カール人形ってなんだ??
と思っている、そこのお若いお方に、ちょいと解説なんぞしてもいいでしょうか?
って聞いてるけど、答えを待たずに続けますけどね(笑)
カール人形は昭和30年代に大流行したお人形です。
[前髪がクルンとカールしている]ので、そう呼ばれていました。
前髪を巻くカーラーが付いているものもありましたね。ブリキみたいな素材の。
初期の殆ど(30年代前半)は、口にミルクの飲みの穴が開いていて、
お尻に小さな穴が開いていました。
付属のミルクピンで水を上げると、お尻から出てくる仕組みです。(原始的-笑)
私も水を飲ませた後、首とか取って中を乾かしてました(ざ、残酷)
最初の火付け役となった増田屋のミルク飲みカール人形は
口からチュープが付いていて、腰のあたりに出てきます。
増田屋さんのお子です↓(スカートまくって、おパンツも下げて、ごめんちゃい)
後の多くは、それをまねて作っているらしくチュープはありません。(特許だったのかな??)
そして、腰ではなて、まんまお尻に穴が開いていました
当時のカール人形の基本は
1.口がとがっており、穴が開いていてお尻に穴が開いている。
口が開いていない子もいますが、多分それより少し後から出た子だと思います。
それはそれで可愛いんですけどね。
2.前髪がカールしていてポニーテールの髪型。
※何列にも髪があるのは高級品で、多くは頭の周りだけに1列生えている。
そのため、髪をほどくと頭頂部他は禿げている(笑)
そして、そこはハゲが目立たないように茶色く塗られている。
3.目は青い。
※書き目(ペインティングアイ)の子は右横を向いていて
中心から黒、青、白に塗られている。
4.髪は茶色でストレート。カールがかかっていても下に少しある程度。
たまに金髪であっても色が濃い。
6.幼児体型で足は太い。
前髪はくるくるカール(戦後、この前髪流行ってたらしいよ)
7.靴の履いている子の靴がゴム製で凝ったデザイン。
履いてない子は、型どりのペインティング。
※ビニールっぽい靴を履いている子は
後期(30年代後半から40年代はじめ)の子かなぁと思います。
靴のデザインが簡単でしっかりしているので。
ゴム靴の子↓
ソフビっぽい靴の子↓
型押しペインティングの子↓
8.大きさは大きくても30センチ前後。←高級品??
22-23cmの子が多い←庶民派。
今、デットストックで出てくる子がいるのですが、
たぶん、昭和40年代初めに出たファッションドールに押されて売れ残った子だと思うので、
40年代に入ってからの子かなぁ。と思っています。
そういう子は、頭と手足だけがソフビで、体の材質がビニールっぽく薄く軽いです。
なんてね~
この時代考証、あってるかな??
ちょっと押してくれたら、↓おばちゃん嬉しいかもしれない
お母様が保存されていたのは、カール人形だったんですね~☆
お仲間が出来て嬉しいです。
親子2代にわたって可愛がって貰えるなんて、
カールちゃんも幸せですね!
可愛いお洋服を作ってあげてくださいね
母が子供の頃に遊んでいたお人形なのですが、
名前もわからないけど、何と無く捨てられず持っているらしく
はだかんぼのままのお人形と、母の母(祖母)が作ってくれたお着物を着た和装の髪を結ったお人形とがあり、今日久々に見せてもらいました。
ずっとしまったままだったからか、お人形が風化して?ネチャネチャしていたりしたので、体を拭いて洗髪をしてみました。
もっとキレイに可愛くしてあげたいので一旦持って返ってきたのですが、
なんのお人形なのかと気になって、ネットで調べていたら、ミスロングヘアーとカール人形が似ているなと思いました。
こちらに、たくさんのお人形のお写真を載せてくださっていたので、おかげでカール人形なんだと特定できました!
ありがとございます(≧∇≦)可愛いお洋服も作ってあげようと思います☆