、ショーケース、伝票、マッチの「ファミリーアルル」の書体が統一されている。



2022年3月30日訪問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

319 喫茶•軽食ミチ(みち) 兵庫⚫︎姫路

2024-11-05 21:20:41 | 🍭兵庫県の喫茶店
姫路の喫茶店に訪問するのは2019年以来だった。
カナル、樹里亜の2軒。網干区と広畑区という姫路の西の端っこ。車でないと不便な場所だった気がする。

そして2022年を迎えて姫路(神戸市も)の喫茶巡りを。今回はその1軒目、マッチのかわいさとハートのかたちのグラスで有名な喫茶店、みちを紹介する。

お店は1966年(昭和41年)創業。古いなぁ…
初代で20歳の時に開業とメインママ。
(いや、でもメインママという概念ってあるのか…?笑)

(メインママ含む)3人のママがいる喫茶店。(しかもみなさんお話し好きでフレンドリーな方で店内の雰囲気も良い)
ママのひとりが「3ばばや」と笑いながらおっしゃっていたのが、なぜか記憶に残っている。

シロップピッチャーまでハートのかたちでもう愛おしい…。

母親の方のお菓子のお皿、かわいすぎる…もちろんわたしの方のお皿も。







できれば、赤いガラスドアの時代に訪問したかった…。

やんわりとした「みち」の書体がなんかいいのよ…



2つ(もしくは3つの場合もある)くっつけるとイラストがつながるマッチ、センスを感じられる。
そして改めて手に取ってみるとわかる、かわいらしいデザイン♡


ブログを書いているうちに「もうすぐ姫路の記事か〜」と思い、そろそろ行きたくなってきたなぁ、と先日2024年11月2日、約2年半ぶりに姫路(明石市と加古川市も)の喫茶店巡りをした。
1年、2年、3年、4年、5年….10年と、時が経つのは意外と早いのかもしれない。


あと、最近1年越しに「ロバート秋山のクリエイターズファイル」にハマっている(笑)1年前からのお気に入りは「熊手もと子」と「藤原采」なのだが、興味深いサムネイルに引かれつつも、未だ動画を再生できていない「上杉みち君」笑。
今回喫茶みちのブログを書いていると、ふと思い出してしまった(笑)
みちつながりで(笑)

2022年3月30日訪問


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする