
夕ラッシュ時の京阪は20分サイクル、この時間帯だけ中書島まで通過する快特が運転される。
18時前後は20分サイクルに快急、準急、普通が2本、快特、特急、区急が1本の9本体制、18時38分を最後に樟葉快急がなくなり快急は1本体制、代わりに普通のうち萱島行が中之島発となる。20時16分発以降21時56分までの特急は樟葉行、樟葉で快急に接続する。
快特の続行に快急という組み合わせは、中書島以北と樟葉以南の客を分離できて高評価。それでも快急が守口市から淀までの客を担うというのは少しきつい。西三荘~大和田は後続の準急に乗っても変わらないし、御殿山~淀も後続の特急に乗っても変わらないけど、快急に集中しそう。
データイム毎時6本設定の区急は半減。西三荘~大和田の本数もデータイムより減少する。あの辺はデータイムの方が需要が高いのだろうか。
京阪の改正ネタはこれで終了。
と思ったら、今度は名鉄。豊橋発新鵜沼行に少し違和感。