空色めがねのコックピット

陸海空、乗り物何でも好きな模型少年です。

戦艦 三笠 その2

2021-06-15 19:08:50 | 

戦艦三笠は

全長   131.7m

全幅  23.2m

排水量   15.140㌧

海上自衛隊の

イージス艦(こんごう型)より

全長が約30m短く、

全幅が約2m大きいです。

大砲を搭載しているので、

ちょっと、ずんぐりしてますね。

中に入ると仕切りが

多いので、なかなか、

大きさは実感できませんが

外からみると

大きさを感じます。

過去に三笠を2回見ていますが、

その度、鳥肌がたちます。

2005年にプラモデルメーカーの

H社から

1/350スケールで

発売された時は、

戦艦好きの友人と

感激しました。

これも三笠の思い出です。

 


戦艦 三笠

2021-06-14 15:50:17 | 

戦艦 三笠

 

数年前になりますが

横須賀の

戦艦 三笠を

見に行きました。

英国のヴィカッース社製です。

まだ日本では出来なかったんですね。

江戸時代が終わってから

三十数年です。

科学技術の進歩は

凄いですね。

 

写真は主砲で、

40口径30.5cm連装砲です。

日本海海戦では副砲のほうが

活躍したみたいですが。

 

 


交通科学博物館

2021-06-12 17:49:20 | 電車

交通科学博物館の想い出

 

大阪、弁天町駅の

高架下に有った博物館です。

2014年で閉館して、

京都の鉄道博物館へと

統合されました。

2回行ったことがあります。

東京、神田に有った、

交通博物館と同様に

鉄道、自動車、船舶、航空機など

乗り物大集合って感じで

大好きでした。

JR各社の鉄道博物館は

それぞれが立派で

素晴らしいのですが

当然のことながら

鉄道関係だけです。

誰か作りませんかね。

世界乗り物博物館を。

広大な土地に空港、海、港、駅、

サーキット、宇宙基地が。

電車や自動車が走り、

飛行機、ロケットが飛び、

船が海原に。

全て本物です。

有ったら良いな。

 


エアロスバル

2021-06-11 17:24:25 | 模型

エアロスバルが好きです。

 

 軽飛行機と言えば、

セスナ、パイパー、ビーチが

有名ですが富士重工(現、スバル)も

かつて作っていました。

FA-200 エアロスバルです。

1965年に初飛行、1986年まで

299機(試作機3機含)が、

生産されたそうです。

私が子供の頃、Uコン機で、

出会いました。

KMCとOK模型から出てました。

その後、プラモデルも

作りました。

ニチモの

1/20 FA-200 エアロスバルは

ビックスケールで 最高ですね。

今では考えられません。

LS→マイクロエースの

1/72サイズも素晴らしく

このシリーズーは、

セスナ172のフロート付きや

タンデム配置のエンジン、双胴の

セスナスカイマスターも

出ていました。

軽飛行機ファンの心をくすぐりますね。

写真はニチモのフリーホイールです。

ご存じですか?