しーさるの鉄日記

阪堺電車ダイヤ改正


阪堺電車では3月1日にダイヤ改正を行うことを発表した。改正概要は以下の通り。

●堺トラムを天王寺駅前~浜寺駅前系統の8往復、天王寺駅前~我孫子道系統の2往復に導入し、毎日の運転とする。(土休日は7.5往復)

●天王寺駅前~住吉公園系統を7、8時台以外、天王寺駅前~我孫子道系統に変更する。

●恵美須町~我孫子道系統のデータイムの運転本数を毎時5本から毎時3本に削減する。

●南霞町で朝ラッシュ時に行っている地上改札を廃止する。


堺トラムの2編成化、我孫子道以北の堺トラム対応によるダイヤ改正、2編成体制になったということでリリースに書いてある以外にも運用があるそうだ。

現状の堺トラムは、火金運休の臨時扱い。乗換ソフトでは対応しているが、公式HPの駅時刻表には掲載されていない。改正後には公式HPの駅時刻表で、「堺トラムで運転」の印が付くようになるのだろうか。

住吉公園発着は朝ラッシュ時を除いて消滅、それ以外の時間帯は住吉鳥居前から乗車ということになる。朝ラッシュ時だけ残ったのは、我孫子道だけで折り返し列車は処理できないからか。現状でも、住吉公園の時刻表を見ると、緑枠で囲っているのは住吉公園発の方で、住吉鳥居前発は何もついてないからな。いっそうのこと、時刻表の朝ラッシュ時のスペースに住吉鳥居前までの案内図を載せた方がいいのでは。それ以前に朝ラッシュ時以外は住吉公園駅構内に入れないのではないかと。

恵美須町口は毎時3本体制に、朝ラッシュ時はデータイムより少ない毎時4本ということを考えると非定期客が減少していると思われる。去年の秋、堺トラムを我孫子道で降りたとき、大半が後続の天王寺駅前行に乗り込み、恵美須町行は席の半分くらいしか埋まってなかったからな。20分ヘッドって、伊予鉄本町線と並ぶ日本一本数の少ない路面電車と思っていたら、土電の西端が21分ヘッドか。

今回の改正による運転系統整備で住吉鳥居前~我孫子道間は毎時10往復体制から毎時13往復体制に、そのうち8往復は我孫子道折り返しになる。天王寺駅前~我孫子道系統って、恵美須町系統が浜寺公園に乗入れていたこ頃に設定されていたから、復活する形になるのか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(西日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事