1月7日に
七草かゆを食べる習慣は
平安時代からあったとか。
お正月6日から
7日にかけての行事で
6日の夜は
柊などの刺のある木の枝や
蟹のはさみのような
とがったものを戸口にはさんで
邪霊を払い
七草叩きといって
唱えごとをしながら
七草を包丁でたたき
お粥を炊き込んだとか。
7日の朝
歳神にお供えしてから
家族で食べると
万病を払うとされていたらしい。
お正月のごちそうで
弱り気味の
胃を休める・・・・
という知恵から始まった
という説もあるようです。
上記に書いたことは
もちろん
受け売りです。
せり
なずな
ほとけのざ
ごぎょう
はこべら
すずな
すずしろ
これぞ七草
皆様
召し上がりましたか