久し振りの「VIVA!歩き遍路」は、讃岐路・中讃地区の5札所(76番:金倉寺→72番:曼荼羅寺→73番:出釈迦寺→74番:甲山寺→75番:善通寺)を、新緑の清々しい快晴の中、会員8人(男3人、女2人、女児のMちゃんも一緒のOファミリー3人)で、各々マイペースで巡礼しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/a2/bc7c8e158c3467fdf586885ba6dfa845_s.jpg)
アンパンマンのトロッコ電車が停車していたJR高松駅8:57発の南風リレー号で、まずは多度津駅へ。JR多度津駅から歩き遍路スタート!先ずは讃岐五大師に数えられる金倉寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/36/d0289e16e4db307ff11c7b6c1825279a_s.jpg)
湧き水がでる古来の洗場を見ながら、約6Kmで、曼荼羅寺へ。
遍路道には、袋をかけた「びわの木」が彼方此方に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/43/76022029b8008271706347ad8b2106fc_s.jpg)
我拝師山山頂の奥の院ではなく、麓にある出釈迦寺に無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/8e/50eb0f606ed054d6211db3c41021a77e_s.jpg)
出釈迦寺で、登り疲れた体を休め一服。讃岐富士が見え眺めは最高。
遍路道には、青々と育った麦が彼方此方に。気持ちい~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/3d/d30836410e3c4ddca0b0a2ddbff60c0c_s.jpg)
甲山寺で、多度津駅から別ルートのOファミリーと合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/99/a65b8422d79208d82ac0b4bb3a6d1dc9_s.jpg)
明治29年創業の「カタパン」製造の本家:熊岡菓子店に立寄り。
兵隊さんもお遍路さんも噛んだカタパン。素朴で香ばしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/cc/a2e409f070463bf9c20490900f1c188d_s.jpg)
今回、最後の寺、真言宗善通寺派の総本山の善通寺に到着。
境内の五重塔が、歩き遍路完歩を出迎えて貰ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/24/29369a2a8a68b3919d3cb6caf3643e07_s.jpg)
JR善通寺駅からサンポート号で高松へ、その後、一部の人で遍路疲れを癒す為、焼き鳥屋で打上げ&徳島ラーメンで終了。皆さん、お疲れ様でした。歩いた距離:約15km
ピクチャ
スライド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/09/830abd883e89a3ff2a9ce849c51456a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/27/568032bf3a576d783b90a702af89d92e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/51/9af4ee2edad9442fe628b2ceab83121a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/a2/bc7c8e158c3467fdf586885ba6dfa845_s.jpg)
アンパンマンのトロッコ電車が停車していたJR高松駅8:57発の南風リレー号で、まずは多度津駅へ。JR多度津駅から歩き遍路スタート!先ずは讃岐五大師に数えられる金倉寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/c5/bd6637c77348cc5a1f3ccc83eaa86e1c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/39/341b10e0a25ec1eddd75c02cda5ce15f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/36/d0289e16e4db307ff11c7b6c1825279a_s.jpg)
湧き水がでる古来の洗場を見ながら、約6Kmで、曼荼羅寺へ。
遍路道には、袋をかけた「びわの木」が彼方此方に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/ec/4111a1cb77c58aa170f04c3bab8721bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/3c/293f00f68f2cfec1e3ef5b6a6e024a96_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/43/76022029b8008271706347ad8b2106fc_s.jpg)
我拝師山山頂の奥の院ではなく、麓にある出釈迦寺に無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/7e/68554a556a6928d8ab73dca0385d6eea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/b9/9fdb62538e148d6ba54992a85bb85b99_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/8e/50eb0f606ed054d6211db3c41021a77e_s.jpg)
出釈迦寺で、登り疲れた体を休め一服。讃岐富士が見え眺めは最高。
遍路道には、青々と育った麦が彼方此方に。気持ちい~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/1a/f8d9bbe45746efb476c7199b05f5b2be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/b7/0d3a3a3995038e576c7b4b8c370ee2b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/3d/d30836410e3c4ddca0b0a2ddbff60c0c_s.jpg)
甲山寺で、多度津駅から別ルートのOファミリーと合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/44/adf5037869e9365baad23493f8a4fee9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/81/2eae45fa3d50b09bc8c3b79fc8728d03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/99/a65b8422d79208d82ac0b4bb3a6d1dc9_s.jpg)
明治29年創業の「カタパン」製造の本家:熊岡菓子店に立寄り。
兵隊さんもお遍路さんも噛んだカタパン。素朴で香ばしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/39/344549ba6076f7d1240807386e979a26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/8b/99cfde389dff76fa7323d005c2ca34b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/cc/a2e409f070463bf9c20490900f1c188d_s.jpg)
今回、最後の寺、真言宗善通寺派の総本山の善通寺に到着。
境内の五重塔が、歩き遍路完歩を出迎えて貰ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/15/2faaf2a368790c02f7a1c9ae819e585d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/19/c68e379aba48c4570344066a179c401a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/24/29369a2a8a68b3919d3cb6caf3643e07_s.jpg)
JR善通寺駅からサンポート号で高松へ、その後、一部の人で遍路疲れを癒す為、焼き鳥屋で打上げ&徳島ラーメンで終了。皆さん、お疲れ様でした。歩いた距離:約15km
ピクチャ
スライド
久し振りの「ViVA!歩き遍路」は、讃岐路最初の2札所(66番の雲辺寺、67番の大興寺)を曇り空の中、会員6人(男5人、女1人)が巡りました.
歩いた距離:約25km(3万5千歩)。疲労困憊でしたが、最後、冷たいビールと美味しく&ボリューム満点の料理で最高の一日でした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/6c/d8534974222b6d2823f7bd7cac302a91_s.jpg)
高松道を経由して駐車場のある大野原町の「萩の丘公園」へ。
9:20歩き開始。雲辺寺ヶ原の射撃場跡を見て、ロープウェイ乗場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/58/b7f017b84b799ec3a57aa5dc14911428_s.jpg)
日本一の速度(10m/s)支柱間距離(1882m)であるロープウェイ(片道1200円)に、晴天景色を想像しながら約7分乗車、標高1000mの頂上へ
徳島県と香川県を征服した気分のUさん、県境を跨いでパッチリ。
夫々顔も形も異なる石造の五百羅漢がずら~っと並ぶ中、本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/52/1115c388d07d4f64b2f1718474af7094_s.jpg)
気温18度、雲辺寺参拝。再び羅漢様を見ながら、12:00下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/94/ecc8cbe7ab24d998a353b51a70db44aa_s.jpg)
途中、昼食を取り、ひたすら遍路道を下山。山道から道路に出て休憩。
沢山の葱坊主に応援されながら、67番の大興寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/27/4eb29a0ad0e5fd756016c3a4a8ccc246_s.jpg)
休憩した後に、誰かのお尻痕。お漏らしではありませんよね??
青葉が綺麗なレンコン池の横を歩き、遂に大興寺へ到着15:00。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/c7/ed2e2fa38258af0446c9430b32353c43_s.jpg)
大興寺参拝。境内で夜の打上相談。さっ~もう一頑張り。。
最後、駐車場までの1時間30分が、雨も降出し、一番疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/2b/1541b7dfacd7775660516d4708956b9a_s.jpg)
夜、高松トキ新の「あきない」で打ち上げ!!もう大大満足!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/1f/a74e3e684df1c16d93d7262511489635_s.jpg)
歩いた距離:約25km(3万5千歩)。疲労困憊でしたが、最後、冷たいビールと美味しく&ボリューム満点の料理で最高の一日でした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/6b/2e0c977978b88c7d32d6014d62bbab8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/b3/bd506202d568ba021cf6658972d88319_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/6c/d8534974222b6d2823f7bd7cac302a91_s.jpg)
高松道を経由して駐車場のある大野原町の「萩の丘公園」へ。
9:20歩き開始。雲辺寺ヶ原の射撃場跡を見て、ロープウェイ乗場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/ae/0c2259172662d468cdfecc7f6bc16599_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/97/ee9cf3a98dbea04107532a813928ce34_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/58/b7f017b84b799ec3a57aa5dc14911428_s.jpg)
日本一の速度(10m/s)支柱間距離(1882m)であるロープウェイ(片道1200円)に、晴天景色を想像しながら約7分乗車、標高1000mの頂上へ
徳島県と香川県を征服した気分のUさん、県境を跨いでパッチリ。
夫々顔も形も異なる石造の五百羅漢がずら~っと並ぶ中、本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/a2/d397f24528664e71aaf14dca0f5b6975_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/96/34b18786bc85b011baeb2b2e363ee832_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/52/1115c388d07d4f64b2f1718474af7094_s.jpg)
気温18度、雲辺寺参拝。再び羅漢様を見ながら、12:00下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/99/b6993697f174d472e556b5e932cf7148_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/f0/9a6e928aec80a729f8fcea6bbe6cc0bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/94/ecc8cbe7ab24d998a353b51a70db44aa_s.jpg)
途中、昼食を取り、ひたすら遍路道を下山。山道から道路に出て休憩。
沢山の葱坊主に応援されながら、67番の大興寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/fe/c145413b30259d27d1b42b912776ac01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/c5/845d3ec1d579cc1a9cab47fe656a8569_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/27/4eb29a0ad0e5fd756016c3a4a8ccc246_s.jpg)
休憩した後に、誰かのお尻痕。お漏らしではありませんよね??
青葉が綺麗なレンコン池の横を歩き、遂に大興寺へ到着15:00。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/ea/953a103fc83f9647244696479f91cf2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/1c/3054e4425fca542a30d6e5a5caa67e18_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/c7/ed2e2fa38258af0446c9430b32353c43_s.jpg)
大興寺参拝。境内で夜の打上相談。さっ~もう一頑張り。。
最後、駐車場までの1時間30分が、雨も降出し、一番疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/43/dccb5f779fb13eb20df09c32707346a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/f8/e946b540a15dde00c6a48707f71da5fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/2b/1541b7dfacd7775660516d4708956b9a_s.jpg)
夜、高松トキ新の「あきない」で打ち上げ!!もう大大満足!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b8/9c8971ae236de33cd2bc4c582ba65b3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/69/7112821e472b508dd3a3cb5e6b00069f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/1f/a74e3e684df1c16d93d7262511489635_s.jpg)
今回の「VIVA!歩き遍路」は、会員7名(男6名,女1名)で、阿波路を霊場1番から5番まで楽しく巡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/f3/703f09f4bcbc61d13aff8619adadb867_s.jpg)
高松駅[8:35発]→(バス:高徳エクスプレス)→鳴門西[9:41着]
鳴門西バス停下車(運転手さんが、何か在るのですか・と)さぁ歩き遍路スタート!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/a0/9cb8a7f2fc98fd90a7333211b8d359de_s.jpg)
1番札所 霊山寺。ここが四国88ヶ所巡礼スタート寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/5c/9e4a3588f0c5bd2a880f6d597e988625_s.jpg)
2番札所 極楽寺。石段上の大師堂は安産祈願の寺としても有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/cd/3247ac4a88e68aab78da05ad7b488937_s.jpg)
3番札所 金泉寺。黄金の井戸から霊水が噴き出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/fe/9958e61ab5fa9bd8f459d02b0adc46f2_s.jpg)
コンビニ弁当買って、皆で、気持ちよく青空ランチ。当然Uさん大盛!
田植えした田園、藤の花が咲く山道、あぁ~空気が美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/0f/c0b7b2cb5fd53ee68b8967c7e75b47ad_s.jpg)
4番札所 大日寺。山の中の立派な山門。鐘の音が山に響く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a3/f78cfce48b5c2ddd9cebe23d7ed2e079_s.jpg)
5番札所 地蔵寺。大きな銀杏の木の下に団体のお遍路さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/4c/8bcb7358444a4bfc73c902cf6fbe0c52_s.jpg)
遍路終了。JR板野からJR志度駅、琴電志度から琴電瓦町駅
お疲れ様でした。さっ乾杯!!此れが最高!!いつまで遣ったの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/cc/69a2bdb256566bfdd4a5deff5eb97fe5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/20/58c4ba2b1ec88b7ada34dd549b40b257_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/f3/703f09f4bcbc61d13aff8619adadb867_s.jpg)
高松駅[8:35発]→(バス:高徳エクスプレス)→鳴門西[9:41着]
鳴門西バス停下車(運転手さんが、何か在るのですか・と)さぁ歩き遍路スタート!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/bc/c31cbfa6b307127eb5e723ad25b78999_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/0a/9c771449e57fe86cc60e6760fd24557a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/a0/9cb8a7f2fc98fd90a7333211b8d359de_s.jpg)
1番札所 霊山寺。ここが四国88ヶ所巡礼スタート寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/e7/3649a8935a2a6e72c3bad455a6efd41d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/83/d929fc5af9f471ea81b6ccf7abe18d4a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/5c/9e4a3588f0c5bd2a880f6d597e988625_s.jpg)
2番札所 極楽寺。石段上の大師堂は安産祈願の寺としても有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/ce/c72e6370e35ff7b783c5bea381d8569c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/52/19c5a74eec7c84f0d5a2652662e56081_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/cd/3247ac4a88e68aab78da05ad7b488937_s.jpg)
3番札所 金泉寺。黄金の井戸から霊水が噴き出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/2f/e0457cdad0cbca071d62c503bb9ab8cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/bb/05d0a7cba45f054ed59fb65243f72ae4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/fe/9958e61ab5fa9bd8f459d02b0adc46f2_s.jpg)
コンビニ弁当買って、皆で、気持ちよく青空ランチ。当然Uさん大盛!
田植えした田園、藤の花が咲く山道、あぁ~空気が美味しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c5/5286927d8f11c77f327c151c0c819cc1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/8f/05e581705c9ae901ee109209bc240bb2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/0f/c0b7b2cb5fd53ee68b8967c7e75b47ad_s.jpg)
4番札所 大日寺。山の中の立派な山門。鐘の音が山に響く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/e4/c5cc2435ef151af5b7d078ac0288701c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/3d/55647f97c95bbd5cffcd859d870a86aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a3/f78cfce48b5c2ddd9cebe23d7ed2e079_s.jpg)
5番札所 地蔵寺。大きな銀杏の木の下に団体のお遍路さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/9b/3f2f0af60d38339650a5f295e8e80614_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/58/8b127655a83cf49e46dd81b279d57016_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/4c/8bcb7358444a4bfc73c902cf6fbe0c52_s.jpg)
遍路終了。JR板野からJR志度駅、琴電志度から琴電瓦町駅
お疲れ様でした。さっ乾杯!!此れが最高!!いつまで遣ったの?
今年最後の「ViVA!歩き遍路」は、土佐路の3札所(34~36番)を快晴の中、男5人が巡りました。
今回、早朝から高松出発で寝不足の上、此れまでに無い長距離の歩行、便数の少ないバスの乗車時刻との戦いなどで、遍路終了時には、もう全員が足を引き摺りながら疲労困憊状態でした。
しかし、高知の温泉でゆったり入浴して、美味しい鰹タタキや鍋料理で慰労会で、一気に爽快。。。でも次第に睡魔が襲い、高知の夜の歓楽街は夢の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/89/9f5fd2622dd14dcd54293c0e3015ee7a_s.jpg)
春野町の御殿バス停をスタートして、良心市で買ったのトマトを齧りながら遍路道をテクテク歩き「34番の種間寺」に到着。その後、太平洋側の黒潮ラインに出て仁淀橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/8a/90e64196ca99acadbc5662af9821dc1b_s.jpg)
砂浜に、しらす鰻稚魚取りの道具小屋がアチコチ。海辺でほかほか弁当ランチ後、ホエールウォッチング港の宇佐漁港を通り、宇佐大橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/02/5f4880c7c1ad3707d39becb141c2091d_s.jpg)
Uさんのプライベートビーチ?を通り、あの元横綱・朝青龍のしこ名由来の寺「36番の青龍寺」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/11/3d3f2a0e571ad4e5bfbd5bd92b0ffcbf_s.jpg)
バス発車時刻を気にしながら再び宇佐大橋を小走りで渡り、土佐市巡回の「ドラゴンバス(300円)」に余裕で乗車。高岡で下車後、今度は山を登り、最後の寺「35番の清滝寺」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/de/fe69e416aa661c759b406527239a1ac5_s.jpg)
無事巡礼を参拝して、眼下を眺めれば土佐市街地が一望。徐々に薄暗くなりバスで高知へ。その後、高知で、夜の楽しみタイム。やはり鰹のタタキは抜群。お疲れ様でした。
◎
今回、早朝から高松出発で寝不足の上、此れまでに無い長距離の歩行、便数の少ないバスの乗車時刻との戦いなどで、遍路終了時には、もう全員が足を引き摺りながら疲労困憊状態でした。
しかし、高知の温泉でゆったり入浴して、美味しい鰹タタキや鍋料理で慰労会で、一気に爽快。。。でも次第に睡魔が襲い、高知の夜の歓楽街は夢の中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/21/371ba12908be60e123a8523d041b0621_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a5/356837f29cbc505030e300968faf14b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/89/9f5fd2622dd14dcd54293c0e3015ee7a_s.jpg)
春野町の御殿バス停をスタートして、良心市で買ったのトマトを齧りながら遍路道をテクテク歩き「34番の種間寺」に到着。その後、太平洋側の黒潮ラインに出て仁淀橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/e5/562f4abda0a6f00f6d5aba569db5f3c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/82/b46e66ab82e1b6d810f5b22845e30804_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/8a/90e64196ca99acadbc5662af9821dc1b_s.jpg)
砂浜に、しらす鰻稚魚取りの道具小屋がアチコチ。海辺でほかほか弁当ランチ後、ホエールウォッチング港の宇佐漁港を通り、宇佐大橋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/ec/8ca9ac052ef6232dccc90c6f628b268b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/d2/e796accef5d6ffcfe2a715d6b0723473_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/02/5f4880c7c1ad3707d39becb141c2091d_s.jpg)
Uさんのプライベートビーチ?を通り、あの元横綱・朝青龍のしこ名由来の寺「36番の青龍寺」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ef/47d76d781256ae6c04f1b8db416a67e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/e9/f9f343cf67c5ca2083d7db778c39ce52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/11/3d3f2a0e571ad4e5bfbd5bd92b0ffcbf_s.jpg)
バス発車時刻を気にしながら再び宇佐大橋を小走りで渡り、土佐市巡回の「ドラゴンバス(300円)」に余裕で乗車。高岡で下車後、今度は山を登り、最後の寺「35番の清滝寺」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/79/41af43faf58015cf1f33a89997c9e23c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/5b/f7a8c95be2bc213a1603afc5b90284bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/de/fe69e416aa661c759b406527239a1ac5_s.jpg)
無事巡礼を参拝して、眼下を眺めれば土佐市街地が一望。徐々に薄暗くなりバスで高知へ。その後、高知で、夜の楽しみタイム。やはり鰹のタタキは抜群。お疲れ様でした。
◎
今回の「VIVA!歩き遍路」は、松山で4札所巡りをしました。
夜の懇親会は、高松から遅れて駆け付けたUさんやFさん、松山在住の大学生や社会人が加わり、ビアガーデン、二次会等々で大盛況。
翌日は、スッキリ観光巡りして、無事、高松に帰って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/f6/b7f98c47df00fa8b27a5741ed53515b7_s.jpg)
テクテクと48番西林寺、またテクテクと49番浄土寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/23/0fb00ea9b8879972c9d8a9c5e4dbae10_s.jpg)
またまたテクテクと50番繁多寺、ついに最後の51番石手寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ab/2549950305a5b4727c4090cea063fb4f_s.jpg)
石手寺境内で昼食弁当。えっ天然冷蔵庫の洞窟が。。涼しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/bc/65b89f8e9ca6242778526620f5e7454e_s.jpg)
汗を流しに道後温泉へ。その後、軽く道後地ビールで喉を潤す。
いよいよ、本格ステージの「いよてつ高島屋ビアガーデン」へ
その後は、想像通り、松山の夜は更けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/d0/44f9623d42729a0f6a201d4694513200_s.jpg)
隠れた観光コースとして、恐竜博開催の愛媛大学ミュージアムへ
その後、リフトやロープウェイに乗り、市内一望できる松山城へ。。
城山茶屋で、お目当ての伊予柑ソフトクリームを食べ、帰路へ。◎
夜の懇親会は、高松から遅れて駆け付けたUさんやFさん、松山在住の大学生や社会人が加わり、ビアガーデン、二次会等々で大盛況。
翌日は、スッキリ観光巡りして、無事、高松に帰って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/8c/8c1c17bf49acdc0c4c8ab78b430cdd3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/bb/dc994b2317604ab048939b16620f6147_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/f6/b7f98c47df00fa8b27a5741ed53515b7_s.jpg)
テクテクと48番西林寺、またテクテクと49番浄土寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/55/71231740ca663b49512afcfb2f8da9c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/d0/2dcfb4042b1ea14a661e94e2ac671ed3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/23/0fb00ea9b8879972c9d8a9c5e4dbae10_s.jpg)
またまたテクテクと50番繁多寺、ついに最後の51番石手寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/61/5c0d512f3a059f0f434e730d99efae5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/48/a49d2c7c2a7312615085a88481cbe6e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ab/2549950305a5b4727c4090cea063fb4f_s.jpg)
石手寺境内で昼食弁当。えっ天然冷蔵庫の洞窟が。。涼しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/40/1eef001f7a42231afb324f8a5a760309_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/80/efae738f7b716f22272a251f3747075d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/bc/65b89f8e9ca6242778526620f5e7454e_s.jpg)
汗を流しに道後温泉へ。その後、軽く道後地ビールで喉を潤す。
いよいよ、本格ステージの「いよてつ高島屋ビアガーデン」へ
その後は、想像通り、松山の夜は更けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/e1/4961ff953ebb837ac98d83fb14ad6c4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/23/c4ae23e74573cef2e5ab62fce84d725a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/d0/44f9623d42729a0f6a201d4694513200_s.jpg)
隠れた観光コースとして、恐竜博開催の愛媛大学ミュージアムへ
その後、リフトやロープウェイに乗り、市内一望できる松山城へ。。
城山茶屋で、お目当ての伊予柑ソフトクリームを食べ、帰路へ。◎
今回は「VIVA!歩き遍路」隊の7名(男5名,女2名)が、強風で、黄砂の中、香川西讃にある4寺を巡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/f5/f9c8299898efab28b7b8894ff5dde12a_s.jpg)
JRで高松から観音寺へ。商店街に流れる歓迎歌を浴び、先ずは68番の神恵院と69番の観音寺を巡礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/a9/22b78e91eb8223dee2fba07220b3423a_s.jpg)
健康&長生き&金に不自由しないと言われる、有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」を見下ろし、その後、五重塔がある70番の本山寺へ。
途中、うどん店「かなくま」で昼食。そこで購入した餅で「おやつタイム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/25/28b3b88ed0ee15af62d0e2b826ec1793_s.jpg)
遍路道には、つくし、つくし、つくし。
長い道のり、長い階段、足を引き摺りながら71番の弥谷寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/a1/436d7089fb6e069e7071c5263918e179_s.jpg)
みんな無事に4寺を完歩。線香の香りと賽銭で、程好い達成感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/8e/9b56954842d94e713b841b4fbe24254a_s.jpg)
納経帳を見ながら、運動の後は、やっぱり打上げ!
山の幸の「猪肉」で、温かい鍋。。もう満・満足!! お疲れ様でした。◎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/ba/1361490f013b7bf4711f352dc37c87a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/9b/eefe79401e4240901cc9d208986348f5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/f5/f9c8299898efab28b7b8894ff5dde12a_s.jpg)
JRで高松から観音寺へ。商店街に流れる歓迎歌を浴び、先ずは68番の神恵院と69番の観音寺を巡礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/34/607039610dc0f70ebb70ef917d673874_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/af/78cdd6286ec2e43098f6f186107dc9e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/a9/22b78e91eb8223dee2fba07220b3423a_s.jpg)
健康&長生き&金に不自由しないと言われる、有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」を見下ろし、その後、五重塔がある70番の本山寺へ。
途中、うどん店「かなくま」で昼食。そこで購入した餅で「おやつタイム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/ad/5ef195891fbb9f6746c6461c679e2a4d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/af/7e0e1ae6edf022b12394b8f29ad1c5de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/25/28b3b88ed0ee15af62d0e2b826ec1793_s.jpg)
遍路道には、つくし、つくし、つくし。
長い道のり、長い階段、足を引き摺りながら71番の弥谷寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/9d/a0c1b29ec7b755947eb3e8421fd18ad3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/1e/85a34083489ba545a0be189a4301acd6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/a1/436d7089fb6e069e7071c5263918e179_s.jpg)
みんな無事に4寺を完歩。線香の香りと賽銭で、程好い達成感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/e9/c780c65ecec4e18b063dfa495812e290_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/11/6b8c176cb8859b62ec7f1963a3e1de53_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/8e/9b56954842d94e713b841b4fbe24254a_s.jpg)
納経帳を見ながら、運動の後は、やっぱり打上げ!
山の幸の「猪肉」で、温かい鍋。。もう満・満足!! お疲れ様でした。◎
早朝、高松を出発して、U氏の車で遍路スタートのH氏高知社宅へ。
老若?中年男女5人が朝9時から16時頃まで、高知市、南国市にある四国遍路寺の3寺(31番~33番)を、土佐路の景色を眺めながら、足を棒にしつつ、マイペースで無事完歩しました。
夜は皆で、「戻りカツオのタタキ」で慰労&懇親会、翌日は桂浜見物をして帰ってきました。お疲れ様でした。
今回も歩き遍路を通じて、土佐の名所を沢山発見しました。
四国には魅力が一杯です。I LOVE 四国! I LOVE 88遍路!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/e1/b65f7aebc9f6d0ea08e5c94f8a62ab82_s.jpg)
デザイナーOさん制作のタグ「VIVA!歩き遍路」5人の気持は1つに!
路面電車を降り、歩きスタート。五台山を登る遍路道の行方は「31番の竹林寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/82/36753fee8decb146c40af68679afd652_s.jpg)
遍路寺88個所で四国がワンセット。(四国は一つ)
紅葉の隙間に鮮やかな五重の塔が聳える「32番の禅師峰寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/e8/939b71ba81bac7f5ded927a271723a11_s.jpg)
奇岩群の前に立つ金剛力士像、その横にはビニールハウスの並ぶ高知平野と太平洋。なんと絶景。やっと辿り着いた昼食。ビールの人も。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/6d/f834a32607d908269f80d584b7babae2_s.jpg)
種崎の旧道を抜け港へ、無料の市営渡船に乗り長浜へ
今回最後の札所「33番の雪渓寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/49/088e07f8ea418ba63f76cbb5e4adde86_s.jpg)
カツオのタタキで疲れ解消。やはり高知観光NO1の桂浜は外せない。
坂本龍馬ではありませんが四国の夜明けが見えてきたような?楽しい遍路でした。
◎
老若?中年男女5人が朝9時から16時頃まで、高知市、南国市にある四国遍路寺の3寺(31番~33番)を、土佐路の景色を眺めながら、足を棒にしつつ、マイペースで無事完歩しました。
夜は皆で、「戻りカツオのタタキ」で慰労&懇親会、翌日は桂浜見物をして帰ってきました。お疲れ様でした。
今回も歩き遍路を通じて、土佐の名所を沢山発見しました。
四国には魅力が一杯です。I LOVE 四国! I LOVE 88遍路!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/71/848f1f982be6b67231e50223845a72fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/69/a80e6d033f84e6df114619701ecb0b87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/e1/b65f7aebc9f6d0ea08e5c94f8a62ab82_s.jpg)
デザイナーOさん制作のタグ「VIVA!歩き遍路」5人の気持は1つに!
路面電車を降り、歩きスタート。五台山を登る遍路道の行方は「31番の竹林寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/00/3e178c7121bb12120ac1238a83025d6d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/4c/8243a8c49a3118794749c903074a6757_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/82/36753fee8decb146c40af68679afd652_s.jpg)
遍路寺88個所で四国がワンセット。(四国は一つ)
紅葉の隙間に鮮やかな五重の塔が聳える「32番の禅師峰寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/60/f95fa1ad52a708888cf59cfd7f6da8c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/22/63dd2b58c3bcd0ffcbac51a459e96618_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/e8/939b71ba81bac7f5ded927a271723a11_s.jpg)
奇岩群の前に立つ金剛力士像、その横にはビニールハウスの並ぶ高知平野と太平洋。なんと絶景。やっと辿り着いた昼食。ビールの人も。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/27/3723c2430ce095c8f29dcac6fc2f90ce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/dd/58dac31876f7382f6e7e8a078c583088_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/6d/f834a32607d908269f80d584b7babae2_s.jpg)
種崎の旧道を抜け港へ、無料の市営渡船に乗り長浜へ
今回最後の札所「33番の雪渓寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/2e/eb048e4c3757fb8539926ba1226efe93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/82/021c777ece50224d1c7b1bbf5295d5f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/49/088e07f8ea418ba63f76cbb5e4adde86_s.jpg)
カツオのタタキで疲れ解消。やはり高知観光NO1の桂浜は外せない。
坂本龍馬ではありませんが四国の夜明けが見えてきたような?楽しい遍路でした。
◎
高松駅から多度津へ電車で向かい、10時30分、四国の鉄道発祥地・多度津駅から6名で「歩き遍路」スタート。
天気も程々、平坦な町中を歩き、すぐに77番札所道隆寺に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/63/7a5dfcbc6070696053497c39dcee07c6_s.jpg)
多度津から丸亀方面に歩く。途中、丸亀商店街のうどん店で、一度目のうどん(各々かけ・ぶっかけを1~2玉)
腹もおき、再出発。遠くに讃岐富士、丸亀城、ゴールドタワーを見ながら、厄除けの寺・78番札所郷照寺に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/38/7304d9022758e3087fe76e11ea9bf0ef_s.jpg)
郷照寺から宇多津の古い町並みを歩く。途中、木柱の電柱があり驚き。
遍路道をノンビリ歩き続け、次第に小腹が空いてきた。
後片付けされていたうどん店(長楽)へ飛込み、二度目のうどん(各々かけを1~2玉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/d9/ff11d0ec5b1fcd1be9ab89b14851a263_s.jpg)
小腹もおき、再び、宇多津から坂出・八十場に向かって歩き遍路。
16時頃、今回最後の寺、79番札所天皇寺へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/a6/a0405c82011c169f56f461c84e3451ac_s.jpg)
梅のつぼみ咲き始め、気候もよく、そんなに辛くなく、大変気持ちの良い「歩き遍路」でした。歩行距離:約15Km、全員無事に完歩。
八十場駅から電車で高松駅へ。完歩を祝い、高松駅の居酒屋でプチ打ち上げ。乾杯~。お疲れさまでした。◎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/32/248cbe2966702639df28337ab05541ae_s.jpg)
参加されたパレットビズさんの「Viva! 歩き遍路」
天気も程々、平坦な町中を歩き、すぐに77番札所道隆寺に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/d8/501d56fb295b467aa2ce3b4cc5b9b625_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ab/73b727e8fc60d3b011a395b6ebb8eeaf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/63/7a5dfcbc6070696053497c39dcee07c6_s.jpg)
多度津から丸亀方面に歩く。途中、丸亀商店街のうどん店で、一度目のうどん(各々かけ・ぶっかけを1~2玉)
腹もおき、再出発。遠くに讃岐富士、丸亀城、ゴールドタワーを見ながら、厄除けの寺・78番札所郷照寺に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/6e/5ef3b7044e7ed282e1a5a3ffad04ae99_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/86/b044f6d520b7ec23dc4bc4a87924f2ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/38/7304d9022758e3087fe76e11ea9bf0ef_s.jpg)
郷照寺から宇多津の古い町並みを歩く。途中、木柱の電柱があり驚き。
遍路道をノンビリ歩き続け、次第に小腹が空いてきた。
後片付けされていたうどん店(長楽)へ飛込み、二度目のうどん(各々かけを1~2玉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/4a/834417919ca5deb0698e5e91f7b7e2dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/59/afe3ee423a41e108c9921274774bb0dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/d9/ff11d0ec5b1fcd1be9ab89b14851a263_s.jpg)
小腹もおき、再び、宇多津から坂出・八十場に向かって歩き遍路。
16時頃、今回最後の寺、79番札所天皇寺へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/65/774a894ff72d6d69d2e9a0d762456688_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/72/c07d2134050f0a4dae794e8bcff07d48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/a6/a0405c82011c169f56f461c84e3451ac_s.jpg)
梅のつぼみ咲き始め、気候もよく、そんなに辛くなく、大変気持ちの良い「歩き遍路」でした。歩行距離:約15Km、全員無事に完歩。
八十場駅から電車で高松駅へ。完歩を祝い、高松駅の居酒屋でプチ打ち上げ。乾杯~。お疲れさまでした。◎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/40/239e12c293be37c0017624c1be550fa8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/24/597f3cfbd3607670038f3c6a8d90462b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/32/248cbe2966702639df28337ab05541ae_s.jpg)
参加されたパレットビズさんの「Viva! 歩き遍路」