CTNRXの日日是好日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Games Life Note ♯001

2023-10-19 21:00:00 | ゲーム/アプリ

 ゲームの時間です。

 暇潰しにするゲームは何かありますか?やってるゲームはありますか?

 でもちょっと課金するのは、“抵抗あるなぁ〜”と思います。

 そこで無課金でも10倍楽しもうと言う事で、
 私がやっているゲームを紹介させて貰います。

 私は、アプリ・ゲームを4,5種類のゲームをしています。
 その中でふたつのゲームを紹介したいと思います。

 先ず、一つ目のゲームは、

 “TRAIN STATION 2”です。


 至って簡単な“作業ゲームです。

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この『TRAIN STATION 2』のゲームの特徴は、

 ✔有名な列車を収集、アップグレードして性能を最大限に引き出す。

 ✔ 個性豊かなビジネスパートナーたちと出会い、鉄道物流の仕事をこなす。

 ✔ 独自の戦略による列車の調整と配車 列車を走らせながら新たな地域を開拓。

 ✔最高の鉄道王を目指して様々なチャレンジに挑む。

 ✔通常イベントとテーマ別イベントの両方を楽しむ。

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 さて、この場を借りてゲーム内容を紹介します。



 今の私の状況ですが・・・

 レベルはLv.189です。
  (令和5年10月5日現在)

 プレイヤー名『安子原 猫輔』でプレイしてます。

 企業ランク(20/80)
 中規模企業 Ⅴ

 無課金派なので、サクサクと進行はしません。
 やり始めて14ヶ月くらいでしょうか。
 この程度なら、意外と頑張っていると自負しております。

 このゲームは、11ステージあって、

 1.イギリス
 2.ドイツ
 3.アメリカ
 4.フランス
       ←私は、この位置。
 5.カナダ
 6.フィンランド
 7.オランダ
 8.オーストラリア
 9.スウェーデン
10.日本
11.エジプト

 になります。

 私の場合、フランスを制覇したものの、次のステージへ行けないのは、Lv.200を到達していないからです。
 到達してないと、次のステージが解放してくれません。
 そこで、
 サブミッションというものがありますが、XPはかなり低い数値ですので、それにやり続けると、条件付きになり、かなり遣りづらいです(この辺の説明は後述します)。

 なので、イベントに参加する事になります、、、
 性格的にイベントはあまり参加したくはないタイプですが、この際エジプトまで行く野望がありますので、楽しく参加。

 さて、ここで〔列車の種類〕について

 列車は、大きく分けて4種類があります。

 ・レジェンド(金色)
 ・エポック(紫色)
 ・レア(水色)
 ・ノーマル(白金)

 があり、

 ・蒸気
 ・電気
 ・ディーゼル

 3種類のタイプに分けられています。

 そして輸送するわけです。

 その列車によって性能が違う事はありませんが、積載量が違いがあります。

 例えば、レジェンド車は20〜60(80)とかなり量が積む事ができます。
 が、ノーマル車は4〜20(30)です。

 イベント報酬の列車は積載量MAXはレジェンドで80の積載量になり、ノーマルでは、MAXは30になります。

 さて、ここで問題なのが積載量を上げる方法として“グレードアップパーツ“が必要になるわけです。
 無課金派としては、お金は使いたくありませんから、
 そのパーツを貯めるには、幾つかの方法がありますが、その方法を全てやっても思う様にはいきません(経験済)。
 でも、やり続けるしかないので、
 その方法として、

 ・ホイッスルをこまめにタップする。
 ・無料ボックスを利用する。
 ・イベントに参加する。→報酬

 それをやり続けれは、グレードアップパーツ貰えます(地道だけど)。

 ◆会社の企業ランクについてー、

 会社には企業ランクってものがあります。
 ランクが上がれば、優遇されるわけではありませんが、ひとつの目安にはなるかと思います。

 あと、ランクが上がれば、建物も変わります。

 例えば、
 この建物か・・・
 こう変わります。

 建物の変化も楽しみのひとつになります。

 さて、そろそろお時間なので、この辺にしときます。
 もうひとつのゲームは、次回にまわすことにします。



TV Games Retro Vol.08

2023-08-04 21:00:00 | ゲーム/アプリ

 ■セガラリー

 ソニックアドベンチャーには、あのスピード感には追いつけなかった。

 じゃ、セガラリーなら追いつけるだろうとイキマイた。


 が、
 メカには弱かった話。
 タイヤの種類も豊富で、タイヤだけでも、ウェットがどうの、こうの。ハードは、雨に向かないとか、色々と、あるみたい。ギアがどうとか、こうとかでイライラする始末。まぁ、適当に楽しかったな。

 1999年1月28日 ドリームキャストで発売。
 VGABOXによるプログレッシブ出力、レーシングコントローラ、ネットワーク対戦時用にドリームキャスト・キーボード、ぷるぷるパックによるフォースフィードバックに対応。
 パワーアップ移植としてヒットした前作のセガサターン版を踏襲・かつ進化させた作りとなっており、各要素の大幅な充実化・AC版と異なるコンポーザーによるBGMの追加が図られている。
 デモ曲も拡充。オリジナルデモ曲「GO!GO!SEGARALLY」はAC版初出コース(DESERT、MOUNTAIN、SNOWY)、移植版追加コース(ISLE、MUDDY)は「DRIVE ME MAD」となった。

 ★アーケードモード
  アーケード版に準ずる。

 ★10イヤーズチャンピオンシップモード
  様々な天候、コースの組み合わせ毎に適切なカーセッティングをしつつ転戦し、制覇していく。
 基本ルールはチャンピオンシップと同一だが、10年目の最終戦のみCPUと1対1で対戦する方式となる。

 ★タイムアタックモード
  インターネット上全世界タイム申請ができたが、現在では終了している。
 ゴーストカー記録も可能。

 ★マルチプレイヤーモード
  通信対戦対応。
 対戦サーバサービス担当はDOWANGO。
 現在はサービス終了しているため、画面分割による1画面対戦のみ。

 ★カープロファイルモード
  アーケード、10イヤーズで取得した車種の解説
 ナレーターはカーグラフィックTVナレーション担当の古谷徹。

 ★カーセッティングモード
  アーケード、カープロファイルモード以外で使用するカラーリング以外の自分なりの車種のオリジナルセッティングのセーブが可能。
 セッティングを煮詰めるための試走もコース毎にできる。

 さて、
 噂の聞いていた“シーマン”ソフト。
購入しちゃいました。

 シーマン(SEAMAN)は、ビバリウム(現:オープンブック)が開発した育成シミュレーションゲームシリーズ、および同ゲームの架空の生物の呼称である。 

 1999年7月29日にドリームキャスト(DC)版『シーマン〜禁断のペット〜』として発売。
 その後はアメリカでも発売され、マイナーチェンジ版『シーマン2001』や、内容をさらに発展させたPlayStation 2(PS2)版『シーマン 完全版』も発売された。

 《概要》

 人の顔と大昔から受け継がれたという知恵を持ち合わせ、かつ人語を解すという、古くからエジプトで伝説となっている生物「シーマン」を水槽内で飼育し、ある場所へと向かわせるのが目的の育成ゲームである。
 シーマンの奇怪な容姿とそのふてぶてしい態度、あたかも実在しているかのようなキャンペーン展開と、リアリティ溢れる緻密で壮大なバックストーリーで、ゲームマニアから一般層までも巻き込む社会現象にまで至った。

 《開発》

 同作を開発したビバリウム社長の斎藤由多加によると、プランクトンを育てる玩具『シーモンキー』がこのゲームのヒントになっているという。
 そのため本作は『育成キット』と呼ばれる。
 シーマンのキャラクターデザインも斎藤自身が行っている(子供時代に描いた落書きらしい)。
 当初はMacintoshでの開発を予定していたが、キャラクターのサイズとぬるぬるとした質感を表現するには、1990年代前半の同ハードではスペック不足で実現不可能とされ、開発は中断。1998年にドリームキャストが登場すると、このゲームの開発と普及に適していると判断、こうして実現へと至った。
 シーマンの開発をセガでやるかやらないかハッキリしていないまだアメリカで作ってた頃、斉藤はカリフォルニアのレストランで孫正義(現 ソフトバンクグループ株式会社代表取締役会長兼社長)と食事をする機会があり、PowerBookを持参し直接孫にシーマンをプレゼンしたところ、「うわ気持ち悪いな…」と言われた。
 食事後、何時間か経過後に孫から再び「それにしても、さっき見せられた魚気持ち悪いね〜」と言われ、この時に斉藤は無関心でいられないものはヒットするこれはイケる!と確信したという。
 後日譚として、シーマン発売後に週刊文春が似ているもの特集の企画で「シーマンと孫正義」と掲載したところ、孫から直接斉藤に電話がかかり「仕込んだだろ!」と言われたという。

(孫正義?!)

 このゲームの最大の特徴は、コントローラにマイクデバイスと呼ばれる装置を装着、或いはマイクを内蔵したコントローラ(シーマイクコントローラ)を接続し、簡単な音声認識をすることである。


 呼びかけるとやって来たり返事をしたり、プレイヤーの年齢や性別、職業などを覚えたりするが、当初は認識率が余り良くなく、間違った情報を受け入れるなど問題も多かった。
 同作のマイナーチェンジ版、PlayStation 2版などではある程度までは改善されている。
 とはいえ、シーマンに向かって話しかけるには「短くハッキリと」というコツがあるので、ある程度の慣れが必要である。
 同業者である任天堂から『ピカチュウげんきでちゅう』という音声認識のゲームが本作の7か月前に発売されたのを意識してか、シーマンに「ピカチュウ」と呼び掛けると怒る、というお遊び的要素も含まれていた。
 他にもゲーム関係のキャラクターや用語を語りかけると反応することがある。
 また音声認識以外にも、コントローラを使い、シーマンをバーチャルな手で摘み上げて観察したり、指カーソルで水槽を叩いてシーマンを呼んだり、さらにデコピンをしたり、指を回して酔わせたり、くすぐったりすることなども可能である。

 《ストーリー概要》

 20世紀初頭のフランス人生物学者、『ジャン=ポール・ガゼー』(Jean Paul Gassé、1899年10月15日〜 ?)という人物が、古代エジプトの壁画に『偉大なる神の使い』と呼ばれる、奇妙な姿の生物が描かれていることに興味を持ち、エジプトへと調査へ向かう。
 しかし、長期にわたり調査したものの手掛かりはまるで掴めず、遂に調査期限が近付いてしまう。
 そんなある日、ガゼーは"海の民"という意味の『シーマン』と呼ばれる生物の卵を市場でたまたま入手した。
 帰国後、その謎の卵を大学の研究室で早速飼育する。
 シーマンは、従来の生物学の常識を覆す驚くべき生態とその奇妙な容姿、そしてとてつもない知能を持ち合わせていた。
 ところが不運と偶然が重なり、ガゼーは何匹かいたはずのシーマンを全て死なせてしまった。
 失意のガゼーは、シーマンを解剖して標本を作成、飼育記録と「シーマンという生物が文明の発展と継承に深く関わっている」という論文を学界に発表したが、その内容の奇抜さゆえに学界からは相手にされず、やがてガゼーは行方不明となる。
 そして20世紀も終盤になると、ガゼーの学友であった『増田きも』(1895年〜 ?)という日本人の学者の生家(発売前に放映されたCM(文明生物考古学への招待 第一話「発祥篇」)では三重県松阪市と紹介された)の蔵から、ガゼーの論文と、増田の描いたシーマンの解剖図のスケッチが発見された。
 行方不明とされていたガゼーは、増田と共にシーマンの研究を人知れず密かに続けていたのであった。
 このガゼーと増田の記録は再評価され、『文明生物考古学』として研究プロジェクトが進められた。暫くしてアレクサンドリアで生きたシーマンが釣り上げられたという報道がなされた。
 そして、文明生物考古学研究所でこのシーマンの卵のサンプルを入手。
 人工繁殖に成功し、飼育キットとして世に出回る運びとなったのである。
 シーマンは、ガゼーが仕掛けたというある秘密を知っている。
 そして自身の生い立ちと、自分の飼い主である人類への警告を、ゆっくりと静かに、水槽の外にいる飼い主に語り始めるのであった。

 《ゲームの内容》

 本作は、育成シミュレーションと謳っているものの、プレイを進めていく経緯で随所にアドベンチャーゲーム的な要素が含まれており、それをナレーションやシーマン自身などからヒントを聞き出し、それを手掛かりにしていかないと先へと進めない様になっている。
 飼育期間はおよそ一ヶ月は掛かり、水槽内には照明や手動のヒーター、酸素を送るポンプなどが備えられている。
 これらを利用して、水槽内の環境を一定に保つための定期的なケアも必要で、飼育を1日以上怠ると死んでしまうことが多いので注意が必要である。
 これらのケアさえきちんとしていれば、一回のプレイ時間は十数分程度で済むが、シーマンがある程度成長すると重要なアドバイスをしてくることがあるので、彼らの訴えを聞き逃さないように心掛けたい。
 餌はシーマンの卵と共に最初から餌入れに数個用意されているが、数に限りがあるためいずれは生き餌を飼育しなければならない。
 その餌とは『キモス』という蛾によく似た昆虫であるが、良く観察すると人面蛾である。
 ただし、餌の飼育場所はすぐには出てこず、ゲームを進めて行く内に分かる仕掛けとなっている。
 DC版ではビジュアルメモリを利用して餌を他のユーザーと交換したり、貰ったりすることも出来る。
 PS2版では餌を自分で捕ってこなければならない。
 顔は数種類あり、誰の顔なのかは分からないが、開発者の斎藤曰く「よくいそうな日本人の顔」とのことである。

 マイクに向かって呼んだり語りかけると、幼魚のうちは子供の様な声で意味不明な言葉(実は音声の逆回し)を返したり真似たりするが、成長するに従いシーマンの言動は非常に高慢になり、声も野太くなって行く。
 だが、ある程度までゲームが進むとシーマンも打ち解けてゆくのか、プレイヤーの悩み事を聞いてくれたり、含蓄のある話を聞かせてくれるまでに至り、その内容は人間関係、コンピューター関連、人類の歴史、哲学的な話題など幅広い。

 《シーマンの生態》

 シーマンは一般的に魚の姿が有名であるが、卵から孵った直後の幼体は『マッシュルーマー』と呼ばれ、名の通りキノコの様な容姿である。
 そこから魚の姿に変態させるには、水槽内にあるノーチラスという巻貝を叩いて起こし、マッシュルーマーを餌として与える。
 やがて、ノーチラスは苦しさの余り水槽内を駆け巡り(これを「死のダンス」と呼ぶ)、ついには殻から飛び出してしまう。
 この時シーマンはノーチラスの体内に寄生しており、その養分を吸い尽くすと、ついには腹を食い破り魚の様な姿となって飛び出して来る。
 また、この時点では腹部に臍嚢を持っており、しばらくは餌が無くても生きて行けるため、やたらと餌を与えるのは得策ではない。
 シーマンの頭部には『SCSIIポート(Seaman's Crap Symbiosis Ichthyological Interface)』と呼ばれるパイプの様な器官があり、糞尿の排泄や生殖行為に重要な関わりを持っている。
 シーマンはこの器官を使い、個体同士での吸血行為で淘汰し、最終的に生残った2匹の個体同士で交尾をし、再び卵として孵化して次の個体へと世代交代する、という様な生態を繰り返す。
 そのためプレイする者にとっては衝撃的かつ感動的な場面をしばしば目撃させられることとなる。

 この成長と変態の過程では頭部を除き、魚の姿の『ギルマン』、ギルマンに足の様なヒレの生えた『ハイギョ(ここでは肺魚では無く「這いずる魚」という意味であるという)』、そしてハイギョが他のハイギョと交尾した後、妊娠して産卵の為にプレイヤーが水を引き上げた水槽にできた陸地に上陸し、命に係わる苦労の末に卵を産み落とす。
 約数時間後卵から生まれるオタマジャクシのような『タッドマン(PS2版では『ベビータッド』)』、そしてタッドマンからカエルの様な姿に変態した『フロッグマン(PS2では『フロッギー』)』などの別の生物の姿へと次々に変態若しくは世代交代する。
 シーマンは親の知識が子に遺伝する獲得形質の遺伝という性質があるため、プレイヤーが教えずとも豊富な語彙を持つ。
 そのため、シーマンの意識や記憶そのものは、次の世代へとそのまま受け継がれる。
 PS2版では、ガゼーと増田がかつてシーマンを研究していたという無人島が登場し、野生のシーマンも捕獲された。
 DC版よりも自然に近い環境で、かつさらに進化したシーマンの生態である『イグアニー』を見ることが出来る様になっている。

     〔ウィキペディアより引用〕




 

TV Games Retro Vol.07

2023-07-25 21:00:00 | ゲーム/アプリ

 『ソニックアドベンチャー』は、小気味良いスピード感が良いんだが、私にはそのスピード感は少し、速すぎて指が痛い。
 次回のソフトは、そういう事を考慮に入れてソフトゲームを買いたい。

 それで、
 になりました。『セガラリー2』

  スピード感は、抑えたものの、メカに弱かった。
 ギアがどうのこうの、タイヤの硬さが、ウェットだの、ハードたのとわけがわからない。
 こちらはマニュアル免許でも、実質AT車並みにしか動かせない。
 そのくらいのメカ知識。
 「あ〜ぁ」という気持ち。

 《概要》

 1999年1月28日、ドリームキャストで発売。
 VGABOXによるプログレッシブ出力、レーシングコントローラ、ネットワーク対戦時用にドリームキャスト・キーボード、ぷるぷるパックによるフォースフィードバックに対応。
 パワーアップ移植としてヒットした前作のセガサターン版を踏襲・かつ進化させた作りとなっており、各要素の大幅な充実化・AC版と異なるコンポーザーによるBGMの追加が図られている。
 デモ曲も拡充。オリジナルデモ曲「GO!GO!SEGARALLY」はAC版初出コース(DESERT、MOUNTAIN、SNOWY)、移植版追加コース(ISLE、MUDDY)は「DRIVE ME MAD」となった。
 ・アーケードモード
 アーケード版に準ずる。

 ・10イヤーズチャンピオンシップモード
 様々な天候、コースの組み合わせ毎に適切なカーセッティングをしつつ転戦し、制覇していく。 基本ルールはチャンピオンシップと同一だが、10年目の最終戦のみCPUと1対1で対戦する方式となる。
 ・タイムアタックモード
 インターネット上全世界タイム申請ができたが、現在では終了している。
 ゴーストカー記録も可能。
 ・マルチプレイヤーモード
 通信対戦対応。対戦サーバサービス担当はDOWANGO。現在はサービス終了しているため、画面分割による1画面対戦のみ。
 ・カープロファイルモード
 アーケード、10イヤーズで取得した車種の解説。

 ナレーターはカーグラフィックTVナレーション担当の古谷徹。

 ・カーセッティングモード
 アーケード、カープロファイルモード以外で使用するカラーリング以外の自分なりの車種のオリジナルセッティングのセーブが可能。セッティングを煮詰めるための試走もコース毎にできる。

 グラフィックはAC版から解像度やポリゴン数の低下等があるものの概ね再現し、フレームレートも可変式60フレームとなったが、処理落ちが頻発する。 挙動反映性は前作よりアナログ操作が標準化して機敏になった他、アーケードモード以外においては実車と同様の多段式ミッションが任意に選択可能となった。
 コースレパートリーに至ってはAC版及びアーケードモードではDESERT、MOUNTAIN、SNOWY、RIVIERAの4種固定から、アーケード以外のモードではこれをエリアとして捕らえ、MUDDY、ISLE、最終隠しコースであるSSS(SUPER SPECIAL STAGE)が追加。
 RIVIERA、SSSを除くエリアではそれぞれ各3種の「SS」が設定され、計15+2コースからセレクトできるようになっている。

 この頃、ゲーム混迷期間で、Chatに力を入れていたと思います。
 『あつまれ!ぐるぐる温泉』とか。

 ああつまれ!ぐるぐる温泉』
(あつまれ!ぐるぐるおんせん)
 セガのオンラインテーブルゲーム。
 自分だけの分身キャラクター(アバター)を作成してネットで対戦したり、チャットで他のユーザーと交流して友達を作る事は当時としては斬新で人気を博した。

 《概要》

 『2』以降はセガのオンラインゲームサービス『open dice』に対応し、異なるプラットフォーム間の対戦やチャットが可能であった。
 本項ではこれらも併せて解説する。 なお、『あつまれ!ぐるぐる温泉』のネットワークサービスは2001年9月23日をもって終了、『ぐるぐる温泉2』『ぐるぐる温泉3』『オンラインゲームズ 大ぐるぐる温泉』を含めたopen diceのネットワークサービスは2005年11月30日に終了したため、シリーズ全てを通してオンラインプレイすることは不可能になっている。

 尚、タイトルの意味は「ドリームキャストオンライン」→「ドリームキャストのマーク(渦巻→ぐるぐる)・オン(温)・ライン(線→せん→泉)」→「ぐるぐる温泉」と置き換えたものである。

 1999年9月23日に発売されたドリームキャスト用ゲームソフト。

 標準装備されたモデムによるインターネット接続機能を用いたネット対戦が可能だったが、周辺機器のコントローラーと『ビジュアルメモリ』を用いて最大4人までオフライン対戦もプレイできる。
 2000年10月31日にはブロードバンドアダプタに対応した『あつまれ!ぐるぐる温泉BB』が発売された。
 収録ゲームは麻雀、将棋、トランプ(大富豪、ナポレオン、7並べ、ユーコン、フリーセル)。
 また占いゲームの「ことり占い」や周辺機器『ビジュアルメモリ』のミニゲーム「ちいさなことり占い」も収録されている。
 オンラインモードでは、最大6人まで入室できる『大浴場』と言う、いわばチャットルームが存在していた。

     〔ウィキペディアより引用〕

 あの頃「アバター」という言葉も初めての言葉だった。

TV Games Retro Vol.06

2023-06-11 21:00:00 | ゲーム/アプリ

 プレステ1で忘れていた事があって、追記にしよかと思いましたが、此処で紹介させて下さい。


 『シャドウタワー』フロム・ソフトウェアがPlayStation向けに発売した主観視点アクションRPG。

 キングスフィールドシリーズで知られるフロム・ソフトウェアが、似たインターフェイスで制作したゲームソフト。
 その内容はインターフェイスこそキングスフィールドと酷似していたが、システム周辺が異なる。
 数々の制約やゲームデザイン、実質的にレベル上げが行えないゲームシステムで、元々難易度が高いという認識があったキングスフィールドシリーズを上回っているという印象からか、クリアを断念するプレイヤーも多かった。

 しかし、その洗練されたギリギリのゲームバランスに魅せられ、ファンとなったプレイヤーも多い。
 一概にキングスフィールドより難易度が高いとは言えないが、全てが有限であるため緻密な戦略性が必要になり、そのハードルは高いと言える。
 難易度の高さ、突き放したゲームデザイン、BGMが無く効果音だけのサウンドなど、その硬派な内容は同社のソフトの中でも抜きん出ている。
 本作は続編として『シャドウタワー アビス』もPlayStation 2にて発売されている。


   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 さて、今度は『ドリームキャ
スト』。

 あの頃、周りには不思議とプレステ派が多く、ドリームキャストをやっている人はいなかった、って言うかTVゲームをやる年齢でもないし、たまたまTVゲームする周りの人はいなかった。希少の人数だとおもいます。
 ならば、やる人がいないのなら持前の好奇心でドリームキャスト本体を買いました。
 となると、最初のゲームソフトは『セブンスクロス』。


 セヴンスクロス』
(SEVENTH CROSS)
 1998年12月23日に発売された、ヒューネックス開発、NECホームエレクトロニクス販売のドリームキャスト用生態系シミュレーションゲーム。 

 ファーストコンタクトは、上々だった、が。
 進化するにつれ面白くなく、最後の進化は“ロボット”だった。
 せめて、サイボーグだったら救いようがあったかもだけどね。

 ガッカリ感Maxだが、あの頃の私はプラス思考。

 次のゲームソフトは・・・

 と記す前に。

 ドリームキャストの機能には通信機能があって、“Chat(チャット)”があります。
 初めて聞く言葉でした。今で言うメールの会話型かな。
 なので、オンラインゲームが出始めた頃だと思います。

 さて、ゲームソフトの件ですが、次に買ったのは『ソニックアドベンチャー』です。


 『ソニックアドベンチャー
(SONIC ADVENTURE)
 1998年12月23日、ドリームキャスト用ソフトとしてソニックチームの製作でセガ・エンタープライゼスより発売されたハイスピード3Dアクションゲーム。

 《概要

 ソニックシリーズ初の3Dアクションゲーム。
 ゲームシステムが3Dになったことに合わせ、キャラクターに声優によるボイスがつくようになり、設定・デザインも変更され、BGMも打ち込み中心からロック調のものに変わった。
 以降は3D作品(通称「モダンソニック」)がシリーズの主流となるが、従来の2Dアクションシリーズ(通称「クラシックソニック」)も並行して制作されるようになった。 1998年8月22日東京国際フォーラムにて、ソニックアドベンチャーの制作発表会が行われ、ソニックアドベンチャーの存在が明らかとなった。
 プロデューサーの中裕司が出演し、開発中のソニックアドベンチャーのデモプレイが行われ、その他にも主題歌『Open Your Heart』が生演奏された。

 1999年10月14日には、5ヶ国語やネットワークランキング等に対応した『ソニックアドベンチャー インターナショナル』(SONIC ADVENTURE International)が発売された。
 2003年6月19日には、本作のリニューアル版である『ソニックアドベンチャーDXデラックス』(Sonic Adventure DX: Director's Cut)がゲームキューブで発売された(同年12月にはWindows XP版も発売されている)。
 また2010年に「セガ・ドリームキャスト復刻プロジェクト」の第一弾タイトルとして、PlayStation 3(PlayStation Store)とXbox 360(Xbox Live Arcade)への移植版(GC版DXをベースにしている)がオンライン配信されている。HD出力に対応しているが、映像はピラーボックスによる4:3での表示となる。

 開発

 本作が発売された頃はドリームキャストなどゲームハードのスペックが大幅に向上した時期であり、表現できる幅が大きく広がることを受け、本作を開発するにあたってキャラクターデザインが大幅に変更された。
 リファインについては奇をてらうのではなく、順当な正統進化を意識し、頭身を上げたりリアルな質感の表現を目指したという。
 また、キャラクターに台詞がついたことで、多様な感情表現ができるようにもなり、そういった要素を生かすためのデザインとして、現在「モダンソニック」と呼ばれている全く新しいソニック像が誕生することとなった。その結果として、新キャラクターの追加や別タイトルとのコラボレーションもしやすくなり、ストーリー自体も従来の作品とは異なるシリアスでハードなものにすることができるようになった。
 ソニックシリーズのプロデューサーである飯塚隆は2016年9月のインタビューにおいて、もともとソニックシリーズはアメリカが一番のマーケットであり、現在はアメリカ市場を意識したシナリオになっているが、本作と続編の『ソニックアドベンチャー2』は完全に日本人の感性で日本人が書いたシナリオになっている、と語っている。
 プロデューサーだった中裕司によればドリームキャスト発売日である11月27日時点ではマスターアップしておらず、「多分開発終了から今までの最短で店頭出荷したタイトルじゃないのかなあ。そのためバグが多くてすみませんでした。でも、みんなかなり頑張ってたよね。」と自身のTwitterで回想している。
 しかし、発売日5日前の12月18日には『ジャングル少年ジャン番外編ドッキンキばぐばぐアニマル』、『ドリームネットPAPA』の連載やバーニングレンジャーで縁のある柴田亜美に対して、中裕司と大島直人が好意で渡した事を『ドキばぐ』のエピソードにしている。

   〔ウィキペディアより引用〕



TV Games Retro Vol.05

2023-05-01 21:00:00 | ゲーム/アプリ

 『パラサイトイヴ2』をしていた頃、私の“チョコっとゲーム人生”が終焉を迎えようとしていました。


 振り返ってみると、人気ランキング上位を占めていた“FF”こと『FINAL Fantasy』シリーズをやらなかったことが悔やまれますが、王道を行かないのが邪道という“粋”というもんでしょうか?


 “Parasite Eue”が何だかつまらないものになっていて、他のゲームソフトを捜していたら、『Dの食卓』でした。

 『Dの食卓』
(ディーのしょくたく)

 1995年4月1日に日本の三栄書房から発売された3DO用3Dアドベンチャーゲーム。
 主人公のローラ・ハリスを操作し、凶暴化して医療スタッフを射殺し病院に立てこもった父親を説得する事を目的としている。
 当時ゲーム業界では珍しかった3DCGで「映画」を意識した演出を行った画期的な作品である。 開発はワープが行い、監督・脚本はバンプレストのファミリーコンピュータ用ソフト『SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団』(1990年)を手掛けた飯野賢治が担当している。
 後にセガサターンやPlayStationに移植された他、欧米ではWindowsやPC/AT互換機などのパソコン各機種にも移植された。 マルチメディアグランプリ'95通商産業大臣賞を受賞した他、セガサターン版およびPlayStation版はゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」においてゴールド殿堂を獲得。全世界で100万本を販売したとされる。

 ゲーム内容の画面は基本的に一人称で進行し、イベントが発生すると「インタラクティブ・シネマ」の名前通り映画のように様々なカメラワークで臨場感を盛り上げてくれる。なお、リアルタイムCGではなく、ムービーシーンと静止画が交互に使われているため、移動できるポイントと見られる向きは完全に決まっている。 ゲーム中では最初から持っている母親の形見の「コンパクト」や「時計」の他、様々なアイテムがあり、要所で使いながら謎を解いていく。コンパクトは使用すると鏡にヒントが表示されるが、一回ヒントが表示されるたびにヒビが入り、最終的には粉々に割れて使えなくなる。 本作では甲冑の騎士が突然動き出し襲い掛かってくるというイベントが存在するが、失敗してもゲームオーバーにはならない。後にセガのドリームキャスト用ソフト『シェンムー』(1999年)の「QTE」において酷似したイベントが導入されている。

 〔ストーリー概要〕

 1997年、アメリカ・ロサンゼルスのダウンタウンに位置するロサンゼルス総合病院において大量殺人事件が発生する。
 犯人は同病院の院長で、アメリカが世界に誇る名医として知られるリクター・ハリス。リクターは温厚で生真面目な性格の持ち主だったが、突然凶変して自身の病院の患者や医療スタッフなどを次々と射殺、生き残った大勢の患者を人質に病院に立てこもった。
 警察が手を出すことができない中、リクターの娘であるローラ・ハリスは、警察からの要請で凶変した父親を説得するべく単身病院に乗り込む。リクターに殺害された人々の死体が倒れている廊下を進むローラだったが、突然、異次元空間のような物に引きずり込まれ、謎の古城に迷い込んでしまう。そこは、リクターの精神世界であった……。

 ■世界観

 プレイヤーはローラを操作し、豹変した父親の精神世界である古城から「2時間以内」に出口を見つけ出して脱出しなくてはならない。時間が過ぎると異世界の扉が閉ざされ、ゲームオーバーとなる。古城には様々なトラップが仕掛けられており、数多の人々の死骸が横たわる部屋など、彼の精神状態を示唆するような物が多数存在する。また、4匹の「玉虫」を集める事でローラの閉ざされた記憶の一部が復活する。 本作は一見すると気がふれてしまった父親の精神世界をさ迷い、脱出するというチープなゲームに見えるが、その真のテーマは「行方不明になった母親の行方を父親に対して問い詰める」というものである。 例えばゲーム中に登場する「指輪」は母親を示し、それは硬く閉ざされた扉のカギとして使われる。カギ=「母親の指輪」を頑丈なドアに差し込むという行為は、かたくなに真相を語ろうとしない父親に対して指輪を突きつけ 母親がどうなったのか無理にでも聞きだそうとする行為となる。その後、そのドアを先に進むと岩にふさがれて引き返せなくなる=その領域に踏み込んだら後には引き返せない、といった各種イベントがそれを暗示している。また、前述した「玉虫」を探し集める事でその「母親」がどうなったのかを知る事ができ、真のエンディングを迎える事ができる。 なお、ゲームの中で使われている音楽は、製作者である飯野が自ら世界観に合わせ作曲したものである。

   ☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓
 『Dの食卓』の頭文字“D”は、ドラキュラださそうです。

 さて、プレステは、最初のプレステ1しか、してませんが同時進行で“ドリームキャスト”もしていたんです。その話は機会があれば、ということで。