
ヴァイオリンと截金(きりかね)
始まりは友人の「ヴァイオリンの裏板を部屋に飾りたい」というリクエストでした。 それがさ...
ローザの物語
展示会無事に終わりました。 ご来場頂いた皆様、心より御礼申し上げます。ありがとうござい...
宝物み~つけた!!
楽器の製作はアウトプット作業です。自分の持っている技・知識・心の全てを楽器に込めて作...
ヴァイオリンの可能性を見極める
2台のヴァイオリンを弾いてみて 1)高音が良く鳴っているが、低音がいまいち物足りない。 ...

ヴァイオリンのE線おすすめ
展示会に出品する作品の最終調整にはいりました。 さて何の弦にするか? 作品が出来上がっ...
ヴァイオリンの可能性を見極める ~その2~
楽器の可能性を見極めるにはこんな方法もあります。 実際にあるコンクールで行われてい...

クレモナでの展示会
9月23日から28日、クレモナにてイタリア弦楽器製作家協会( ALI )の展示会が開催されていま...

1700年代のバイオリン
パリのお話はまたゆっくり書こうと思います。 11月から日本→クレモナ→パリ→クレモナと通常業...

バイオリンのこころ
久しぶりに製作のお話です。 いつもは演奏する方との対話からプランを一緒に立て テイラ...

三つ子の魂百まで
イタリア人の食に対する情熱は並々ならぬものがあります。 テレビでも料理対決番組が近年...