cotton85の言いたい放題

政治経済etc #大村知事のリコールを支持します

はき違えた「表現の自由」

2024-04-23 06:28:58 | 報道の在り方
広瀬孝裁判長

2019年の参院選で選挙活動中の安倍元総理が演説している中で、「安部やめろ」とヤジを飛ばした男女が、北海道警の警察官により、社会一般の人々が守るべき公共の秩序、「公序良俗」を乱していると判断して排除されました。

これに対して、この男女は憲法が保障する「表現の自由」を侵害されたとして、北海道に損害賠償を求めた訴訟の判決が2024年4月25日にありました。、広瀬孝裁判長は「表現の自由などが違法に侵害された」と判決しました。

判決は現実的な危険があったかどうかで判断されており、それと「表現の自由」とは全く関係がありません。野次は、人体に危害を加える暴力ではありませんが、心に危害を加える暴力です。
判決では、表現の自由が「民主主義社会を基礎づける重要な権利であり、公共的・政治的表現の自由は、特に重要な憲法上の権利として尊重されるべきだ」と指摘しています。
確かに、表現の自由は「民主主義社会を基礎づける重要な権利」でしょう。しかし、野次は公共的表現でも政治的表現でもありません。単なる馬事雑言です。

広瀬孝裁判長の判決理由には、論理のすり替えがあり、裁判長が言うように、野次を公共的・政治的表現行為だとするならば、裁判所で野次を飛ばした輩を退廷させたら、裁判長も罪に問われることになりますよ。
その点をこの人はわかっているのかな。

この判決によって、安部元総理暗殺事件での安倍元総理の警備に不審者への「強い対応」が難しくなったことに大きく影響しているとされます。この判決は、安部元総理の暗殺を容易にする側面があったことは否めません。

だいたい、私は野次が好きではありません。
安部元総理も国会では好きなだけ野次を飛ばしていましたが、これはいただけません。もちろん、野党の蓮舫や辻本も野次がひどかったです。こうした国会内での野次を許していることが間違いです。野次は建設的な意見交換ではありませんから、国会の場での行為としては不適切です。

野次そのものが、一方的に罵倒する下品な行為ですから、裁判官の判決は全くおかしいと思います。
もし、この判決を認めるならば、その裁判長に対して野次を飛ばすのも表現の自由として許されなければならないでしょう。
裁判長が「静粛に」というのは、裁判の進行に支障をきたすからと思いますが、野次は選挙の演説にも支障をきたしますから、これを表現の自由とするのは誤りです。この裁判長は「表現の自由」をはき違えています。

「表現の自由」は、一定の状況下のみで許されるものと思います。



愛知県民に対する裏切り

2024-04-20 23:07:28 | 報道の在り方


2019年の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」については、実際のところ公費を使った「反日企画展」です。

この首謀者である大村秀章・愛知県知事に対して、解職請求(リコール)を求めるために署名活動が行われました。
本来なら、大村知事は責任を取って自ら辞任すべき問題ですが、知事の椅子に居座ろうとしたためリコール署名活動が行われました。
この活動は、計画的に準備し、組織的に活動すれば、多くの署名が集まり、リコールが成立したことと思います。

中日新聞の記事には「偽造なぜ 語らぬまま」とあります。
これは大村秀章・愛知県知事のリコールの署名をリコール運動団体事務局長の田中孝博が偽造した理由が語られなかったという意味ですが、問題はそこでは無いでしょう。なぜなら偽造の理由は明白です。署名数を水増ししたかったからです。

中日新聞の編集局長はやはり「小鳥脳」ですね。
それに中日新聞がこの「あいちトリエンナーレ 反日企画展」の後援ですから、頓珍漢なのは、言わずもがなです。

現場ではボランティアによる熱心な署名活動が行われましたが、田中孝博は、それを効果的・効率的な活動として行わず署名が集まらなかったからとして偽造するとは本末転倒です。

田中孝博は、ホームページで毎日の集計結果を公表もせず、活動計画も示さないという、全く信じられないほど、杜撰でやる気が無いやつです。

そんな杜撰でやる気が無くても、署名をねつ造しなければ、まともな活動でしたし、もう一度リコール運動もできたことでしょう。その再リコールの手段もぶち壊しました。

活動に賛同し署名した者の純粋な気持ちを踏みにじる行為です。集めさせる方には厳格な署名収集方法(戸籍名、現住所、押印)を指示しながら、自らは滅茶苦茶やっていたとは許せません。
多くの署名者への許せない裏切り行為です。憤慨する1点目です。

そして、もう一度改めてリコール活動を行わせないようにしてしまったこと、この責任は大きいです。憤慨する二つ目の点です。

そして、全く組織的・計画的ではなかった運動、これが3つめに憤慨するところです。

メディアの妨害によるためか、リコール運動の普及啓蒙活動がほとんど行われず、署名活動がいつ、どこで行われるのか、署名活動を手伝いたい人はどこに申し込めばいいのか、誰と連携したらいいのか、とにかくそうした情報をほとんど提供しない活動でした。これではうまく行くはずがありません。
そんないい加減な方法をとったのは、最初から真剣に取り組む意思がなかったからだとしか思えません。

だいたい元県会議員の人物にそのような事務的な仕事ができるはずもありません。
リコール活動には事前準備を用意周到に行い、計画的・効率的に実施する必要があり、そうした手腕に秀でている専門家に任せるべきです。
確か、本部で手伝っているのは「日本維新の会」(おおさか維新の会)の者といいます。
そんな事務方では信頼度ゼロです。

私ならば、まず小学校区単位で、中心になって活動をする意思のある方々を中心にした組織を作り、その各地の組織が、それぞれ常時署名を受け付ける窓口を設けると共に、学校区内で場所を変えて巡回する署名活動を行います。そのために実施する窓口の明示、いつどこで署名活動を実施するのか計画表を予め提示して署名を集めます。集めた署名をチェックして、毎日、全署名数をホームページで示し、あとどのくらい集めればリコールできるのかカウントダウンします。
こんなことは当たり前にやらなければならない事務局の仕事でしょう。
田中孝博によるリコール活動は、まもとにやってないことと同じです。腹が立ちます。

計画的に実施し、ありのままを公開すれば、署名数が不足しても、事件にはなりません。
偽造事件を起こしたから、本来やりたかった大村愛知県知事のリコールを果たせなくしたわけで、リコールされては困る誰かからの指示で、こんないい加減な活動でかつ裏切り行為を働いたと思えます。そのあたりを裁判で明らかにしてほしかったと思います。

新聞記事では、大村知事が市長等に説明責任があるとしていますが、大村知事こそ、だれの責任で天皇の御遺影を燃やすような「表現の不自由展・その後」という反日企画展をおこなったのか、どのように反省していつどのように責任をとるのか、田中孝博とどのような関係がありどのような指示をしたのか、県民にきちんと説明すべきでしょう。


大村秀章・愛知県知事のリコールの署名を行う運動団体事務局長の田中孝博