COTE D'IVOIRE

アビジャンに住んでいました(1999.3-2002.10)
サイト《象牙海岸にて》の続編を綴ってみます。

モリ・トラオレの世界

2005年09月26日 | 文化・音楽・スポーツ
モリ・トラオレの世界(コートディヴォワール)
  司会:Mr. I. M.(東京外国語大学AA研)
案内のサイト(しばらくして消える可能性アリ)
セッションテーマ: 《危機と包容、あるいは敵対者への愛を忘れぬこと》

思ったより大勢の参加(200名くらいかな?)に、 近年の日本におけるアジア・アフリカ研究の盛んなことがうかがえた。
いみじくも長年コートジボワールを研究されたH先生が、コートジボワールでこんなに人の集まった場所にゲストで呼ばれるのは初めてとおっしゃっていた。

午後はアダ師匠の素晴らしい、ジャンベとバラフォンで始まり、 次に映画が上映された。モリ氏の話が中心の映画になっており、 そのまま見ると、政治演説か、e-learningのコンテンツのようにも写る。
この点は、上映前に司会者からも説明があった。

モリ氏としても、登場人物を増やすと、現状下では、その人に危害が及ぶかもしれないという配慮もあったとのこと。
私としては、あのような表象があっても良いと考えた。
映画の場合、監督は何らかの映像、音声等を使ってメッセージを伝えるわけで、
モリ氏の伝えたいのが、口承をベースとしたアフリカ文化が、文字を伴った外来文明に駆逐されようとしている、またそのような過去の歴史が続いてきたことをテーマとして、
口承(オラル)の豊かさを訴えたいこともあるわけで、
あのような方法も意味があるのではないかと考えた。
だからこそ、口承で綿々と伝えてきたグリオとの連係が重要であったはずであるが、
私も言いたいことが沢山あってその点をお聞きするのを逸してしまった。

映画のタイトルは『コートディヴォワール、希望の土地』
最初に考えたのはコートジボワール国家の一節、~♪・・Terre d’espérance♪・・~
シニカルなタイトルかと思った。しかしそうではなかった。
現在は最悪な戦争状態でもなく、かといって平和でもない。そのような状況の中で、人々は考え、反応している。
今こそが別次元の世界へと進むチャンスを持っている。そのような見方と理解した。
確かに、そのように見ることもできる。
しかし昨今の状況は、何れの政党指導者も自己の主張を繰り返すだけで、後は持てるパワー(武器と資金と人間)を計算しながら交渉しているようにも思える。人民の蜂起は考えられないのか、、。
真の希望の地に到達するのはまだ時間がかかりそうである。

平和のメッセンジャー

2005年09月25日 | 文化・音楽・スポーツ
コートジボワール国連軍がアルファ・ブロンディを「平和のメッセンジャー」と名付けたとか、
10月30日に予定されている大統領選挙の準備も進んでおらず、元軍参謀長のマティアス・ドゥエはバボに背を向け、各政党の党首は好き勝手なことをいい。
反乱軍にいたっては南アの関与が気に入らんとか、バボの出馬を拒否するとか、、。
この状態がいつまで続くのか。
おまけにJeune Afrique no.2332, du18 au 24 septembre 2005では「ベディエ、大統領を目標」と、見出しがついて、恐そうな彼の顔を載せている。
国連軍とアフリカ連合そして彼らが期待するのが「平和のメッセンジャー」アルファ・ブロンディとなるのだろうか、彼の奇跡を信じたい。

(Jeune Afrique no.2332)

マジック・システム

2005年08月19日 | 文化・音楽・スポーツ
2005年8月16日のこと、
車を運転していたら、小気味イイ曲がかかった。すぐマジック・システムと判る軽快なリズムとコーラス。声がいいとか、歌詞が素晴らしいとか、、特にコレというのがないのにイイ。
盛んにブジェ、ブジェ、、といいつつ、サビの部分ではどうやら
♪;;;,maladie de bouger bouger ・・♪♪ などと歌っているらしい。

カミさんが好きなグループでもある。
Premier Gaouが大ヒットした次の年だっただろうか、2000年かな、、新しく改造したTiamaホテルのプールサイドで彼らのコンサートがあり、ホテルの横には大きくてながーい白のリンカーンが停まっていたのをアパートの窓から見つけ、プールサイドがチラッと見えたりもした。

あれから社会情勢はともかくも、彼らは順調にコンサートを続けたり活動を続けているようだ。
CDを探してみよう、それとも最近始まったi-Tune で探してみようかな。
Premier Gaou、とbouger bouger。
http://www.paroles.net/artis/2133

武装解除合意

2005年05月17日 | 騒動と戦争
2005年5月14日(土曜日)、ヤムスクロにおいて国軍と反乱軍が「武装解除合意」に署名した。
かなり激しい交渉を10日間あまり続けた末の結果であるが、両代表者の表明では「非常に困難な仕事であれど、フラテルネ(親愛の情)により」といっているくらいだから、怒鳴りあいながら決めたことではなさそうで、むしろ4万2千500人の反乱軍兵士の国軍への移行、退役者への仕事、手当て、保障といった具体的なことが検討されたものと考えられる。
武装解除対象者は国軍側の5千500人を含めて総勢4万8千人、相当経費もかかることと予想される。
これに対して5月15日のFraternité Matin 紙には、武装解除国家委員代表、アラン氏がコメントしており、武装解除の経費11%はまだあてがなく、援助機関を探しているとのことである。
この武装解除経費は最低61milliards FCFAでその47%が世銀、29%がコートジボワール政府、13%が国連、EU及びその他の機関となっている。
610億CFAだから、約100億円相当であろうか、
セイドゥ首相曰く、この合意が「平和は転倒できないもの(irréversible)」の証拠である。と言っているけど、経費の面からも説得できる数字だ。

Source : rfi : http://www.rfi.fr/actufr/articles/065/article_36177.asp
FRATMAT

ティケンジャ・ファコリ「バボの演説は良かったよ」

2005年05月09日 | 文化・音楽・スポーツ
2005年5月8日

あの反体制歌手というか、問題児歌手が「フラテルニテ・マタン紙(Fraternité Matin)」のインタビューに応じている。しかも内容は温和で、バボ大統領がアラサン・ワタラ氏の立候補を受け入れた演説を評価した内容になっている。
彼が反政府軍に加担していないこと、現在のフランスでの生活は彼自身の判断により、家族の安全上、止むを得ないとの事、次期大統領に誰が選ばれようと、民主的、透明な選挙による結果であれば歓迎するとのこと、かなり長いインタビューを行っている。
これがFM紙に報じられるというのも、大きな変化の一つといえそう。

Main source : Fraternité Matin : http://213.239.215.195/fratmat/content/detail.php?cid=SctCmz15sOR

武器放棄の合意はまだなされず

2005年05月09日 | 騒動と戦争
2005年5月8日

5月3日、ヤムスクロにて国軍の軍参謀と反政府軍との間で、平和プロセスの要でもある、武器放棄の交渉が行われていますがなかなか合意ができないようです。4月14日に南アで取り交わされたプレトリア合意に基づく交渉なわけですが、もたついているようです。

Main source : rfi : http://www.rfi.fr/actufr/articles/065/article_36008.asp

大統領選、10月30日に、

2005年05月09日 | 選挙
2005年4月29日

ようやく大統領選挙の日程が発表されました。
第1次投票が、2005年10月30日。これは4月28日大統領官邸における閣議において決定されたと、政府スポークスマンによる正式発表がありました。

Main source : Abijan net : http://news.abidjan.net/article/imprimer.asp?n=127491

トーゴへの国際的関心度は?

2005年05月09日 | 近隣諸国
2005年4月29日

トーゴの首都ロメにあるドイツ文化センター(ゲーテ院)が4月28日―29日の夜中に焼き討ちにあいました、数日前から市民の反ドイツ感情が高まっていたということですが、、どうしてこういう事になるのか、人間の心理的特長なのでしょうか、残念なことです。
これも前大統領の息子であるフォール(Faure Gnassingbé)氏が、新たな大統領としての勝利を、憲法法廷で認められたことにより、対抗馬であるAkitani氏を支持していた民衆の不満が行動に転じたものと思われますが、コートジボワールとはまた異なった図式が描かれているようです。
フランスはいち早く、CEDEAO(ECOWAS:西アフリカ諸国経済共同体)と共に選挙の合法性を発表し、トーゴにいるフランス人への被害を避けようとしたとの見方もあるようです。ドイツはとんだとばっちりでしょうが、アメリカもフランスとは違う姿勢を見せているようです。
このような様子をrfi(ラジオ・フランス・インターナショナル)は「国際的な日和見主義」と報じ、こういう疑惑の多い事態に起因するトーゴのような例は、国際社会の関心と調停の欠如によるものと分析しています。
これをいつまでもアフリカを子ども扱いするフランスの思い上がりと見るよりは、フランスの国際的連帯性重視と理解していますが、アフリカが未だ成人しきれていないという感もぬぐいきれません。果たしてアフリカの成長にはどのくらいの時間が必要なのでしょうか?貧困問題を抱えながら、アフリカ諸国は成長できるのか?やはりフランスが言うように、もっと国際社会がアフリカに関心を抱くことが必要と言えそうです。
さてそこで、トーゴへの国際的関心度ですが、資源もなく安保理事国でもないアフリカの小国に、国際的関心は薄いようです。そして日本の関心度はといえば、、これらの一連の事態を伝える日本の新聞は実に少ない現状です。

Main source : rfi : http://www.rfi.fr/actufr/articles/064/article_35856.asp

プレトリア合意(L'accord de Pretoria)

2005年04月30日 | 国際会議・関係
2005年4月6日
プレトリア合意(L'accord de Pretoria)がアフリカ連合(AU)の調停役である、ムベキ(南ア大統領)により、ようやく締結された。
この合意に署名したのは以下の6名。

Thabo Mbeki :南ア大統領
Lauren Gbagbo :コートジボワール大統領
Seydou Diarra :コートジボワール首相
Alassane Ouattare :元コートジボワール首相、反現政府代表
Henri Konan Bédié :元コートジボワール大統領
Guillame Solo :反乱軍代表

主な項目は次のような点;
• 国内全域における戦争終結宣言
• 武器放棄および義勇軍の即時解体
• 武器放棄、復員、社会復帰について具体的スケデュール化
• 憲法35条(大統領立候補資格について)の改定配慮
• 和解政府の(再)構築
• 国連の独立選挙委における大統領選挙の実施

同じようなことを何度やるのか、という感じがしないでもないが、誰が仲裁するか、どこでどのようにやられたかのプロセスが重要なのかも知れない。フランスの仲裁では合意しかねるということでしょうが、、これでうまくいってくれると良いのですが、これでダメだったら、もうアトがないよね。
それにしても憲法改定の箇所は微妙な表現だけど、、これでワタラさんも了解したということは、改正するということだろうね。

Source全文:ccfdのページより
Source一部:フランス防衛庁より  

ついにイギリスも、撤退

2005年04月30日 | 国際会議・関係
2005年4月1日

4月バカと笑ってすませることができればよいのだけれど、、
どうやらイギリスの大使館は閉鎖されるらしい。
Source :http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/4399329.stm

和平プロセスは遅々として進まず、フランス人と間違われて、、というかいわゆる白人と見れば襲われたり、安全の保証ができないということでしょうな、
イギリスにとってみれば、フランスの利権の場所だから、投資を続ける意味もないということにもなるでしょうし、その点日本はまだ頑張って、大したもんです。、、というよりは、決断すべき人が決断できるような情報をお持ちではないのかもしれませんが、、現地でお仕事なさってられる方々には、頭が下がります。
お気をつけて、頑張ってください。