久しぶりのブログ更新です。
かふぇ家も元気に毎日過ごしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/4eb24a79d36764d3aa30368ceb44a937.jpg)
そこにはいろんな人からの協力や後押しがあって、きっと2017年は
ものすごい年になるんじゃないかと実感中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
なんともなんとも嬉しい言葉を頂けたから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
久しぶりのブログ更新です。
またまたご無沙汰していて、2017年もあっという間にあけて、
もう2月の中旬。
昨日はバレンタインデーでしたね。
チョコのやりとりはさておき、クリスマスと同様、
なんとなく愛情やハートマークがあふれるので、
結構テンションあがります。
皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか?
うちの玄関
モカちゃんがもらったプレゼント
かふぇオットとJr.くんへのチョコ
Jr.くん(今や小5)は誰かからもらえるかなぁ、と思ってたけど
たぶん、半分本命?半分友チョコ?のような
感じでひとつもらったようで。
ツンデレしてましたが(笑
モカちゃん(小1)はのほほーんと。
今日たまたま仕事ででかけていて、こどもたちの帰宅ぎりぎりになってしまい、
駅から自転車で必死で帰ってきてたら、
うちのマンションからだいぶ下に来る坂道の終わりまで
Jr.くんがお出迎えに
単純に家カギを忘れてたみたいなんですが、
そこから駆け上がるJrくんと並走していて、
なんともほわーーんとあたたかい気持ちになりました
こどもたちはスクスクと大きくなっております。
あ、真実告知ネタの続きも書きますね~!
↑↓押していただければありがたいです
11月に長年の友人 音楽療法士でボーカリスト Musicaのカオリさんの主催する
JAZZコンサートに行ってきました。
なかなか生の音楽に触れる機会がない生活をしておりますが、ピアニストとしても
歌の先生としても尊敬しているかおりさん。
この日は別件のセミナーに参加してから遅れて到着。
(そういえば去年も…^^;;;)
JAZZは詳しくありませんが、音楽が流れているだけでとってもスタイリッシュで
洗練されていく気分になります(*´∇`*)♪~♪
最後にかおりさんとパチ!
おいしい笑顔をいただきました!
かふぇ家のこどもたちを迎える前から私の応援をしてくれているとっても素敵な人です。
おはようございます
昨日の夜から10何日かぶりの雨、それも大雨に見舞われています
昨日は世界里親大会のボランティア説明会に参加してきました。
↑↓押していただければありがたいです
遅くなりました。
明けましておめでとうございます
とうとうやってきました2013年。
皆様いかがお過ごしになられましたか?
私はというと、年末からかふぇオットの札幌の実家の方へ帰省したのですが、
My PCを持っていって年末のご挨拶と新年の様子&抱負などをバリバリアップしようと
思ってたのですが…。
まさかの電源コード忘れをやっちゃいまして…。
PC用バッグにすべて詰めて持って行ってたつもりが…
マジで目が点になっちゃいました…。
Wifi接続の設定をやってる間に電池切れ…。
バッグを探しまくりましたが…。
毎度、子ども達にやいやい言ってるのになぁ~と思いましたが、2012年の締めくくりで
やっちゃった教訓を活かして2013年、はばたきたいと思います←無理やり(^^;。
モカちゃんにとっての初めての札幌&大雪でした
じいじとばあばにしっかり可愛がってもらって、Jr.君もモカちゃんもまた一段と愛嬌たっぷりになっていました
今回は独身の頃からの夢がひとつ叶った札幌滞在でした
これはまた別記事で♪
ブログ更新が相変わらずのスローペースですが、今年は去年よりもより活動的に
動く予定でがんばります
皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとってHappyで素敵な1年になりますように…
↑↓押していただければありがたいです
ブログ記事……。
相変わらずたまりにたまっております……
そんなバタバタの中ですが、今日1日はHollyな気持ちで…
今年は天皇陛下のお誕生日が日曜日のお陰で月曜日が振り替え休日。
クリスマス・イブが休日って素敵ですよね。
我が家もプレゼントがだいぶツリーの下に積みあがってきました
普段忙しいかふぇオットも少しゆっくりモードです
年末に札幌に帰省するので今日は大掃除&イブのお祝いです。
マリア様がイエス様を授かったように、我が家も子ども達を神様から授かった事を
一緒に感謝する日です。
自分が生まれてきたことを改めて感謝する素敵な1日をお過ごしください
↑↓押していただければありがたいです
記事が全然おっついてませんが…。
今年は11月25日の日曜日、早々に我が家のクリスマスの飾り付けをしました
盛り上がりますね~
今年はもう、モカちゃんも触りまくってぐしゃぐしゃにすることもなく、触ってはずしてまたつけて…と
納得がいけば、元通りにして、楽しむようになりました
いいな、いいな。
やっぱりこういうの
一気に寒くなりましたが、街も気分も華やぐひととき~
その前の週にIKEAにお買い物に行って、また可愛いクリスマス雑貨を少し購入。
色々とたまってきてワクワクしますね~
↑↓押していただければありがたいです
9月初旬から生きてるゴキに家の中で遭遇することが多発。
我が家では専用の殺虫剤でなく、これを吹きかけます。
もともと私は独身時代からシャンプーを使っていました。(髪洗うやつ)
スプレーだと吹きかけた後すばやく逃げられて見失っちゃうことが多かったけど、シャンプーだとネバネバに捕らえられて
ほぼそこで身動きできなくなりお亡くなりになる…というパターンでふき取った後もなんとなく気持ちいいし、
もっぱらシャンプーでやってました。
でもこれは泡スプレーでしかも、オレンジピール入りのお掃除洗剤なので、他に吹きかかっても
そのままお掃除しちゃえばOKということでもっぱらこれを使っています。
…で、あまりに遭遇するので、ごき退治に置いているアース製薬のブラックキャップを全部取り替えたところ、
ほぼ毎日ベランダで3~5匹のごきがひっくり返っています。
![]() |
ブラックキャップ 12個入り |
アース製薬 | |
アース製薬 |
えぇ~、こんなに…
とか思いつつやっぱり効果大なのはうれしい。
まとめて林の草むらにさよならしてますが、ほぼ半日でありさん達が分解してくれてます。
モカちゃんにはまだまだ受け入れがたい事実ですが(見るのもいやぁ~~状態ですから
)、Jr.君には食物連鎖の
なんたるかをお話できて、 ごき達の生態を有効活用しています。
それにしても、私も唯一ごき達だけは苦手です。
明日もベランダにいるのかしら…。
蚊みたいに刺すわけでもないのに、本当に嫌われ者だなぁ~。
↑↓押していただければありがたいです
Jr.君を迎えた2008年、6月にやってきた孫のことを最期まで気にかけてかわいがってくれた母。
その頃にはまだ生まれていなかったモカちゃん。
今日の夜中(相変わらず2時に起きてます)に一人しんみり母を思い出しながら感慨にふけっていました。
もう恒例となった母の写真の前にキャンドルを灯して…。
去年も同じ、そのまた前も…。
http://blog.goo.ne.jp/chocolat_001/e/e6fdbb6155c91e7d3cb18e65063723f0
で、朝起きてきた家族みんなで今日はおばあちゃんが天国に行った日よとお話をして。
去年はモカちゃんは”ばっば?”って聞くくらいだったのに、今日は”死んだおばあちゃん、あれ?”と
写真を指差してそこからどんどん話をしてきました。
Jr.君はお見舞い行く時にいつもチョロQを持っていったこと。
歩いている間に見ていた風景の話をしていました。
モカちゃんは「ママが死んだおばあちゃんになったら追っかけてうれしいの?」とかなりの話ができてました。
↑最初???だったけど私が死んだら天国でおばあちゃんに会えるからうれしいの?と聞いてるんですねぇ。
私 「そうやねぇ。ママが死んだら死んだおばあちゃんとまた会えてすごくうれしいなぁ~」
モ 「じゃぁみんな死んだおばあちゃんになったらみんなうれしい?」
私 「そうやなぁ、モカは死ぬまでずーっと先だからなかなか会えないだろうねぇ」
J 「僕が生まれた時はもう病気だったん?」
母はすい臓がんだったので…「そうやねぇ、多分もう病気はあったと思うけど、ずっと元気やったな」
J 「だってガンやったんやろ?」
私 「そうそう、よく覚えてるね。」
J 「先にお父さんか、お母さんか、ショコラか先に死ぬやんなぁ~」
私 「そうやなぁ、お母さんも今は元気だけど、もしかしてもう病気は体の中にあるかもなぁ」
…とこう言ったとたんにモカちゃんが急に「いややぁ~~」と泣き顔に。
それでも「ママ死んだおばあちゃんになったらうれしいの?」
と聞いてくるからJr.君が「もう死ぬ話はやめとこう」と珍しく話を終わる宣言。
私 「今日は1日の間で時々死んだおばあちゃんのこと考えてくれたらお母さんはうれしいよ」
朝食を食べ終わって棚に飾ってある母の写真のところに行ってみんなで手を合わせました。
J 「神様とマリア様とイエス様といろんな人と一緒に天国にいてるんやんなぁ」
私 「そうやで~」
モカちゃんもお手て合わせてにゃむにゃむやってくれました。
母が生きたとおり、私も思いっきり人生を楽しみながらやってるよ。
今日の日は2度と来ないから、子ども達にもかふぇオットにも素敵な時間を生きていって欲しい。
仕事も勉強も遊びもめいっぱいやって、時にはだらだらしながらやっていくわ。
モカちゃんももうすぐ実質的なお母さんの孫になりますよ。
死んだおじいちゃん(私の父)はあんまり登場しませんが、やはり私の生き方に多大な影響を
与えてくれたのはやっぱり母親です。
今も生きててくれたらなぁとも思うけど、だからこそ私は長生きしなくっちゃと益々健康オタクの
道に突き進んでるのだから、やっぱりこれも必然だったのかな
今日も明日も素敵な1日を~
↑↓押していただければありがたいです
長かった夏休みも振り返ればあっという間。
始まった時はかなりブルーでしたが、この最後の日のなんともいえない気持ちもわかっていたので、
今は自己満足の達成感に満たされています(笑。
今夏はかふぇオットの実家にも帰省しないし、ほとんど私が子供とおつきあいしないと
いけないとわかっていたので、 どうなることか、と思っていました。
それにしても本当にがんばった私
。
旅行記やおでかけ日記もまったくUp できていませんが、本当に二人連れで色々と
遠出も近場も行きました。
そして後半かふぇオットがようやく夏休みが取れてやっと4人であちこち行って、
ハードスケジュールだけど子供達も元気にめいっぱい楽しんでくれたようです
宿題もなんとか全部終わらせて、明日の準備も終わって今すやすや寝ています。
誰もまったく病気にならず、 二人ともまたいろんな”初めて”を経験してくれました。
特にJr.君は旅行や家族キャンプで本当に頼りになる男の子になってるのにびっくりで。
何かが不便だった時に自分で考えて工夫をして行動する。
そんなことが多々あって、素直にほめて、ありがとうを言うと少し照れながらも
”僕、すごいでしょ??”
”うん、本当にすごいよ おかあさん、めっちゃ助かってる
”
Jr.君のお陰でモカちゃん連れであちこち行けたと思います。
私もいろんな出会いと経験に恵まれました。
自分自身の今後やできることを色々考えました。
明日からある程度まとまった時間ができるので記事のアップは追々…。
↓ Jr.君が3度目キャンプの出発でお見送りをした後、かふぇオットとモカちゃんと3人で
そのままIKEAに行った時のモカちゃん。
3歳のBDプレゼントにしようか悩み中…。
↑↓押していただければありがたいです
たどってみれば終戦記念日について記事をアップしてたのは2007年。
まだJr.君も我が家に来ていなかった年だったのだなぁとしみじみ。
http://blog.goo.ne.jp/chocolat_001/e/abee6d3b4353e947291e1ec9e0aec4bd
私の亡くなった母はがっつり大阪大空襲を市内の京橋で生き延びた人だったのでよく戦争体験の
話は聞いていました。
私の通っていた小学校の校庭も死体焼場だったし、家の前の現在のOBP前の寝屋川からは
不発弾がよく出ていた。
大阪城脇の大阪陸軍造兵廠の跡地が子供の頃の遊び場だったし。
もちろん立ち入り禁止だったけど、昔はそんなもの関係なくで遊びに入れてたものですし~。
改装する前の実家の柱には銃痕があったりした。
なので結構戦争の話は身近に聞いたりして育った私。
そして今日は終戦記念日なんだよとJr.君に初めて話をした日となりました。
小学校1年生でようやく、という感じです。
「今日は日本とアメリカとかイギリスとかいろんな国が戦争をしていてそれが終わった日やねんよ。」
「戦争って何?」
「けんかの大きいので人が殺し合いして勝ち負けを決めること」
「えぇ~、人殺したらあかんやん」
「そうやねん。勝っても負けても殺された人の家族とかはすごく悲しいしな」
「そんなんやったらはじめからしなかったらいいのになぁ」
まったくその通り。
「今でも戦争してる国あるけど、できるだけ話あってけんかが終わったらいいよね」
…とその後もし戦争したい人がいたらどうする?とか結構深い話ができました。
日本では戦争を考える機会って祖父母がすでに戦争を知らない世代だったらできなくなってきてるし、
なんとなくタブーな感覚だけれども、今の日本と台湾や中国、韓国との関係を背負っていくのは
これからの子供達なんだからやっぱり大切なことで意見を交わすというのは必要なんじゃないかと思う。
後手後手に対応している今の政府の状況が謎だらけで、これで日本という国に対して誇りをもってとか
グローバルな活躍を、とか言われても??ってなっちゃうんじゃないかなぁ。
世界の人と話をする時に過激でない程度の愛国心がなければその人のアイデンティティはないものとして
扱われるのに、この及び腰の政府の対応を今の若い人たちはどんな気持ちで見ているのだろう。
「米軍が本土に攻めてきたら竹やりで本気で戦うつもりだった」とその時の教育の恐ろしさを言っていたけど、
今はあまりにも基盤がなさすぎて逆の恐ろしさがあるねとよく話していた。
過去も現在も戦争で亡くなったあらゆる人たちに黙祷を捧げると共にJr.君やモカちゃんが背負う未来が
世界の人たちと繁栄を築けるものでありますように。
↑↓押していただければありがたいです
暑中お見舞い申し上げます
7月30日の夜から急に寒気と体の節が痛み頭痛がはじまり夜中寒いのと暑いのとで
ごそごそしてたら朝から全く起き上がれない状態になってしまいました。
えぇ~って自分でも驚くほどの衰弱のしよう…
しかも食欲が一切ないのでこの後の丸二日間、咀嚼する食べ物一切食べれず…
というか食べたい気持ちがまったくない…状態に。
息をするのもだるいって…
31日の日は子供達は完全放置状態。
おかげで家中はおもちゃ王国と化してました
Jr.君は小学校のプールがあってよかった。
パパは早朝会議でいなくなるし、この日は本当にひどかった。
生協取りに行くのも手すりにつかまりながらというふらふら。
パパがんばって夜帰ってきてくれたけど、まったくきづかない状態で
ベッドの上で死んでました。
1日、なんとかはいつくばりながらモカちゃん連れて病院へ。
今や恒例となった点滴打ってもらいに。
一気にマイナス2.5KGでお腹周りがぺったんこ。
とにかく立ってるだけでしんどい…。
いわゆる夏風邪にやられてそのまま夏バテ状態になっているのでした。
少しマシになったものの食べてないので起きて何かをする…ということが持続できない。
こんなにひどいの初めてじゃないかなぁ~。
立って何かをするとすぐにベッドに倒れこむ状態。
とにかくだるい…
休み休み明日からはじまるJr.君のキャンプの用意を。
2日、Jr.君はスポーツクラブ主催の2泊3日のキャンプへ出発。
早朝出発でモカちゃん置いて送っていこうと思ってたのに、この日もパパ早朝会議
で先に家を出る。
えぇ~、この状況で二人連れで送迎…
とにかく事故らないように超安全運転かつはーはー言いながら集合場所へ。
Jr.君はいつもご機嫌で出発してくれることに感謝しながらなんとか笑顔で送り出し。
行き先は徳島県で海水浴中心のキャンプ
帰ってまた倒れこむ。
なんとか入り込めた一時預かりの保育園へ気力でモカちゃん連れて行って帰ってきてまた延々と爆睡。
ようやくあんぱんと牛乳で食べ物を口にできて夕方にはおにぎりを。
お医者さんの薬も効いてきて夕方モカちゃんお迎えの頃にはだいぶ元気になってきた。
とにかくひどかった…。
色々とやらないといけないことが全部ストップ。
オリンピックで寝不足してたわけではないんだけどなぁ~。
それにしても子供達は相変わらず元気だけど、私がこんだけ体調崩すとは…。
夏休み前半の疲れが出たのかなぁ~。
まぁ仕方がないか。
今回ひしひしと思ったのは元気がない、気力が出ないというのは本当に生活の張りも質も落ちるのだなぁ~と。
やる気があっても体を動かせない辛さを実感しました。
健康管理、皆様もお気をつけくださいませ。
1日前にカルピスバカ飲みしたのがだめだったかな…
ということで今日から普通ペースに戻してがんばりまーす
レゴとプラレールその他で一大秘密基地が作られていました…。
↑↓押していただければありがたいです
6/4(木)
平日の夜っていうのは子育て中では基本絶対に動けない時間帯。
パパが帰っきてくれたらおでかけもOKなんでしょうけど、やっぱり平日の夜は出にくいですよね~。
でも先日オーストラリアからの一時帰国中のNちゃん元私のテニスコーチが是非に
と誘ってくれたので彼女のお兄さんがやっているお店に集合することになりました。
悩んだけどやっぱりかふぇオットが夜早い時間に帰ってくるのは無理なので、
思い切って子供達二人も連れて行くことに。
Jr.君の子育て始まった時から自分の中で子供の睡眠時間については絶対確保っていう信念?
みたいなのがあって、夜遅くまで起きてもいいのは年に数回のイベントの時だけ。
これもイベントみたいなものだ!とちょっと自分に言い訳しながら行って来ました。
6時半の待ち合わせ。
Jr.君、サッカーから帰ってきてお着替えして
宿題やって
とがんばってくれました
。
モカは今からお外にいけるってことでわくわくで準備万端。
豊富な海鮮ものが自慢のお店で、メニューもかなり豪華系。
そして今回はNちゃんのオーストラリアでの共通の友達も参加で、二人はオーストリア出身の
C君とスェーデン出身のEちゃんカップル。
1年かけて世界中を旅しながらネット上で仕事をこなしているというこれまたおもしろい出会いに私もワクワク
それぞれの国での子育て事情なんかを聞いてへーそうなんだっていうことしきり。
子供たちはNちゃん元コーチにはもう完全になついちゃってるけど、二人にも相当
甘えさせてもらってすごいうれしそうでした。
モカちゃんはにいにとおそろいのTシャツのプレゼントがすっごく気に入ったようで終始ニコニコ
いつも素敵なおみやげありがとう!!
相変わらずじっとしていないJr.君にオーストリア人のC君は”僕がちっちゃい時はもっとひどかったよ”
とウィンク
みんな子供の時に懲罰はあった?、どんな風に怒られてた??って聞いてみたら。
C君”お父さんには殴られたことある。 真っ暗の納屋に閉じ込められた”
Eちゃん"お母さんがすごく怖かった。でも妹が怒られてる記憶はあるけど自分が
怒られてる記憶はあんまりないわ”
Nちゃん”お母さんがすごく怖かった。口答えとか一切できないような状態。
すごく嫌だったけど、お母さんがやってることは本当にすごいと思っていた”
んでもってオーストリアとスェーデンは欧米のひとくくりとは違うという主張で、
アメリカやイギリスで盛んなベビーシッターやナニーの普及には反対。
たまに~、とかだったらOKだけど、子供を誰かに預けっぱなしで仕事や
外に遊びに行くなんて信じらんない。
子供は母親と父親で育てるべき。でも日本みたいに父親不在っていうのも絶対おかしい。
お母さんがしんどいけど子供を育てて、時々ベビーシッターにお願いするのがいいと思う。
ふんふん、なるほどなるほど~~
…ということでまだまだいっぱい聞きたいことあったけど、平均的サラリーマンの我が家の
かふぇオットの仕事状況にはCrazyのひとことでした
でもきっと仕事が大好きなんだねと。
仕事の内容は彼の大好きな関連の仕事だから良かったね~。と。
それは私も本当によかったな、と思っています。
モカちゃんの甘え上手はここでも発揮されてて本当に感心しちゃう
Eちゃんと英語と日本語の教えあいっこしてました
Nちゃんコーチのお父さんもお兄さんも一緒に
お開きになったのが10時でJr.君はかなり朦朧としてます。
そりゃそうだよね。
モカちゃん最後までニコニコだったけど、二人とも車スタートさせて3分で爆睡でした。
モカちゃんはぎりぎりまでお昼値させてたけど、Jr.君は学校でプールもあったし、
サッカー行って、宿題やってとかなりのお疲れ日でした。
ごめんね。
ありがとう。
1年に数回の夜更かし日、でとても楽しいひと時でした。
本当はパパもJoinして欲しいんだけどなぁ~。
帰り道会社にピックアップ行くよ~と連絡したけど、まだまだ終わりませんとの返事。
本当にお疲れ様です…
↑↓押していただければありがたいです
5月12日(土)
私の兄家族とかふぇ家で久しぶりのホームパーティ
この4月は甥っ子の二人がそれぞれ高校1年生、中学1年生、そしてかふぇ家のJr.君小学1年生
、モカちゃんが体操クラブ入園と全員が新しい環境へ一歩を踏み出したとっても素敵な月でした。
本当は4月にお祝いしたかったのだけれど、ずれこんで5月に。
今回はポトラックパーティにして、それぞれお料理を持ち寄ってだったので
準備も簡単でおいしい料理をいただきました。
何せ、甥っ子達はそりゃもう食べる食べる
大人4人、子供4人でわいわいと~
昔から温厚なお兄ちゃんの方は少年野球→ラグビー→野球
とがっつりスポーツマンに成長
。
甘えん坊でぶっきら坊な弟くんはゲーム、音楽好き
→陸上選手へと変貌
。
男の子二人なので、かふぇ家のちびっこ達をどう扱っていいかわからないままも、いつもやさしくぎこちないながらも遊んでくれてます。
弟くんは写真にマジテレ。
それを不思議そうに見つめるモカ。
甥っ子達を見てて、あー、Jr.君もあと5年くらいしたらこんなに無愛想になるんだろうなぁ~っと見てて笑っちゃいました。
左からJr.君、お兄ちゃん、弟、くつろぎ中。
二人ともめっちゃちっちゃかったのになぁ~~としみじみ叔母の感覚を味わう。。。
それにしても玄関に並んだ靴がめっちゃうっとうしかったです
でっかいのがずらーーーって
ぎゃーーーって感じ。
毎日ファブリーズやんっ
いずれ我が家もこうなる…って
盛大に飲み食いしておしゃべりして遊んで夕方になったので、お兄ちゃんの方は塾があるので兄夫婦と一緒に帰宅。
弟君はなんとなーくのそのそしてるので”まだいてる?”って聞いたら”うん…”
特になにをするでもなくJr.君とモカちゃんがTV見る~って見だしたおさるのジョージを寝そべってだらだら~っとしてる。
なんだかそんな風景がめっちゃほほえましいのでした。
6時半くらいになったので”そろそろ帰る?”と聞くと”そやなぁ~…”とぼそっと。
じゃぁまたおいでな~と送り出したのでした。
兄夫婦の家とは歩いて5分くらい。
母が亡くなってからは行き来は若干減っているものの、やっぱり身近な親戚づきあいもほっとします。
とにかく甥っ子達の成長が頼もしくて、小さい時はいろいろ心配してたけど、しっかり育ってる二人を見て、改めて子供って不思議としっかり育っていくもんだなぁ~って思いました。
兄嫁と話すると、母親同士、色々子供に対する不平不満は大量ですが、それはそれで当たり前なんだなぁ~と。
それにしても無愛想なJr.君、まだまだ想像できないわ~~
モカ姫はなんだか気のきつ~いあれこれうるさい妹に成長してそう…
そういや、この甥っ子達にすすめられてONE PIECEとNARUTO読みはじめたんだった。
漫画やゲーム談義もよくしたなぁ~。
やっぱり今もONE PIECEはめっちゃおもろいんだって~~。
↑↓押していただければありがたいです
子供たちを送り出してからまだ帰ってくる時間は早いけど、とりあえず自分ひとりに
なれる時間ができたのでずーーーーーっとやりたかった和室=子供部屋の
お片づけに取り掛かることができるようになりました。
和室には床の間があって、そこには1.2メートルくらいのCDタワーを二つ並べていて
その上にちょっとしたお飾りを置けるようにアレンジしていたのだけれど、
子供の洋服整理場所として設定することにしました。
子供部屋をどうするか、、、ずっと悩んでいましたが、とりあえず和室を勉強や
着替え、遊びの部屋として動きやすく、学習机は落ち着いて勉強できるように
部屋の奥へ置けるようにかなりがんばりました。
まずはCDタワーからCDを抜き出して選別。
PCに取り込んでしまうものと、もう聞かないなぁ~というもの。
かふぇオットのものと分けながらダンボール箱へ。
空いたスペースをきれいにしてツッパリ棒。
最近我が家で重宝しているニトリの収納ケースを4つぴったり収めて
上に板を置き、すぐに着る物を出しておけるようにしました。
左がモカちゃん、右がJr.君
用。
時間ができたら可愛いラベルを作って貼って上げよう
とりあえずここまで。
上の方のスペースがまだまだ使えるので棚板をつけて学校のものや
教材、ストックなんかを置こうかなと考え中。
毎日のお着替えは全部ここに入っているので二人とも自分で服を選んで
完結できるようになってすごく楽になりました。
そして学習机。
おもちゃのスペースと反対側に全部勉強関係を収めれるようにしました。
そしてお片づけでお決まりのトラップがいくつか…。
自分の中学生時代の交換日記、留学中に書いていた手紙
、昔昔の写真…そして漫画…
。
今回の目玉はこれ↓
昔古本屋さんをはしごして集めた”空手バカ一代”
押入れの奥のスペースに高校時代の文庫本たちとかたまっていました。
これは1ページでも開くと絶対作業が止まると思って、絶対見ないようにしました。
おかげで大体3日間の午前中だけで和室、押入れの中が終了。
途中ニトリまで車飛ばしてグッズを買いに行ったり、無印のネット販売で急遽
商品を揃えたりでがんばりました~~。
はー、この達成感。
それにしても家の中ってお片付けに一旦入ると広大な砂漠のように感じほど
広くてエンドレス……。
まだまだやらねば~
いいかげんマイナスオーラを放ちまくっると思われるベランダのほったらかしの
土もきれいにしてお花を咲かせなければ…
。
風水的にも精神衛生上にも良くない
またがんばります
↑↓押していただければありがたいです