NPO クリエイト倶楽部

「人との出会い」を基本理念として様々な交流活動を展開。

(問題解決、人脈拡大、企業繁栄、地域活性化を図る。)

石鎚山のんびり登山

2015年05月03日 | 登山
GWの一日、体力づくりと会員交流を兼ねて、西日本最高峰&日本百名山の石鎚山(1982m)に、クリエイト会員11名で登頂してきました。
生憎、頂上では雨になりましたが、みんな元気に登頂(1名途中棄権)、下山できました。下山後、京屋旅館の温泉で汗を流し、一路高松の打ち上げ宴会場へ。皆さん、お疲れ様でした。また行きましょう。。

*

*

*

*

*

剣山 登山

2014年07月26日 | 登山
山好きな会員4人で、剣山(1955m)に登山してきました。
高松を朝6時に車で出発して、見の越・登山口9時到着。
リフトを使わず、登山道をひたすら登り、西島駅経由して、11時に頂上三角点到着。
頂上は湿度が無く微風で、温度20℃と下界の暑さ(高松は36℃)を忘れる天然クーラーで快適でした。。
頂上の木道を歩き回り、東側テラスで、少し早い昼食。
ずっと頂上に居たい気持ちを押し切り、残念ながら下山。。
帰りに、つるぎの宿・岩戸温泉で、スッキリと汗を流し、ビールは我慢!我慢!と言い聞かせながら、ノンアル片手に無事高松へ帰宅しました。
    
*

*

*

筒上山&岩黒山 登山

2011年09月24日 | 登山
9月連休の空の澄んだ快晴の日、急遽、会員仲間と2人で、四国百名山である石鎚山系「筒上山(1859m)と岩黒山(1746m)」に登ってきました。
年に数日しかないと言われる、頂上からの四国山脈と瀬戸内海、高知沖の太平洋まで見渡せた素晴しい絶景を満喫してきました。

伊予の国(標高1492m)土小屋から軽快に登山道を進む、標高1600mの所に大峰宗覚心寺派の山岳道場も。

途中、険しい鎖場、落ちそうな鉄の谷橋、と思えば、楽しいクマザサ道

筒上山頂上からは薄らと室戸岬半島が見え、岩黒山頂上からは雄大な石鎚山が目前に!

もう山は秋です。すすき、りんどう、きりんそう等など

八面山(徳島) 登山

2011年05月03日 | 登山
5月連休の最中、会員仲間と2人で、頂上での景観は八方広がりと山名由来の徳島県・剣山系「八面山(1312.3m)」に登ってきました。

奥大野登山口をスタートして、直ぐに四国1位の巨樹、天然記念物「奥大野のアカマツ」が出現。スギや檜や松林の中を登山道を、ひたすら登る。

上を見ると、所々に紫色の山ツツジが鮮やか!
下を見ると、新しいコロコロした鹿の糞がいっぱい、鹿に出くわすかも?
横を見ると、スギの実からスギ花粉がいっぱい!ハックション~。

送電線鉄塔の真下を通り、鳥居が見え、広い馬場の八面神社に。

登山口から約2時間で、頂上(1312.3m)到着。程好い疲れです。
帰り途中に、つるぎの宿「岩戸温泉」で汗を流して、スッキリでした。*

らくらく 冨士登山

2010年08月28日 | 登山
○期間:22年8月26日(木)~29日(日)
○参加者:11名 [男9名、女2名]
○行程
<26日> 高松中央インター21:10発→<夜行バス>→[車中泊]
<27日> →四日市・名古屋経由→<富士スバルライン>=富士五合目
11:30着・昼食・・登山13:00開始・・八合五勺「御来光館」20:00着・夕食・休憩・仮眠
<28日> 八合五勺「御来光館」2:00発・・登山・頂上<ご来光5:10>・・
下山・・5合目10:00着・昼食・12:45発=<富士スバルライン>=御殿場高原/時の栖(気楽坊)<入浴・休憩>→名古屋・四日市経由→[車中泊]
<29日> →高松中央インター7:15着。

バスの中、もう気分は雲の上。5合目到着。さぁ~頂上目指してGO

途中、小雨が降り、雨具を着て登山。7合目、雨が止み少し薄暗い。
やっと此処まで来たぞ!!

山小屋「御来光館」3450m到着。ハンバーグ弁当と熱燗で夕食。
後は、一枚の布団に3人が寄添って寝るだけ。

AM2:00山小屋出発、AM4:00富士山登頂で~す。ヤッター。
4℃の寒い中、ご来光を待つ。待つ。待つ。

東の空が徐々に明るくなり、AM5:10素晴しい日の出です(拝)。
頂上のお鉢内には残雪が。

砂煙を巻上げながら5合目を目指し下山道まっしぐら。
ビールと冨士噴火カレーで、無事下山祝いの昼食。
「富士山登頂証明書」を頂き満足。皆さんお疲れ様でした。**

日本百名山 荒島岳(福井県)登山

2010年07月10日 | 登山
7月に入り本格的な夏山シーズン到来。倶楽部メンバーで,福井県にある大野冨士と呼ばれる日本百名山「荒島岳(1524m)」に登ってきました。
登山口から頂上までの標高差は約1200m、歩行距離は約4km、歩行時間は約7時間、思った以上にきつかったですが、夕食の冷えたビールは、最高に美味しかったです。

登山口から、早くも急勾配、途中、老木の「トトロの木」がお出迎え。
各方面からの登山道が合流している「シャクナゲ平」で一休み。

最後の心臓破りの急な階段を登り、やっと荒島岳頂上に到着。

下山後彼方此方へ。
九頭竜湖駅、恐竜ロード、宿泊する前坂旅行村のログケビン。

塩塚峰 登山

2009年09月21日 | 登山
シルバーウィークの中、倶楽部メンバーで、愛媛と徳島の県境にある
「塩塚峰(1043m)」に登ってきました。

頂上は、秋風にゆれるススキが一杯。視界には遠くの四国山地。
久し振り爽快な一日登山でした。


東赤石山 登山

2009年05月02日 | 登山
連休の最中、会員仲間3人で、四国では珍しい高山植物と岩稜の山と言われる「東赤石山(1707m:愛媛県)」に登ってきました。

途中の県道から登る山を見上げ、余りの高さに「ほんとに登るの??」の小声に対して、「頂上が我々を待っている!いざ出発!」と。。。
瀬場登山口で登山届を提出して、林間から八間滝を見ながら、小鳥の囀りをBGMにしてひたすら歩く。

渓流に架かる木の橋を恐る恐る渡り、ふと川の中を覗くと天然の「あめご」がいるではないか。冷たく清流な証だ。つり竿を持って来れば良かった。と。

登山道をひたすら登り樹林をぬけると、視界が開け、頭上に岩だらけの山頂が現れた。岩の上に岩。周りは岩だらけ。

さすが高山植物の宝庫の山、石の間に様々な花が咲き乱れ、白花と思い良く見ると「残雪」が。

そろそろ登頂、北方から白いガスが吹上げ視界を遮るが直ぐに開ける。遠くに新居浜市内や瀬戸内海が見える。
登山口から約4時間かけ無事に頂上到着。お疲れ様。

頂上で昼食、休憩。360度のパノラマに大満足して下山。
久し振りの本格登山でした。

大麻山 登山

2008年11月02日 | 登山
会員仲間3人で、鳴門市最高峰・大麻比古神社の奥の院が奉られている大麻山(538m)に登ってきました。
坂東のドイツ館近くにある神社の駐車場に車を置き、昼食を入れたリュックを背負い、神社を横切り、鳥居のある登山口へ。

10時30分登山スタート。
整備された石の階段を、秋晴れの中、額の汗を拭いながら、途中、蜂や毛虫・カマキリなどに迎えられながら、無理せずにゆっくりと登り、頂上へは11時50分に到着。

遠くに吉野川が流れる広大な徳島平野を眺めながら、心地良い秋風を肌に感じて、頂上・奥の院で昼食。あっ~爽快。
少し休憩して、再び同じ道を下山。14時30分無事下山。
帰りに、人気の中華そば「いのたに鳴門店」で、濃色スープにバラ肉入りの元祖徳島ラーメンを小腹に詰め込み、高松へ帰路。お疲れさんでした。

富士山登山

2008年07月19日 | 登山
○期間:20年7月19日(土)~21日(祝)
○参加者:13名 [男11名、女2名]
○行程
<19日>
高松 0:30発→ジャンボフェリー→神戸着→神戸市役所前=<バス>=新大阪=京都=<名神・中央道>=<富士スバルライン>=富士五合目・・登山・・八合目「白雲荘」<休憩・仮眠(男女混合相部屋)>
<20日>
八合目「白雲荘」発・・登山・頂上<ご来光>・・下山・・5合目着=<富士スバルライン>=リゾートイン芙蓉<入浴・昼食>=御坂農園=<中央・名神道>=JR京都駅着
<21日>
「京都堀川イン」で朝食、現地解散。


**

**

堂ガ森~二ノ森登山(山を愛する仲間)

2008年05月03日 | 登山
山仲間2人で、GW連休を利用して愛媛の面河梅ヶ市口から石鎚山系・堂ガ森(1689m)と四国2番目に高い二ノ森(1929m)へ、縦走折返し登山をして来ました。

雲一つ無い五月晴。9時に登山口出発、杉林の中、急な坂道を汗を拭い、山鳥やヘビやトカゲ等々の声援を受けながら、無線反射板を目指し、10時50分に堂ガ森到着。少し休憩後、広大なクマ笹、白骨林の中、森林ボランティア員が修理している白石山小屋を見ながら縦走登山、12時40分に二ノ森へ登頂。



瀬戸内海、石鎚山、道後平野、高知の山など360度の眺望が素晴らしい。1時間程度、頂上で昼食&青空の下の昼寝。再び同じ登山道を降る、16時30分、リスが迎えてくれ無事下山。(総歩行時間7時間30分)
お疲れ様でした。

夜は、松山の高島屋ビアガーデンで登頂祝杯をあげました。
登山後のビールは、最高に美味しい!

高越山登山(山を愛する仲間)

2008年04月13日 | 登山
クリエイト倶楽部の山を愛する仲間、3人で、阿波富士と呼ばれる「高越山(1,133m)」で爽やか登山をして来ました。
(当初、高知の山に登る計画でしたが、参加者も減り、天気予報で午後から雨との事で、急遽、近場の山に変更。)
朝、7時に車で高松スタート。塩江から脇町経由して、コンビニで昼食を買って、山川町の登山口に9時到着。
頂上にある高越寺、弘法大師像を目指して登山出発。
登山道の傾斜が緩やかで、歩道が整備されている中、山鳥の鳴き声を聴きながら山桜や杉並木の下、雪が残る剣山を遠くに見ながら時間を忘れ、快くのんびり登山、無事11時に頂上到着。
頂上で、1000年もの霊杉や大杉の中、なんと漢方薬でお馴染みの大きなサルノコシカケを発見。(高い所にあり採取は断念。)
頂上で、おにぎりを食べ、少し休憩していると、西の空に雲が立ち込めて来たので、早々に、高越寺に参拝し、下山開始。
13時に雨具も使わずに無事下山。
御疲れ様でした。

大峰山登山(山を愛する仲間)

2007年11月23日 | 登山
クリエイト倶楽部の山を愛する仲間3人で、世界遺産「大峯奥駆道」にある近畿最高峰・日本百名山の大峰山(奈良県:八経ガ岳[1914m])に11月22日から24日の1泊1車中3日予定で登山をして来ました。
22日仕事を終え、松山や高知から高松へ集合、夜中ワゴンで出発。徳島(3時25分発)から和歌山への南海フェリーに乗込み、途中車中で仮眠しながら、登山口のある奈良県天川村へ到着。
23日10時過ぎに登山スタート、一週間前から日本列島に寒気が押し寄せ、登山道・山頂は雪化粧。樹氷が最高でした。

山頂手前の浩宮皇太子殿下が宿泊された「弥山小屋」に13時40分到着。 辺り一面、雪・雪・・

小屋で昼食を食べ、山頂を目指し再出発。14時30分登頂。やった~

後は、ゆっくり登った道を下山するのみ。薄暗くなった17時無事下山。
夜は、貸バンガローで鍋を囲みながら宴会。。。お疲れ様でした。
翌24日、一路高松へ帰るのみ。
ただ、帰りに「LAWSON」が??よく見れば「L→M(森田商店?)」の「MAWSON」此れって商標権でアウトでしょう。。


和歌山港13:40発、南海フェリー。18時に高松到着。