☆デリシャスLIFE☆不妊治療 特別養子縁組

不妊治療からスタートした特別養子縁組のブログでしたが自分の人生、おいしく生きようと思いタイトル変更。内容は雑多。

ふれあいキャンプ

2014年08月18日 19時16分57秒 | 子育て(8才&4才)

明日から家庭養護促進協会の恒例の夏のキャンプです。


小1~18歳までのお子達が、YMCAのスタッフの方や協会のスタッフと共に、
カヤックやカヌーで無人島までの冒険など海のプログラムが盛りだくさんで過ごします。

Jr.君は小1の時に参加して、ツリークライミングが一番おもしろかった~!と帰ってきました。

毎年参加を目指していたのに、去年はまさかの夏休み終わってからのスケジュール。。。。

泣く泣く不参加でした。

なので、今年は超・超楽しみなキャンプ!

明日の朝一番で送っていきます。

いいなぁ、私も参加したいくらい…(*´∇`*) 

 

 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

 


養子縁組の体験談

2014年08月05日 19時54分50秒 | 子供ちゃんを迎えよう!(二人目編)

毎日暑いですね。。。。

 

…という言葉で始めたくないのだけれど、やっぱりそうなる…。

 

久しぶりに里親としての活動のお話をいただきました。

 

ある大学での里親制度の説明会で体験談を発表します。

 

今回は15分、パワポ作成中。

 

改めて、Jr.くん、モカちゃんを引き取った頃からさかのぼってまとめていると涙が…。

 

特にJr.くんは一人目だったこともあり、色々と必死だったなぁ~と。

 

ほんまに大きくなった…。←いつもこれ。

 

【愛の手】の新聞に載った写真を入れて作成してます。


 

 

あともうちょっと、がんばろっと。

 

 

 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 


まだ会った事ないんですがとてもうれしかった!

2014年07月21日 08時58分07秒 | 子供ちゃんを迎えよう!(里親への道)

もう今週終わったら夏休みですね~~。

蒸し暑くなってきました…。

最近養子縁組関連でうれしい出来事が続々とあって、 
なんだか日々の生活と別の次元のことに心がとらわれがちです…。
 

以前に放送されたTVで私達夫婦が養子縁組に向けて取り組んだ番組を偶然観たことが
きっかけで縁組への道を歩み始めました…と随分前にご連絡を頂いた方から…。

うちのモカちゃんと近い年のお子ちゃまを育てられていて、その方が
地元の里親会で体験談をお話されたとのこと。

その時、報道された番組を会場で流しました、貴重な体験でしたと
本当に久しぶりにご連絡をいただき、改めてきっかけを作ってもらったことに
感謝いたします…とご丁寧なメッセージをくださいました。

そんな、私達はなんにも本当にしていないのです…


けれど、私も思い返せばJr.君に出会うまでに得た情報やTV番組での
里親さんや養子縁組の番組で勇気付けられて、 この道を歩んだんだなぁ~と
思い出しました。

結局子どもは産めなかったけれど、そのおかげで多分知ることのできなかった世界・
人と深くつながって、結局自分の今の仕事にも多大な影響を与えることになったことを
思うと、人生何事も無駄なことはひとつもないなぁ~としみじみ思います。

辛いことも転じて幸せになれる力を人は持っているし、だからこそ学び、向上する
欲求がどこまでも出てくるのかな。


 

あわせ鏡を覗き込みながら2人でごしょごしょお話中。
連続する世界の中の不思議な感覚、楽しいよね 

にいにとモカの世界はどんなかな?


普段はけんかばっかりだけど、それでこそ兄妹!って感じの毎日です。

 

 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

 

 


七夕

2014年07月11日 05時26分19秒 | 子育て(8才&4才)

おはようございます。

もうあっという間に7月に入って、あっという間に七夕も終わりましたね。

季節ごとの行事は幼稚園での催しや工作があるので、
忙しい毎日の中、なんとか伝統行事についていってます

やっぱり小学校になると全くと言っていいほどそれらしき工作や、
行事には恵まれなくなりました。

2人とも小学校になったらがんばらないとなぁ~~

ということで、モカちゃんが七夕飾りをたくさん作ってきて、
お遊戯やお芝居も観てテンション上がってるので、恒例の笹の葉取りに~

マンションの近くの里山も一気に造成が進んで、生い茂っていた竹林も
ほとんどなくなっていて、まだあるかな~と不安に思いながら散歩しに行きました。

かろうじてあった!

Jr.君の幼稚園の時のお飾りも大体残しているので、それもあわせながら
飾りつけ~ 

 

モカちゃんの願い事は「一輪車に上手に乗れるようになりたい」

 

 

めちゃ女の子やなぁ~~

Jr.くんは「スペアポケットが欲しい」でした

え~、それってクリスマスの自分のプレゼントお願いしてるみたいやん!って言ったら
”みんなの幸せのためやし~”って返されました…。

確かに。それやったら私も欲しい(笑

残念ながら曇りだったので彦星と織姫は会えず…の夜でしたが、お芝居でご対面してたので、
モカちゃんいわく、「お空であえなくても大丈夫やで」 と主張してはりました。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 


「みんな大きくなったよね」の授業

2014年07月10日 04時07分35秒 | 真実告知

おはようございます。

相変わらず早寝早起きの生活は続いています。

Jr.クンが小3になり、宿題も増えてきたし、やることいっぱいで、さすがに19時半就寝が
厳しくなってきていますが、それでもモカちゃんもいるので、20時~20時半就寝をキープしています。

そして私は2時から3時の間に起床

 

私かふぇの養子縁組の友人達の子ども達もみんな大きくなってきて、小2で習う
「いのちの授業」に向き合う時期に差し掛かってきています。

そんな友人の近況から、あ、あの記事はブログにアップしてなかった、
と気づいたのでアップしておこうと思います。

養子縁組で育て始めて、親となった私達が直面する最初のステップが「真実告知」。
その次に訪れるステップ「いのちの授業」。かなぁと。

大体の小学校において生活科や道徳科などの教科で習うようです。

某SNSの方でまとめておいた記事で、今年の1月(Jr.君が小学2年生・3学期)の時のお話です。

 

これから小学校2年生になるお子様をもたれている親御さんの参考になればと思います。

 

---------------------------2014年1月-----------------------------

やってきました小2の授業あせあせ(飛び散る汗)。 
道徳や生活の時間にあるよとなんとなーく聞いていた”生まれた時のことを調べる”授業。 

うちでは生活科の授業で「みんな大きくなったよね」というものみたいです。 

 


プリントではこういうお知らせでしたメモ。 
「生まれてから現在までの成長の様子や家の人の思いや願いなどの
聞き取りを手がかりにまとめ、発表します。
記入プリントを持ち帰りましたら生まれた時から順にそのときの様子や思い、
心に残るエピソードなどを話してください。


また、写真やビデオなど参考になるものがあれば、見せながら話をしてあげてください。
(記入はお家の人ではなく子ども達にかかせてください)ご協力をお願いします」とのことでした。 


2年生あがった時から担任の先生にこの課題が出る前に教えてください。とお願いしておいたら 
1月早々に先生から連絡があって、是非お話がしたいので来てもらってもよいですか?と。 

おととい行ってきました~。 

念のためと思って、Jr.君を引き取るときに頂いた大きなアルバムも持参で。 

私は自分の出生を調べることで命の大切さを学ぶものだと思っていましたが、 
説明してくれはったテーマとしては「自分が生まれてから今までのたくさんのよかったことを知る」
だそうです。 


雛形のプリントに子ども自身が親にヒアリングをして書き込むように項目がありました。 
①生まれた日やその時のようす 
②体重や時間 
③名前の由来 ・誰がつけてくれたのか ・それを聞いてどう思ったか 
④今までにできるようになったこと 0~6ヶ月 6ヶ月から1歳 2歳と区切られている項目 
⑤生まれた時につかっていたもの 写真や絵であらわす 
⑥……以下まだまだ続く 

B4サイズで5枚くらいあって結構量ありました。 

びっくりしたのは私との話合いでこの雛形を再編集していただけることになっていて、 
すでに学年全体としてOKをとっているとのことでした。 

話し合った結果、(担任の先生からの提案もいっぱいもらいました) 
・生まれた時のようすは省く 
・できるようになったことは、0歳から6ヶ月とかで区切るのではなく、できるようになって親が 
うれしかったこと、びっくりしたこと、感情を大きく5つくらい書いてもらうことにする。 

などなど、質問の形を変えたり、時期を限定しないなどの親や子ども、
その家庭にとって自由度満載の形になりました。 


名前の由来についてはかふぇ家が考えたものではないですが、Jr.君の名前は 
本当に良い名前だと思っているので由来やその気持ちは代弁することにしました。 

サンプルが出来上がったらまた見せていただいて再度やりとりすることになりました。 

今まで先輩里親さんの経験談やエピソードを色々聞いてきて、どうやってやり過ごそうかと
思っていたのですが、ここまで対応してもらったら全然大丈夫ですね。 


今回担任の先生や学年主任の先生、補助の先生と集まってくださり、Jr.くんのアルバムも見てもらって
とても和やか~に終わりました。 


子ども達がこの学習をすることで、自分って思ってるよりすごいんだ、しっかり大きくなってるんだ、
自分だけで大きくなってるんじゃないんだということに気づいてもらうためのもので、
決して人と違うことを競ったり比べたりするものではないのです、と説明を受けました。 


補助の先生からは「Jr.君はこういうの大好きだから、すごくはりきって取り組んでる姿が
今から目に浮かびます。 今までの生活の中で神様の家のことやお母さんが大好きで、
自分がそのことをとても
肯定的に捉えている証拠ですよね。」と言ってくれはりました。 


プリントを作りなおしてくれはると聞いて”そこまでしていただけるとは思ってませんでした”と言うと
”そんなの当たり前ですよ~。実は色々アイデアが出ていて~”と担任の先生。 


目頭が熱くなってしまったのは当たり前…


今まで先輩里親さんたちが苦労されてきた話をすると、様々な家庭がある中で決して
みんなと違うことを際立たせるようなことがあってはならないし、その趣旨の学習ではないので、
今はもっと改善されてるのではないか、とのこと。 

この発表をすることで、子ども自身やその家族が傷ついたり、マイナスな要素が働いてしまうのは
絶対に間違っているとまでおっしゃってました。 


うーん、本当に学校や先生によるよなぁ~と思ってしまいました。 

情報不足でよくわからないけれど、テーマが今回の通りであるなら、本当に雛形通りでなくてもいいよね
、と思いました。 


2月初旬からこの学びはスタートするみたいです。 
Jr.君がどんな風に持ちかけてくるか今から楽しみです。ウインク 

------------------------------------------------------------------ 


この後の続きはさぼって書いていなかったので、またこちらで思い出しながら書きたいと思います

私達の不安をよそに、Jr.クンはあっけらかんとこの授業をクリアし、”生まれた時レポート”はまた
これは真面目に書いたのか と突っ込みたくなる内容でした。

それでも、私達家族やお母さん(私)のことが大好きだという意図は読み取れたので
まぁ、いいか、という結果に…。



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

 


NHKのハートネットTVで児童養護施設関連のシリーズがはじまります。

2014年07月05日 07時14分07秒 | TV関連

おはようございます。

来週7月8日~9日までNHKのハートネットTVで「施設で育った私」というシリーズが始まります。

ハートネットTV

2014年7月8日(火曜)9日(水)10日(木) 午後1時05分~

↑追記です。再放送だったみたいですね。すみません。

 

私が里親研修を受けている時に行った研修先のグループホーム。

2008年2月23日の記事に書いています。

子ども達のホント

あの時に出会っていた子ども達が2歳から4歳の子達。

Jr.君とほぼ同じ年齢だったので、今はもう小学生で高学年になってる子もいる。


Jr.君が一緒に育っていた園のみんなももう当然小学校。

Jr.君とモカちゃんを育てている中で虐待のニュースや子どもが保護された、
というニュースを聞くたびに思い出します。
それぞれの神様のお家に遊びに行く時も、その子ども達に会って本当に大きくなって
と共に成長を喜ぶのですが、Jr.君やモカちゃんとはまた違う生きる道を
歩んでいる彼らに強く生きていって欲しいと願うばかり。

 

身近な存在であったあの子たち、パパママは会いに来てくれたかしら、
いい里親さんの元で暮らしてるといいな。

今はまだそう思うしかない私です。。。

 

そしてそういう機会がなかった子どもたちも本当にどんどん大きくなって、18歳になったら

施設を出て自立の道しか選べない環境に身を置く事になります。

そんな彼らに対してのドキュメンタリー番組のようです。

 

感心があれば是非ご覧ください。

 

私も録画セッティングしました。


養子縁組が普及していない先進国の中でも最低の日本。

私がやっぱり変えていきたいのはそこの部分だなぁと思います。



 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

 

 

 



 

 

 


幸せののり

2014年07月01日 05時22分03秒 | Jr.くん語録

本当にご無沙汰しております。

あっという間に半年以上が過ぎちゃいました…。

 

…というよりもう2014年の7月です~

 

かふぇ家は相変わらずバタバタと過ごす中、Jr.君は小学校3年生に、モカちゃんは体操クラブから
Jr.君が3年間通っていたK幼稚園へ転園して元気に年中さんを楽しんでいます。

モカちゃんは体操クラブの少人数の環境から一気に500人超えのマンモス幼稚園にかわって
最初はどうなるか??と心配でしたが、あっという間に仲良しのお友達もできて、
参観でも元気なお遊戯を見せてくれています。

Jr.君は幼稚園の頃から通っていた水泳教室を自分からやめると決めて
(最後の昇級試験を合格したら、の約束通り)、囲碁教室に通い始めました。
サッカーは相変わらず楽しみながら週2回。

私は自分ではじめている仕事がそこそこ忙しくなってきていて、去年から資格を増やして、
総合的なお仕事ができるようになってきました。
テニスも時間を作ってはがつがつやっています 

かふぇオットは更に忙しくなっています

養子縁組や里親関連の活動もがんばっていこうと思っているので、こちらのブログも
継続してアップしていきたいなと思っています。

 

久しぶりの記事の内容はJr君語録で

晩ご飯の時の会話。

学校での話しをあれこれしゃべってる時に…。

J 「お母さん、家族って幸せののりでできてるんやんなぁ

私「??????えぇ???なんのこと????」…最初食べる海苔かと思いました

J 「人がくっつくのって接着剤とかじゃ全然役にたたないよなぁ~」

J 「のりもあかんし、ホッチキスでも無理やん」 

私「人と人をくっつけるってこと?」

J 「そう。例えばお母さんとくっついてるって思う時って、普通の接着剤とかじゃだめで、

 その時は幸せののりがあるからくっついてるっていうことやねん」 

私「幸せののり????」 

J 「それって目には見えへんねんけど、幸せののりでくっついてるから離れてても家族で大丈夫やねんで」

なんでそんな話になってるのか全然つかめませんでしたが、何かを見たか聞いたか…

よくわからない中でも家族というものの考え方についてえらい鋭い表現やんか、と思いながら聞いてました。

私「じゃぁ、幸せののりでくっついてたら家族ってことなん?」

J 「そうやで。それがあったらけんかしても何しても大丈夫で、絶対離れへんねん」 

 

というわけで、またチューしに来てその後ご飯食べに席に戻りました。

この日モカちゃんは幼稚園帰って来てからのお昼寝が長引いてそのまま夜まで寝てました。

2人晩ご飯だったのですが、何を感じてこういう表現をするのか、いつも感心します。

 

小3になりましたが、まだまだ抱っこにチューも普通で、お母さん大好き攻撃すごいです。

背も伸びて、かなり少年に成長してきましたが、可愛いですね~。
でも男の子はあともう数年で口きいてくれなくなるし…。

友達の前ではモカちゃんや私の悪口をふざけて言うようになってます。
 

モカちゃんは普通にやんちゃ姫やってます


そうそう、最近私の近くで養子縁組の初対面を迎えられた人がいて、今その人の応援の気持ちがいっぱいで、とても新鮮です
毎日乳児院に通っての研修中で、ほんと、がんばれ~~ってめいっぱい応援してます


また近々アップします♪♪

 

 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 


さよならの日

2013年11月06日 08時59分17秒 | ショコラでニャンコ

記事アップが全然できていなくて、いろんなことがあるのに、
緊急で直近の日記、それも悲しい話題のアップになっちゃいました。


今日の夜中に愛猫ショコラがゆっくりと旅立ちました。

6月くらいから一度体調を崩し、老猫によくある腎臓を悪くして、一時期は1ヶ月もたないかも、の
ところまでいってました。



でもなんとか病院通いで、元気になったのですが、先週から一気にまた悪くなって
自分でえさを食べれなくなってました。

ずっと覚悟ができていたので、息をひきとった瞬間は冷静だったけど、どうしても眠ってるようにしか
見えない姿を見ているとやっぱり、涙がこみあげてきて、だめですね…。

でも最期まで一緒にいてあげれて良かったです。
朝起きてきた子供たちに伝えるとそれぞれ駆け寄ってびっくりしていました。

Jr.くんが来た当初はショコラとバトルしてて、その後仲良くなったので、彼にとってもかなり思いが強いみたいで、泣いてました。
天国に行く時に寂しくないようにと思い思いに自分のおもちゃを入れてあげててその姿にまた号泣してしまいました。

泣いてる私にJr.くんはティッシュを鼻につめて笑わせてくれたり、背中をさすってくれたりで、
本当に優しい子だなぁとしみじみ思いました。

モカちゃんはまだそこまでよくわかっていないけど、一生懸命おもちゃ選んであれやこれや入れてました。
 

学校、幼稚園送り出してからふと見ると、ショコラの首にJBクラブで2010年にもらったビーズペンダントがかかってました。
Jr.くんのそういう思いやりにいつも感動してしまいます。

独身時代から今日まで、辛いときにはお腹や首周りのふわふわ毛に本当に癒されてきました。

おっとりしていて、本当にいい子。


今日は子ども達も一緒に動物霊園でお別れしてきます




 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村


運動会の練習

2013年09月11日 04時47分59秒 | 子育て(7才&3才)

2学期に入り、一斉に運動会の練習がはじまりましたね。

Jr.君、モカちゃん、それぞれ今週の月曜日からがっつり練習がはじまっています。

Jr.君は幼稚園の時から、同じことの繰り返しがめんどくさくてすぐに脱走する

困ったちゃんでしたが、年齢とともに段々マシになってきて、今年は今のところ
かなりがんばって練習しているそうです

とにかくパッと見て覚えたと思って、いいかげんな態度を取り続け、先生達は当日までヤキモキ

当日は持ち前の度胸とおおらかさでスムーズにこなし、一同胸をなでおろす…を繰り返してきました。

それが今年のダンス曲がかなり楽しいらしくて、家に帰ってきても踊ってる始末。



ナイスチョイスだと思います
めっちゃ楽しい曲!

 GReeeeN あいうえおんがく


モカちゃんはなにやらキラキラの振り付けがあって、おっきな声で歌いながら
踊ってくれるのだけれど、まだイマイチ何の曲かわかんない。。。 



後半から運動会シーズンスタート。

今年は私もモカちゃんの運動会でお玉リレーに出ることになりました

足が筋肉質なので、どうしても走れる人っと思われがちなんですが、

50m超えるとかなりきついです。


テニスで瞬発力には自信があるのだけれど、ずっと走るのにはかなりの不安が…。

川原でダッシュとか練習しといた方がいいかしら…。


足、絶対もつれる~~



とにかく出るからには1番になりたいし~~~。


がんばってみます

 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村


新しい家族♪

2013年09月07日 09時03分07秒 | ショコラでニャンコ

先週、我が家に新しい家族がやってきました



ショコラの姉のモカと亡きミルクの飼い主さん(職場の後輩でしたが、仕事が変わっても
長い長いおつきあい)のところで今年生まれたスコティッシュホールドの子猫ちゃん

生まれた時から写真で見たりして、いいなぁ、可愛いなぁ~と思ってたのですが、
もし見に行ったら絶対欲しくなっちゃうと思って夏をすごしたのですが…。


次にまたニャンコを飼う時には絶対この後輩ちゃんのところで生まれた子猫と決めていました。


私の18年間をともに過ごしてきたショコラももう人間でいう90歳超えのおばあちゃん。

 


もともとおっとりしていたのが益々おっとりさんになっています。

で、、、先週雨の中、久しぶりに後輩ちゃんにも会いたいし、もらいたい気持ちは絶対抑えるぞ
決心をしてお邪魔してきました~。

5匹生まれた子猫ちゃんは二匹がお里が決まり、残り3匹でした。


久しぶりに会う友人とのトークも花が咲き、その合間合間に猫ちゃん達の姿に癒され…



あぁ~~やっぱり欲しくなる… 


最後の最後まで悩んだあげく……

 

………


我が家にやってきました


新しい子が来たらJr.君に名前をつけてもらおうと思っていたので、お願いしたら
喜んで一生懸命考えていました。


Jr.君 命名『キミちゃん』


 


生後4ヶ月のいたずら盛り、元気一杯な子猫にJr.君もモカちゃんも一発で
魅了されてました。

ショコラはおばあちゃんで、ちょっと病気で体がゆっくりでしか動かせない。
ミキはまだ赤ちゃんに近くて元気一杯、いたずらもいっぱい。

そんな二匹に対して、それぞれが優しく可愛がっている姿を見て、やっぱり
決心してよかったなと思いました。 


子ども達が思春期を迎える頃にいい話相手になってくれたらいいな

その前にショコラとの辛い別れがあるけれど、きっと大丈夫

私も大切なワンコやニャンコ達とさよならしてきて、言葉では表現できない
いろいろなものを教わってきました。


生きることと死んでいくこと、大切な何かを成長とともに感じ取っていってくれると思います。



 


 人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村


IFCO2013世界里親大会

2013年08月25日 07時59分30秒 | 今日の出来事

おはようございます
昨日の夜から10何日かぶりの雨、それも大雨に見舞われています

 昨日世界里親大会のボランティア説明会に参加してきました
 

IFCO2013大阪世界大会

英語のサイトはこちら→★

9月13日(金)~16日(月)の4日間
大阪国際交流センターにて

大会当事者としても参加するのですが、ヘルプの側からも参加したいと思いまして

最近全然里親関係、活動していないのにいきなりの世界大会だなんてどうなんやろ、
とか思いながらも、養子縁組、里親制度、要家庭養護、社会的養護の必要性、
もっと認知度が高まればいいな、ボランティアにも参加する中でなにか私にできることが
あればなぁと思って申し込んでみました。






どなたか行かれる方いらっしゃるでしょうか?

この大会、すでに17回目になるそうですが、日本開催は初めて、
しかもアジア発だそうです。
それが大阪で開催ってすごいと思いました。

総勢800名ぐらいの参加者だそうで、ボランティアの数もかなりの人数だということで、
今から楽しみです。

一応英語しゃべれます~、ということでの応募でしたが、9月にならないと
どこの担当かわからないとのこと。

今回申し込むきっかけになったのは日本の里親全国大会でもあった、
子供のためのプログラムが設定されていたことです。
結構楽しそうなんです。
 

私とJr.君、モカちゃんは14日に1日参加します。
もし会場でお見かけしたら是非お声かけください~

私は色んな分科会に多分一人でふらふら参加しております。
Jr.君とモカちゃんはチルドレンプログラムへ参加します。
こちらも3~6歳と7~14歳と分かれているみたいです

後の日程はボランティアで参加する予定です
 
今日はボランティア向けへの説明なんですが、その中の参考資料に諸外国と日本の
里親等委託率の状況が添付されていたのですが、知識としてはもっていても、
グラフで目にすると本当にがっくりきます。

トップはオーストラリアの93.5%
日本はもちろん最下位の12.0%
 
アジアでも韓国が43.6% 香港はなんと79.8%の数字でした。

 

税金の使い方に関しては色々とありますが、やはりずっと高齢者へ寄り添った福祉の取り組みが
大きく響いているのでは、とお話でもありました。
諸外国は早くから社会的擁護が必要な子ども達に限らず、未来を築く子どもへの教育や福祉へ
税金を投じるのもどんどんシフトしていっているのに対して、日本のこの軸足を切り替える判断の遅さ。

結局現在4万7千人子ども達が施設やなんらかの形で社会的に養護されなければいけないこと。
 
今日は簡単な説明でしたが、また色々と考えさせられました
 
 
 
 


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村


昔のお母さんの方が優しかった!

2013年08月22日 19時51分24秒 | 子育て(7才&3才)

こんにちは。

今日も今日とて大阪の猛暑

いかがお過ごしでしょうか?

Jr.くんの小学校もモカちゃんの体操クラブも来週の月曜日26日からスタートです。

夏休みも残り3日

やっぱり過ぎてしまえばあっという間ですね。

今年のかふぇ家はかふぇオットの仕事の都合もアリ、遠出でお泊りができず、
パパお休みに入っても近場でめいっぱいスケジュールを詰め込む作戦で過ごしました。

皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?

 

さてさて、冒頭の言葉、先日Jr.君からトウトウと説明されました

いつものごとく、毎度毎度しょーもないことで怒る兄妹げんか。
しばらくは私もほったらかしにしてるのですが、お互いたたきあったり、ののしりあったりが
ひどくなってくると2度優しく注意します。 

まぁ、そんなことでは聞く耳も持たないことは承知の上ですが…

かふぇ家のルールとして3回目までは 冷静に注意、声かけをする。
しかし、4回目は私はと化しても仕方がない、ということにしています。

その日も相変わらずで4度目に『いいかげんにしなさいとカミナリ…

二人を引き離し、二人ともがぎゃーぎゃー言い訳をしてくるので、
二人とも悪い!ということでしばらく離れてなさい と言いました。

それぞれの言い分を聞くのは冷静になってから、と決めております。 

二人ともしぶしぶ離れて遊び出し、そして二人ともが私をイラッとさせる
わざとの行動を取り始めます。

もうすぐご飯、という時にリビングにわざわざ大量のおもちゃを運んでくる二人。
こういうところは意気投合なんだよね…

できるだけ努めて平静に
私 『今からご飯で、リビングにこれだけおもちゃ持ってきたらアカンってわかってるよねぇ~』 

モカちゃんは少しびびって 『はーい、すぐかたじゅけまーす

Jr.くんはここであの発言 『お母さんは昔の方が優しかったと思う』 



今なんてっ

昔っていつ

結構なびっくり発言に怒る気も失せて、ご飯もずらしてじっくりトークの時間にしましたよ~

いえ、だって一人目の長男となったJr.君(性別:男)、最初の息子ゆえ、
必死にハハになろうとしていた私は当初、どれだけ厳しい母親だったか… 

成長するにつれ、モカちゃんがやって来て、一気に落ち着いてとってもいいお兄ちゃん、
息子になったあなたに接する私は天使そのもの…とはいいませんが、
めっちゃ優しいおかあちゃんなったなぁと自画自賛しているのに… 

じっくり聞いてみると、Jr.君の小さい時は私は常に微笑んでいたそう… えぇ~、それ誰かと間違ってないか

モカちゃんにはいつも笑ってるのに…結構きびしめでやってるけどなぁ~

ボクには笑ってくれてない…昔に比べたら笑顔でトーク、めっちゃやってるけどなぁ~

めちゃめちゃ時間取ってますけどっ
むしろモカちゃんの方が時間ありませんけどっ

…でも、なにやらお拗ねモード全開…


今はJr.君との方が当然いろんな難しい話もできるし、映画を観て色々話あったりして、
モカちゃんはそんな私達の会話に入ってこようと必死になっているのに。

それにしても、昔、厳しくしかったり、手も出てましたよ。
私自身、やんちゃな下町育ちなんでね。…と言い訳。
クローゼット閉じ込めとかした(←やっぱり虐待って言われるんですかね)こと
忘れちゃうもんなのかなぁ~。…と聞くと、これは笑顔で『覚えてる~』だって。
今やいい思い出なんだそうです。
あんまり怖くなかったんだって。
めっちゃぎゃん泣きしてたのになぁ。ごめんね。

私はこういう子どものことがわからなくなった時には必ず、自分の昔を思い出す作業をします

私自身も亡き母との会話(大人になってから)でこういう事がありました。

私『お母さんは優しかったから、私のこと叩いたりせーへんかったよねぇ?』

母『そんなことないよ。あんたも相当口が立った子やったから、きついことそら言われてねぇ』
 

私『あるある。。。。』

母『そりゃ、むかっとして叩いたこともあるわね』

 

えぇ~~  全然覚えてない…


…という会話をしたことがありました。

小さい時を思い出しても、父にも母にも叩かれた記憶ってないんですよね。

どうも、あったようなんですが。

ただ7つ上のにっくき兄貴との壮絶なバトルはめちゃくちゃ覚えてます。
(今は超仲良し)

ということで、親はやっぱり特別なのかなぁと納得しました

今は手が出ることはなくなったし、大阪のボケ突っ込みみたいなことは
やっていますが、今よりも昔の方が…と言われたのはショックだったので、
しばらくJr.君とのラブラブ時間を作ることにしました

大・大大好きなおかあさん、 怒ってもいいけど(僕も悪いから)、
できるだけ優しくしてね、だって 

で、児童会からの帰り道、こんなラブレターもらいました。



当然次の日はお返しにラブレター。

かまってほしいのに拗ねる、これが激しくなってくると反抗期…ですよね。

それにしても、ずーーーと、何かある度に、昔のお母さんは優しかった…って
言われたらどうしよ…

まぁ、反抗期真っ只中になると、Jr.君とモカちゃんとも取っ組み合いのけんか、
しちゃいそう…かな、と今から想像できるだけに…仕方がないか…(苦笑

今は7歳くんと3歳ちゃん、本当に可愛い盛りで、この愛らしさを
めいっぱい記憶に焼き付けておかなきゃ、ですね 

 

 



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

 

 


夏休み突入しております!

2013年08月06日 06時22分12秒 | 子育て(7才&3才)

おはようございます!

ご無沙汰しております。
大阪の夏を迎えております

当たり前というか、普通というか酷暑です… 
皆様お元気でお過ごしでしょうか?


近況報告

かふぇ家は変わらず元気にぎゃーぎゃー言いながら、過ごしています。
私も外テニスでかなり真っ黒になってきました

Jr.クン2年生の1学期も無事に終了。

通信簿となるあゆみという評価表も、もっと悲惨なものを想像していたのですが

結構良くて、うちでこんなにいいんだったら他の子は全部◎じゃないのと思うくらいでした。

そして、自分ひとりで、とか創意工夫に関するものはやはりオール◎で、そらそうやんね~という感じです。
Jr.クンは2年生になってぐっと成長して、相変わらず変ないたずらはやってくれますが、
そこには昭和の名残があるような感じで(これがいまどきめずらしいのですが)、私もあまり
気にしないようにすることにしています。
まだまだ甘えたですが、自立している部分はとてもしっかりしていて 本当に頼りになる男の子になってきました。 

 モカちゃんも体操クラブでのベースを順調にこなしていて、2年目の1学期も安定して終了です。

体操クラブの子ども達みんなほとんど前屈180度開脚からそのまま後ろに足閉じができて
モカちゃんも楽々こなすのにいつも感心しています


『お母さんは体固いなぁ~~』と普通に言うようになってます
一応夏休みははみがきと共に基礎体操を毎日する表をもらって帰ってきています。 

さすが女の子、愛嬌あるし、目ざといし、きっちり物事こなすし、2番目キャラも最大限発揮中です 

私は去年から自分で仕事をスタートさせたので、そこそここなしながら段々形になってきました

実家が基本ないこともあり、長期休みのことも考えて6月からJr.クンは児童会に行ってもらっています。
校区の端っこで40分かけて帰ってくる帰宅時間も遅いので、宿題終わって友達のところに行くというのが
難しいことも あったので、学校の児童会で宿題終わらせて、そのままみんなと遊べる環境はとても良かったようです


かふぇオットは相変わらずの平日は夜中帰宅、土日のどちらかの仕事のペースは変わらずですが、
お休みの日はたっぷり子ども達と関わってくれています。

健康もなんとか脂肪率を気にしながら元気にやっています。

夏休み突入後の7月はイベントいっぱいこなしながら、Jr.クンは児童会、サッカー。
モカちゃんは 週1,2回の一時預かりの保育園を利用しながら、私はその間仕事や息抜き。

真夏日にUSJに12時間滞在して、めいっぱい遊んできました。
いつも遊んでくれる友人二人が一緒に行ってくれたので、大人3人、お子2人ですごく余裕でした。
かふぇオットは普通に仕事…

チャイルド・スイッチのシステムのお陰で随分たくさんのアトラクションを回ることができて、
本当に楽しかったです

  


親子劇場で布ぞうり作らせてもらって、夏休み工作の宿題もひとつ終わり。
 


花火大会やたこ焼きパーティ、地域のお祭り、『風立ちぬ』の映画行ったりなんかで7月を乗り切り、8月。

私も仕事とテニスさせてもらって、オットは4日から1週間海外出張。


Jr.くんは昨日から2泊3日の サッカー合宿(←去年記事)に出発。
合宿はかれこれ年中さんの時から6回目になります。

今年は水泳教室のキャンプも、家庭擁護促進協会さんのふれあいキャンプも日程があわずで
参加できないのが本当に残念 

ということで、昨日今日はめずらしくモカちゃんと二人きりの二日間を楽しんでおります
モカちゃん一人だと本当にゆっくり時間が流れていく感じで、のんびり~~

かふぇオットが帰国して、その後は家族そろっての夏休み

また記事アップできたらなぁと思っています。
養子縁組や不妊治療について、結構いろんなニュースが出てきていますね。

こちらもまた記事アップしたいです。←いつやねんっていう話ですが…

ゲリラ豪雨や、湿気の高い暑さでの熱中症など気をつけながら、元気に夏をのりきりたいと思います。

皆様も2013年良い夏を… 

 



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村



 

 


神様がプレゼントしてくれた神様

2013年06月13日 08時53分02秒 | 真実告知

久しぶりの真実告知ネタ。

もはや、真実告知ってなんだっけか?っていうくらいなーんもない日々を送っているかふぇ家。

時々神様のお家やお母さんのお腹から生まれる子、卵から孵るおたまじゃくしや、鳥たち

そんな生まれたり死んでいったり(戦争や病気についても)の話は生活のなかで自然に出ています。

 

モカちゃんはもう完全に自分の神様の家のことも忘却の彼方だし、でもJr.クンが
『一緒にまた神様のお家に行こうねと話をすると、 陽気に『うん!』と答えるという感じ。

 

Jr.くんは2年生になって一気に宿題の量が増えたこと、勉強のペースが上がったことで、習い事、遊んだ後の時間、

結構大変になってきてます

それに比例して私のぎゃーぎゃー言う頻度もあがり…。

それに反比例してJr.クンはぎゃーぎゃー言われて理解して行動するという敏速さがあがり…。

成長と共にやることが増えてきてのいたちごっこって感じですが、好きなことに没頭してると
やはりまだまだ予測をして行動っというのは当然無理なので、そこを理解して私が声かけすれば
かなりスムーズにコトが運ぶようになってます(笑

ただ、私の気分がイライラな時は穏やかに声かけができず、ぎゃーぎゃーに拍車がかかってしまいます。(反省)

でも、そんな時でももはや彼は私をうまく受け止めてスルーするという技を身につけ、そんな時に涙がでる言葉が…。

『お母さん、大好き

『お母さんはなににも変えられへんくらい好きやなぁ~

とは日常常に言ってくれるのですが、この間宿題をやっている合間に私がPCに向かってるところにやってきて

『今宿題やってるんやけど、ちょっと話するわな

『うん。なになに?』

 

『ボクは神様の家からお母さんとこにプレゼントで来たけど、
ボクにとっても神様が神様みたいなお母さんをプレゼント

してくれたっていうことで、すっごいうれしいねんで

 

 

……。

 


言葉につまってると。

 

 


『要するに、ボクはお母さんが一番大好きっていうことって言ってチューして走っていきました。

 

なんかもう、血のつながりとかっていう言葉とか、産んだ産まないとかっていう次元を超えちゃいますね。

 

これほどの無償の愛を、いわゆる”もともと赤の他人”から言われるっていうこと。

私は自分でできた母親でもないし、なんでここまでぎゃーぎゃー言うんかなって日々思いながらも

やっちゃってる母です

 

それでも 子ども達の素直で真っ白な心っていうものの素晴らしさに感動させてもらえるって


親がいろんなことで悩んだりイライラしてても、子どもにとっては全て愛する人の行動なんですよね。

子どもの可能性、素晴らしさっていうのに改めて思いを馳せてしまいました。。。



 

 

養子縁組だけでなく、全てのお母さん、お母さん代わりとなる人達に、
こういう心を子どもは持っているって大きな声で言いたくなっちゃいました

 …この後宿題してるところに行ってぎゅーして感動してました。

最後に時間割をだらだらやってたので、また軽いカミナリは落としましたケド…(笑 

 

 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村


GWは松江&呉!

2013年05月29日 04時52分27秒 | 

遅くなったけど、GW旅記事~。

GW後半にかけて、里親友達家族のいる松江に遊びに行くことは今年の最初の方から考えてました。
その後、宇宙戦艦ヤマトでも盛り上がってるし、やっぱり呉には行きたいよね~と。
いけるかどうか探ってたのですが、がんばってやりくりしたら行けるね、ということで。

最後の日曜日はテニスの試合が入りそうだったのですが、そこは調整して、
次の機会にまわして、4泊5日の家族旅行へGO

松江ではもうすっかり親戚のような親しい養子縁組家族Kさん家で2泊♪
子ども達もすっかり(特にJr.クンと茶太郎クン)は再会をずっと心待ちにしている様子に
見ていてこっちがほんわかいい気持ちにさせてもらいました
 1年ぶりの再会でもあっという間に意気投合

Kさん家をわがもの顔で走り回り、遊びまくり、親達も気兼ねなく自分達のペースでくつろげる
本当に素敵なご縁を続けさせていただいております。 

二日目はみんなで小雨の中大山フィールドアスレチックへGO

モカちゃんも小雨へっちゃら。  大阪では今年は出さなかった鯉のぼり。旅先でたくさん楽しめました。       

  

すいか~♪

アスレチックは私も子どもの頃からめちゃめちゃ好き!
もう、ここぞとばかりに一緒に遊んじゃいました~    

 

26のアスレチック、Jr.クンはひとつを除いて全部制覇できました。意外に根性アリ

従兄弟(じゃないけど)同士で相乗り~(笑 廻す役はもちろん私。



3日目の朝にKさん一家とバイバイして、呉へGO

 

テンションあがる~~潜水艦

平清盛が日栄貿易のために開いた音戸の瀬戸にある日招き像

 
 宿の部屋は瀬戸内の海が目の前!

 

波の音に癒される~

   夏にまた来たい!!


4日目 呉の海上自衛隊 護衛艦”せと”乗艦見学へGO

またテンションマックス~
 

 海好き兄妹

モカちゃんもすっかりかっこいいモノ好きでノリノリ


  

そしていよいよヤマトミュージアムへGO

大和の主砲の前で。 二人とも敬礼姿が板についてきています

 

 
↓でました!             歴史を知ることは悲しいこともある。              
  


ほんものの潜水艦の中見学。くじら艦。

整備されたミュージアムの周りでしばし遊んで帰路へ。

 

さすがに小2ともなってくると戦争や、けんかや大人の世界の嫌な部分を少しずつ知るようになってくる。

それでも、純粋に人はやさしく、トラブルがあっても、素直に謝ればいいんだという概念で生きてる。

どうして戦争で人は殺しあうのか、どうして憎しみが生まれてくるのか、未だ彼の理解の範囲を超えてる。

それでも色々な話をじっくりできたのが本当に良かった。

単純に戦艦が、飛行機がかっこいいというだけではなくて、なぜそれが必要か、その技術がどうして
生まれてきたのか、なんかの話も。

たくさんの本物、たくさんの経験をいっぱいして育っていって欲しい。
自分の目で見て、考えてこれからの未来を生きていって欲しいなって心から思いました。 

 Jr.クンは戦艦大和、モカちゃんはゼロ戦のプラモデルをお土産に買ってルンルンで帰阪しました。

家族での長期の休みを経験するたびに子ども達がぐっと成長します。

GW明け、また二人とも一気に大きくなりました

 

 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村