実家から魚沼県産コシヒカリの古米が送られてきた
私の実家が魚沼県産コシヒカリを名乗れる地域にあります。
実家に畑はありますが残念ながら水田はなく、稲作は行っておりません。
しかし、生前、父がお世話になった農業を営んでいる方から毎年、コシヒカリを購入させてもらっています。
直接、購入させてもらっているのでまぎれもない魚沼産コシヒカリ100%です。
田舎に帰ったときに時々もらってくるのですが、先日、「古米が余っているから減らすのを手伝って」と10 kg送られてきました。
実家では玄米で購入していて食べるときに精米しています。
今回は精米した状態で送られてきました。
魚沼県産コシヒカリでも古米はおいしくない
10年ぐらい前は古米でもそんなにまずいとは思ったことありませんでした。
しかし、今回の古米はおいしくありません。
粘りが無く、少しにおいもします。
最近の夏場の猛暑が影響しているのかもしれません。
古米をおいしく食べる方法がいろいろ紹介されているが...
ネットで検索すると古米をおいしく食べるようにする方法が色々出てきます。
例えば
・水を多めにする
・炊く前に氷を入れる
・サラダ油等を少量入れる
・だしを入れる
等です。
それぞれ試してみたのですが、さほど改善されたとは思いませんでした。
家内がもち米を少量入れた時は粘りが出て少しはましになりましたがそれでもおいしいというほどではありませんでした。
ダメもとでブレンドしてみたら...
家内は「新米がもったいない」と反対したのですが、新米の新潟産コシヒカリ(魚沼産ではない)と1:1でブレンドして試しに炊いてみたところ粘りがありかなりおいしくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/b70c70d3e37615050b11eb88bc7768fc.jpg)
左側が新米、右側が古米です。
古米は色が黒っぽくなっていますね。
古米に限らずおいしいコメをブレンドすればそこそこおいしく食べられそうです。
だまされたと思って皆さんも試してみてはいかがでしょうか。