先日、旦那さんの会社関係の仲間がたくさん来て作業を手伝ってくれたときのこと。
大人数ならではのマンパワーでたくさん作業が進んでとても助かりました!
作業としては、
古納屋の掃除
古納屋の謎のアルミ?剥がし
古納屋の土壁のぶち抜き
ピザ窯づくり
畑づくり
などなど。
購入した物件の話を簡単に書くと、
もともと農家さんが住んでいた家の敷地のため、納屋など含めて建物が4つほど建っていました。
母屋と納屋が2つ(古いのと新しいの)、そして屋外のトイレです。
このあたりはまた別途写真などとともち紹介できればと思っていますが、
とりあえず母屋は当初改装して住もうと思っていたのですが、あまりにもツッコミどころが多い暮らしにくそうな間取りのため、それなりに住みやすく改装するとなるとかなりの金額になってしまうことが判明。
それなら新築建てたほうが良くないかという話になり、母屋とその隣にあったトイレは解体しました。
ぶどうのフェンスを立てているところは母屋の跡地です。
残った建物が納屋2つなのですが、
とりあえず新しい方の納屋を物置にして、古納屋については今は古ぼけて汚い感じなのですが土壁で梁などもかっこいいので自分で改装して遊び場にできたらいいなと思っています。
ちなみに家を買った当初は前の住民の私物(という名のほとんどゴミ)が大量に放置されていてその片付けからやらなければなりませんでした。
もうほんとに大変だった、、、
ゴミを捨てるという習慣が無い人たちが住んでたのかなと思ってしまうくらいわんさかわんさか出てくるガラクタ。
骨董品とか使えそうなものとかないかなとかも思っていたのですが、見事に何もこれいいなって思うものはなかったので全部処分。笑
というわけで、古納屋もすごい状態でした。
それを片付けて片付けて、ようやく中が空っぽになり、ようやく改装できる段階になったので、まずは土埃を落とす掃除をみんなでやりました。(2階部分だけ)
それから1階が2部屋あるのですが、そのうちの1部屋がこんな感じで銀のアルミ?で壁が覆われていたのでそれを剥がしてもらいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/58f702cca9898a8aae516ba9b1b2b908.jpg)
そして2部屋に分けている壁を壊して1部屋に。
これを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/34e415f73c6b046013c8ae28826c6692.jpg)
こうして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/914e3472b34e8b72a7edf55154a00513.jpg)
こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/5473c99e1626ebbad2cdb35f38de06a9.jpg)
しかしここで問題発生。
どうやら古い建築方法で建てられているので釘とか金属を使っていない分、いろんな木材や壁が支え合って立っているそうで、それをむやみに壊してしまうとバランスが崩れる可能性があるとのこと!
そのため、作業は一時的にここでストップ。
壊した壁の分補強をしてから作業を再開することになりました。
というわけで、古納屋は現状ここまで!
それから今ネギや苺を育てている畑はこの日に作った畑です。
スペース的にはもうちょっと畝が作れそうなので将来的には増やす予定。
↑
土はいいものの木の根っ子やら小石やらガラが混ざっていて、それらを取り除く作業からはじめないといけない。
そして同じくこの日に作ったのがピザ窯です。
耐火レンガを積んだだけのシンプルなもの。
この日はバーベキューだったのでピザ窯は作るだけで使わなかったのですが、本日ようやく火入れをすることに。
というわけで、朝から捏ねたピザ生地!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/513da8ccb3eda2e2c9fa5a56c665dcce.jpg)
ピザ窯に火を入れる怪しい人!(旦那)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/7b71974a63566929dd3b580734fce08e.jpg)
思い立ってはじめたのでなんのこだわりもないトッピングw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fd/a136a080b5a63ad786a14f332b96f24e.jpg)
焼いて焼いて〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/f10bb046b4cad384ed3145db465eff3c.jpg)
ものの3分くらいで焼きあがり〜!←いろいろあってトマトとかトッピングが落ちてしまったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/819f3afdbdb19e99036398b07db8017b.jpg)
味はまぁまぁ!
初めてにしては上出来だったかな。(*^^*)
というわけで無事にピザ窯は使えるということが確認でしました。
ピザ生地、ソース、具材、チーズ、そして焼き方と、追求すべきところがたくさんあるので今後も不定期でピザ大会を開いていこうと思う!
つくばにはめっちゃ美味しいピザ屋さんがあるので、いつかあそこの味に近づけたらいいなぁ。
ジューシーでもちもちなの。
今回ネットで調べたピザ生地はカリカリのクリスピータイプだったみたいで、これはこれで美味しかったけど好みの問題で次回はもちもち系を作ってみたい。
というわけで、3連休天気にめぐまれてフル活動したので、明日からはまた省エネでちょこちょこがんばろうと思う。
若干風邪ひいたぽいのでもう寝ます。
大人数ならではのマンパワーでたくさん作業が進んでとても助かりました!
作業としては、
古納屋の掃除
古納屋の謎のアルミ?剥がし
古納屋の土壁のぶち抜き
ピザ窯づくり
畑づくり
などなど。
購入した物件の話を簡単に書くと、
もともと農家さんが住んでいた家の敷地のため、納屋など含めて建物が4つほど建っていました。
母屋と納屋が2つ(古いのと新しいの)、そして屋外のトイレです。
このあたりはまた別途写真などとともち紹介できればと思っていますが、
とりあえず母屋は当初改装して住もうと思っていたのですが、あまりにもツッコミどころが多い暮らしにくそうな間取りのため、それなりに住みやすく改装するとなるとかなりの金額になってしまうことが判明。
それなら新築建てたほうが良くないかという話になり、母屋とその隣にあったトイレは解体しました。
ぶどうのフェンスを立てているところは母屋の跡地です。
残った建物が納屋2つなのですが、
とりあえず新しい方の納屋を物置にして、古納屋については今は古ぼけて汚い感じなのですが土壁で梁などもかっこいいので自分で改装して遊び場にできたらいいなと思っています。
ちなみに家を買った当初は前の住民の私物(という名のほとんどゴミ)が大量に放置されていてその片付けからやらなければなりませんでした。
もうほんとに大変だった、、、
ゴミを捨てるという習慣が無い人たちが住んでたのかなと思ってしまうくらいわんさかわんさか出てくるガラクタ。
骨董品とか使えそうなものとかないかなとかも思っていたのですが、見事に何もこれいいなって思うものはなかったので全部処分。笑
というわけで、古納屋もすごい状態でした。
それを片付けて片付けて、ようやく中が空っぽになり、ようやく改装できる段階になったので、まずは土埃を落とす掃除をみんなでやりました。(2階部分だけ)
それから1階が2部屋あるのですが、そのうちの1部屋がこんな感じで銀のアルミ?で壁が覆われていたのでそれを剥がしてもらいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/58f702cca9898a8aae516ba9b1b2b908.jpg)
そして2部屋に分けている壁を壊して1部屋に。
これを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/34e415f73c6b046013c8ae28826c6692.jpg)
こうして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/914e3472b34e8b72a7edf55154a00513.jpg)
こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/5473c99e1626ebbad2cdb35f38de06a9.jpg)
しかしここで問題発生。
どうやら古い建築方法で建てられているので釘とか金属を使っていない分、いろんな木材や壁が支え合って立っているそうで、それをむやみに壊してしまうとバランスが崩れる可能性があるとのこと!
そのため、作業は一時的にここでストップ。
壊した壁の分補強をしてから作業を再開することになりました。
というわけで、古納屋は現状ここまで!
それから今ネギや苺を育てている畑はこの日に作った畑です。
スペース的にはもうちょっと畝が作れそうなので将来的には増やす予定。
↑
土はいいものの木の根っ子やら小石やらガラが混ざっていて、それらを取り除く作業からはじめないといけない。
そして同じくこの日に作ったのがピザ窯です。
耐火レンガを積んだだけのシンプルなもの。
この日はバーベキューだったのでピザ窯は作るだけで使わなかったのですが、本日ようやく火入れをすることに。
というわけで、朝から捏ねたピザ生地!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/513da8ccb3eda2e2c9fa5a56c665dcce.jpg)
ピザ窯に火を入れる怪しい人!(旦那)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/65/7b71974a63566929dd3b580734fce08e.jpg)
思い立ってはじめたのでなんのこだわりもないトッピングw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fd/a136a080b5a63ad786a14f332b96f24e.jpg)
焼いて焼いて〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/f10bb046b4cad384ed3145db465eff3c.jpg)
ものの3分くらいで焼きあがり〜!←いろいろあってトマトとかトッピングが落ちてしまったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/819f3afdbdb19e99036398b07db8017b.jpg)
味はまぁまぁ!
初めてにしては上出来だったかな。(*^^*)
というわけで無事にピザ窯は使えるということが確認でしました。
ピザ生地、ソース、具材、チーズ、そして焼き方と、追求すべきところがたくさんあるので今後も不定期でピザ大会を開いていこうと思う!
つくばにはめっちゃ美味しいピザ屋さんがあるので、いつかあそこの味に近づけたらいいなぁ。
ジューシーでもちもちなの。
今回ネットで調べたピザ生地はカリカリのクリスピータイプだったみたいで、これはこれで美味しかったけど好みの問題で次回はもちもち系を作ってみたい。
というわけで、3連休天気にめぐまれてフル活動したので、明日からはまた省エネでちょこちょこがんばろうと思う。
若干風邪ひいたぽいのでもう寝ます。