しーさるの鉄日記

近鉄減便ダイヤ(特急編)


近鉄では1月30日から当分の間、特急列車を中心に運休を行なうことになった。運休内容は以下の通り、数字は運休本数/通常本数

●平日
名阪:運休なし 阪伊:10/69 名伊:10/77 京伊:運休なし 
阪奈:1/30 京奈:18/57 京橿:運休なし 吉野:25/54

また、名伊特急のうち10.5往復を、鳥羽~賢島間で運休とする。

●土休日
名阪:6/72 阪伊:29/69 名伊:33/78 京伊:6/12 
阪奈:運転なし 京奈:59/61 京橿:22/56 吉野:35/53

また、名伊特急のうち11.5往復を、鳥羽~賢島間で運休、上り1本を宇治山田発に変更、吉野特急のうち下り3本を橿原神宮前止とする。

-------------------------------------

近鉄では緊急事態宣言の発令に伴い、一部列車を運休することになった。

去年8月29日から、土日夜間時間帯の京奈特急下り5本上り3本、吉野特急の下り7本(うち3本は吉野線内のみ運休)上り5本の運休を続けてきたが、今年の緊急事態宣言を受けて、それを拡大、1月23日、24日に阪奈2本、京奈21本、京橿18本、吉野38本を運休、全特急で18%の運休率となった。翌週の1月30日からは平日にも拡大、運休率を平日15%、土休日50%とした。

名阪特急では大阪難波発16時20分、17時20分、18時20分、名古屋発16時25分、17時25分、18時25分の甲特急を土日運休、夕方の毎時2本体制を平日のみとしている。大和八木から津、名古屋方面へは13~16分後に来る乙特急がフォローする。

阪伊特急は、平日データイム、土休日は終日に渡って、毎時2本あった本数を毎時1本に削減させている(平日:大阪上本町発9時50分~13時50分、宇治山田発11時30分~14時30分、鳥羽発15時28分。土休日:大阪難波発6時40分、大阪上本町発7時50分~19時45分、大阪難波発20時50分、松阪発5時40分、鳥羽発7時14分~18時16分)

運休となるのは主に上本町発着、運休時間帯は布施と榊原温泉口に停車する列車がなくなる。運休名伊の23分前を走る名阪乙特急を中川に臨時停車させれば、名伊と合わせて使えるけど、20分くらい待たされるからな。

その名伊特急も平日データイム、土休日は終日に渡って、毎時2本あった本数を毎時1本に削減させている(平日:名古屋発10時50分~14時50分、五十鈴川発10時49分~14時49分、土休日:名古屋発7時50分~22時25分、松阪発6時17分、8時16分、五十鈴川発7時08分~14時49分、鳥羽発15時40分~19時40分)
土休日は近鉄名古屋発毎時10分の鳥羽行を運転するのが基本、しまかぜを含んだ甲特急が25分に運転される時は毎時2本になる。夕方も18時台15、45、19時台02、45の毎時2本となる。津までは毎時30分の名阪乙特急と合わせて毎時2本、津で名阪甲特急に接続する名伊特急がないから、桑名、四日市と大阪の間の移動は少し不便になる。

京伊特急は、土休日のみ朝夕を中心に運休する。(京都発7時10分、8時15分、17時15分、松阪発6時43分、8時27分、宇治山田発9時20分)土休日3往復に対し、平日5往復と平日の方が運転本数が多くなる。平日の運休なしは少し謎だ。

阪奈特急は、平日のみの運転して、土休日は全列車運休に。平日も近鉄難波発23時00分は運休とする。それでも、23時20分発、40分発と緊急事態宣言で店が早く閉まるにも関わらず本数が多いわけだが。

京奈特急は、平日はデータイムの殆どを運休(京都発10時20分、11時20分、12時20分~15時20分、近鉄奈良発11時10分~12時10分、13時10分~15時40分)京都発9時50分から15時50分までは10時50分、11時50分のみ運転、近鉄奈良発10時40分から16時10分までは12時40分のみ運転となる。京奈特急は京都発50分だけだが、大和西大寺までは10分と40分の京橿特急がフォローする。
土休日は近鉄京都発17時30分と近鉄奈良発8時28分のみ運転して、それ以外は全列車運休とする。データイムは京橿特急のフォローもなし。京都発特急は、11時10分から15時45分まで、12時10分、13時10分、13時40分のみとなり、14時台の特急は運転されない。

京橿特急は、土休日のみ運休列車が発生、データイムの殆どと夕夜の半数の運転を運休とする。京都発は前述した通り、11時10分から17時45分まで、12時10分、13時10分、13時40分。15時45分のみを運転、以降も18時45分、19時15分、20時15分、21時30分だけの運転となる。
橿原神宮前発も12時30分以降は、13時30分、14時30分、15時00分、17時55分、18時55分、19時56分、20時27分、21時17分、22時40分のみの運転となる。15時00分からは3時間開くが。大和八木以北では京伊特急がフォローする。
平日は運休がないものの、後述の吉野特急の運休で吉野連絡の案内がどうなるか気になるところだ。

吉野特急は、他の特急と違い、平日はデータイムの殆ど、土休日は半数と夜間全列車を運休としている。平日は、大阪阿部野橋発7時00分~17時10分の間に青の交響曲だけ2本運転(10時10分発、14時10分発)吉野発も8時30分~18時34分の間に12時34分と16時04分の青の交響曲だけ運転する。夕夜間は、吉野発20時04分と折り返しの大阪阿部野橋発21時40分を運休する。土休日は、大阪阿部野橋発40分を運休して10分のみ運転とする。吉野発は04分を運休して34分発とする。夜間は運休することで終電繰り上げ、下りは2時間繰り上げで吉野行20時40分、橿原神宮前行21時10分に、上りは3時間繰り上げで吉野発18時34分となる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(西日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事