yu-yapenguinのGOOグロ部

日々のいわゆる出来事描いてます。

第93回箱根駅伝 青山学院大学が復路制し総合優勝(17/01/03)

2017年01月03日 20時00分00秒 | 日記

第93回箱根駅伝 青山学院大学が復路制し総合優勝(17/01/03)

 

ジョギングしてました。箱根見終えた後2時間後に。でも昨日みたいに余裕はなかった。右足の指先曲がったり、右足の裏が曲がったりして安定してなかった。靴の紐の結び方悪かった?距離3.8km+3.7km?タイム18:04,22:00・箱根駅伝3連覇おめでとう!そして出雲駅伝、全日本大学駅伝に続き、今季の大学駅伝3冠おめでとう!最後に史上初の箱根駅伝3連覇&大学3冠もおめでとう!!青山学院!!

青学が箱根総合3連覇 3冠と同時達成は初
(東京都)

青学が箱根総合3連覇 3冠と同時達成は初 | NNNニュース

 

安倍マで生テレビ見ながらブログ書いてた。天皇の生前退位とかアメリカのやり方とか討論してたよ、途中アサナマとのテレビ会談もありました。アメリカと安倍批判いっぱいしてました。

 

核兵器密約

2017年01月03日 11時49分52秒 | 日記

外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け 介入実態が判明したのは初

10:32

 日本の外務省が1987年、米政府に対し、核兵器の持ち込みに関する密約を含む50年代後半の日米安全保障条約改定交渉など、広範囲にわたる日米関係の米公文書の非公開を要請していたことが、西日本新聞が米情報自由法に基づき入手した米公文書で明らかになった。密約などについて米側は要請通り非公開としていた。米公文書公開への外務省の介入実態が判明したのは初めて。
 
 文書は87年4月、米公文書の機密解除審査部門責任者の一人、故ドワイト・アンバック氏が作成した「機密解除に関する日本の申し入れ書」。作成から30年たち機密解除の審査対象となる50年代の米公文書について、在米日本大使館は87年1、3月、機密を解除して国務省刊行の外交史料集に収録しないよう同省東アジア太平洋局に文書で申し入れており、同局とアンバック氏が対応を協議した3ページの記録だ。申し入れは米歴史学者の調査で判明していたが内容は不明だった。(中略)◆米公文書公開への他国の関与
 情報公開への社会の意識が高い米国では、米政府は1970年代まで、自国で作成した公文書については、関連する他国から非公開要請があっても拒否してきた。しかし複数の国からの懸念を受け、80年以降、公開の是非について当該国と協議するようになった。2015年12月、国務省は西日本新聞の取材に、そうした協議は「折に触れて行っている」としており、なお継続しているとみられる。
 
=2017/01/03付 西日本新聞朝刊=

 

核兵器密約を認めた外務省の罪は重いぞ罪は!沖縄密約とほぼ同レベル?


1月2日(月)のつぶやき

2017年01月03日 00時48分33秒 | 日記