-
岡田奈々の「ヘイ・ポーラ」
(2025-02-12 | 音楽つれづれ)
俺達はロック世代だぜとイキがっていた70年代、下の世代ではアイドル人気が始まり、... -
さっぽろ雪まつりの国際雪像
(2025-02-08 | 札幌の四季)
今年も雪まつりの時期。この日(7日)は49回目となる国際雪像コンクールを見に。あ... -
ロックン・ロールが死んだ日
(2025-02-03 | 音楽つれづれ)
アメリカではまた飛行機事故があったそうで怖いです。搭乗したら機長に命を預けるしか... -
ついにザ・バンド最後のピースが…
(2025-01-28 | 音楽つれづれ)
70年代は本格的なロックの幕開け。その頃ザ・バンドの名前は聞いた事があったとは思... -
アイヌ文化フェスティバル
(2025-01-23 | ふるさとの話)
折り込みで「アイヌ文化フェスティバル」... -
ランニング・ベア 悲恋の物語
(2025-01-18 | 音楽つれづれ)
映画もミュージカルにも無知ですが、シェイクスピアの悲恋物語「ロミオとジュリエット... -
ジョニーは悲惨な戦争に
(2025-01-11 | 音楽つれづれ)
60年代から青春が始まった(?)私にとって、懐かしいのがアメリカのフォークソング... -
時の流れを誰が知る
(2025-01-06 | 音楽つれづれ)
年が改まりまた一つ歳を重ね、「門松は何とかの一里塚」などと読んだ一休宗純の皮肉に... -
タンホイザー序曲で開けた朝
(2025-01-01 | ノン・ジャンル)
新年早々雪掻きが必要な朝、まぁ良いでしょう、動いた後のビールはご褒美だし、どうせ... -
カーラ・ボノフ/悲しみの水辺
(2024-12-27 | 音楽つれづれ)
70年代後半にソロ・デビューし、「ささやく夜」や「麗しの人」などのアルバムで、ギ... -
村の教会でクリスマス礼拝
(2024-12-23 | ふるさとの話)
今月二度目の北海道開拓の歴史村、この日は村の教会で10年振りにクリスマス礼拝に。... -
電話はダイヤルを廻してかけた
(2024-12-19 | 音楽つれづれ)
最近の若い年代にはダイヤル式電話の使い方を知らない人が多いそうで、無理も無いです... -
コニー・フランシス/渚のデイト
(2024-12-12 | 音楽つれづれ)
米国の歌手テイラー・スウィフトが世界ツアー(149公演)を行い、チケット売上が3... -
岸千恵子/津軽あいや節
(2024-12-09 | 音楽つれづれ)
私が社会人デビューした頃はカラオケが無く、宴席の唄は手拍子のアカペラ。「お前も何... -
開拓の歴史村の炭焼き小屋
(2024-12-04 | ふるさとの話)
私は道産子三代目ですが祖父は岐阜県旧春日村の出身。そこは滋賀県に接した岐阜最西端... -
ザ・シルキー/悲しみはぶっとばせ
(2024-11-29 | 音楽つれづれ)
60年代若者文化の一つビートルズ。そのカバーソングは世界中でどれ位あるのでしょう... -
The Nashville Theens/タバコ・ロード
(2024-11-24 | 音楽つれづれ)
今でこそ頑固な反喫煙者として、"望むべきは無煙社会!"などと吠えている私ですが、... -
サッポロファクトリーの真っ赤な秋
(2024-11-19 | 札幌の四季)
真っ赤だな 真っ赤だな 蔦の葉っぱも真っ赤だな~ という童謡の作詞者は薩摩忠さん... -
北海道大学のモデルバーン
(2024-11-15 | 郷土を知る)
還暦を過ぎ頃から先人の苦労話とか、そうしたものが展示されている場所に興味が湧き... -
オーヴァーランダース/恋は落葉のごとく
(2024-11-10 | 音楽つれづれ)
木々の多くは葉を落とした札幌。晩秋というよりもう初冬で、はぁ~ッとため息の季節。...