先日のテレビ番組「なにコレ珍百景」で珍しい苗字を紹介していました。
テレビを見た人もおられると思いますが----。
今年はこれで日がない。来年は1月1日になるということで「ひなし」さんと呼ぶそうです。他にも珍しい苗字が紹介されていましたがもう記憶にありません。十二月三十一日だけ覚えています。
そうそう「い」と苗字は覚えています。
い・ろ・は・にとひらがなの「い」ということで「かなはじめ」さんという。
昔、一般の人に苗字を与える時にいろいろと考えたそうです。日本の歴史もずいぶんと忘れてしまっています。昔は歴史が好きでよく勉強したのにほとんど記憶が途切れています。
韓国は檀君5000年の歴史があります。
苗字はいつ頃、できたのか。
少なくとも日本よりはるかに苗字の歴史は長い。
一家の「族譜」を開いても200年も300年もの家計図が残されている。
今年は今日で終わりです。
昨日、夫が帰宅したのは11時、それから夕食をして寝たのが12時半。
今日は私7時15分に起きて洗濯を干すなど家事をしていました。
今、時計は8時過ぎたところです。
これからお餅を焼いて朝食にします。
そして身支度をして夫の好きな食材、鶴橋に買い物です。
今日は1日バタバタしそうです。
また。
テレビを見た人もおられると思いますが----。
今年はこれで日がない。来年は1月1日になるということで「ひなし」さんと呼ぶそうです。他にも珍しい苗字が紹介されていましたがもう記憶にありません。十二月三十一日だけ覚えています。
そうそう「い」と苗字は覚えています。
い・ろ・は・にとひらがなの「い」ということで「かなはじめ」さんという。
昔、一般の人に苗字を与える時にいろいろと考えたそうです。日本の歴史もずいぶんと忘れてしまっています。昔は歴史が好きでよく勉強したのにほとんど記憶が途切れています。
韓国は檀君5000年の歴史があります。
苗字はいつ頃、できたのか。
少なくとも日本よりはるかに苗字の歴史は長い。
一家の「族譜」を開いても200年も300年もの家計図が残されている。
今年は今日で終わりです。
昨日、夫が帰宅したのは11時、それから夕食をして寝たのが12時半。
今日は私7時15分に起きて洗濯を干すなど家事をしていました。
今、時計は8時過ぎたところです。
これからお餅を焼いて朝食にします。
そして身支度をして夫の好きな食材、鶴橋に買い物です。
今日は1日バタバタしそうです。
また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます