女子会のメンバーの3/4が場所を移動したのはねいろかふぇ、開場から開演まで1時間あるけど、まあいいか、と早めにお店に向かったら、もう半分以上席は埋まっている。そして、なんとコウスケさん、高橋イタルさんもお客さまで来られていた。
看板を撮るのは順番にね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/431d94b1f7e00b9d41a626cb84f44a82.jpg)
アリさんのライブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/4e85d9d6349408c4484aa9612b1a03d2.jpg)
開始までだいぶ時間があったので、あれこれ話が弾んでいた。人数も揃ってきたので早めにスタートしようか、という声もあったのだが、結局時間通りにライブは始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/f559588a5b66b6ccc26843af9cc5d4b9.jpg)
SNSでも書かれていたけど、今引っ掛かっている若いミュージシャン、井上園子さんの話が出た。若いのに、休みの国を知ってる、と絶賛。(休みの国の名前が出るのにだいぶ時間がかかったけど。)たまたま、相方が動画を見てて、私も見せてもらってたので、へえ、こんな子がいるのか、って知ってたから反応できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/66cb2d956fa1d8185664c2038e691f11.jpg)
口笛の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/057fed88a2da52f0cfcbf68eb316b636.jpg)
トイレ前に座ってはったイタルさんと、入間の米軍ハウス時代の話をされてたので、そんな話もたくさん聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/e5c788143557d3d8ad8f52295ebedbd6.jpg)
曲はもちろんたくさん聴いたけど、タイトル知らんものもあり、知ってる曲だけ書いてみよう。Arkansas Traveler、これはチューニングが気持ち悪い、と途中で合わせてからやり直してはった。とても寒い日で、室内との差であっという間にチューニングが狂うようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/f4d79974dfb41d5a254240f2c4c239c5.jpg)
小僧の行進を吹いた後のMCでは、真冬の水上温泉の野外で演奏をした時の話。指が棒のようになっている時に、オレンジやって、とリクエストがきたのでハーモニカを吹こうとしたら、唇にくっついた、とか、名田庄村で田んぼの真ん中でやった時は、ライトをたくと虫が口に入ってくる、でも慣れるもんですね、やってると平気になる、とか色んなエピソードが聞けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/e360db1fd246cc1ceda56673a67434ad.jpg)
It's Only a Paper Moonでは口笛入りだった。
戦後間もない日本の歌謡曲を、と『東京の屋根の下』、これは灰田勝彦の歌だが、震災の時、ムーンライダーズがライブでやったし、自分もレコーディングした、と言われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/3d2fd911780121903ea175fa9bde688a.jpg)
『冬の夜の子どものための子守歌』高田渡が取り上げた曲、プロデュースは鈴木慶一とか。太田裕美のディナーショーの話もされていた。仕事としては楽、だそうですぐ帰れるからいいのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/c34de447c50300162dbe5b9ffcbf547f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/c73098ca464967ced836b63dd08b14a1.jpg)
『星に願いを』の時に、これは映画ピノキオの主題曲です、と説明され、客席に向かって、「このピノキオってどう発音する?」と聞かれた。客席の半分くらい、いや、もっと多かったかな?は大阪弁(全部同じイントネーション)で、ノにアクセントを置く私は少数派だったかも。
この時面白かったのが、「自分なんて言う?」「同じイントネーション」「なんでや、ノにアクセントやろ」と客席と言い合っていたアリさん(彼は少数派の方、私と一緒)とお客さまが「だって俺御堂筋やもん」「え?俺は堺筋やで」「僕は天神橋筋」とそれぞれの出身地だろうか、言いあっておられた。「皆さんその筋の人たちなんですね」と思わず言ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/b00433b1410effd82e50bb8878a16b99.jpg)
2ndは高田渡の『ねこのねごと』から、アーリーの渡辺勝さんが亡くなり、3月に偲ぶ会があり、という話の続きからオリジナルの『昼間から夢のよう』を。バンドでやってたから、一人でやるのは初めて、とのことだった。この曲は最後シングアウトになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8e/ac359a270a93fe1d888a4d8ba3be83d6.jpg)
『キングコング』もアーリーの曲、この時昔の話を披露し、吉祥寺の一軒家で共同生活をしていた時、壁に布団を打ち付けて防音しようとしたが何の役にも立たなかったそうだ。そやろな。そこは、終電がなくなるとさまざまなミュージシャンが泊りに来たそうで、今も忘れないのはトイレで思いっきり吐いた伊藤銀二だったと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/80/37e6549cb17262e5ab5e3906ddba8457.jpg)
後藤悦二郎が主宰していた?武庫之荘公民館の集まりにもいろんな人が来た、と。米朝師匠の弟子のシャンソン、とか大村崑夫人、金延幸子、山本潤子、みんなハタチそこそこやったんちゃうかなあ、と遠い目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/b1149432e0814f635c437e2f1783ef34.jpg)
『オカリナタトゥ』、『ミケランジェロ』、『The Water is Wide』ときて、最後は『Orange Blossom Special』、アンコールは『Blue Moon』灰田勝彦バージョンとのこと。お好きなのかな、灰田勝彦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e3/e4ca0fe457f96f0c40a57e2d69365571.jpg)
ライブ終わりにぜんざい出すからね、とかなこさんが言われてたとおり、アリさんの分も出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/556ede20ecbe159e281b6396f34d2528.jpg)
嬉しそうなアリさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/f9eabe635b7212211074ed1a667e1820.jpg)
と、それを撮るお客さま。ママとモロちゃんはおしゃべり中。イタルさんも立ち上がって前に回って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/5fcfc4514ce8b4557bfcece25779b802.jpg)
ハーモニカもギターも歌も、みんなすてきだったけど、おしゃべりが良かったなあ。あと、譜面が迷子になりすぎてあいかわらず自由なアリさんも見られてよかった。ハーモニカもたまに迷子になってて、イタルさんに「どこ行ったか知らん?」って聞いてはった。