こころとこころを結ぶ絵手紙

きっさ「ぽすと」を通じて出会った皆さんとの触れ合いを綴っています。「ぽすと」のホームページへはブックマークからどうぞ。

茅の輪神事

2010年06月30日 20時09分34秒 | 日記
6月30日は一宮さんの茅の輪神事です。
茅(かや)で作った丸い輪をくぐって夏の間の無病息災を願う神事です。
去年初めてこの神事を聞いた時は知恵の輪と勘違いして子供が輪をくぐると
頭が良くなる神事だと思いあちこちから間違いを指摘されました。
もう1年たつんですねえ、新市に来て。



各家庭から寄せられた名前と年齢を書いた人型や車型の紙を燃やして邪を払います。


たくさんの人と共に取材に来たマスコミ関係の人と素人のカメラマンでにぎわって
いました。
いつも「ぽすと」に取材に来てくれる面々も勢ぞろいでした。


大輪の傍には茅が置いてありそれで自家用の茅の輪を作りますが、私はハート型に
作ってしまいました。
こんなおふざけでは神様に願いが届かないかも・・。



1年一周りしてこちらの行事にも慣れてきました。

こんなに書けるのはいつでしょうか?

2010年06月30日 17時25分29秒 | 日記


平川先生の絵。
tokotokoさんのお家です。tokotokoさんもちらっと登場。
小太郎という飼い犬まで登場してます。
昔ルネッサンス時代ダビンチの絵などには依頼主が思わぬ所に書き込まれてる
事がありました。それとはちょっと違うけど似てる~。
(時代・作者はテキト~ですよ)

こんな絵いつになったら書けるかしら?・・・一生書けないって?







下手は下手なりに個性というか自分らしさがあって絵から温かさがでれば成功です。

下の3つはもちろん私が書きましたよ・・・言わなくても解ってるって!!!

ふくろうが帰ってきました。

2010年06月29日 14時12分47秒 | 日記
しばらくいなくて、もう里帰りしたかなあと思っていたふくろうが
ここに来ていつもの所に止まっているという噂を聞いて早速見に行きました。

いました、いました。
かわいい目でこちらを見つめています。相変わらずカワイイ~。




御池のみずすまし。


黒と白のトンボがいたのでtakaさんよろしくシャッターを切ろうと思って
必死に追跡したのに全くダメ!
私にはムリです~う。

マダムの花と切絵さんの切り絵

2010年06月28日 20時51分25秒 | 日記
今日もマダムから頂いた花。
いろいろ活けてみました。









久しぶりに切り絵さん来店。
今日は誰の似顔絵かしら?

と、今日はKさん、特徴的な髪型で一目瞭然なのに本人は納得いかないよう(笑)
写真撮り忘れました。




これは何を作った時かな?



やじろべえ




先日のはっちゃんの石立?(竹立?)のように球体の1点でバランスを取っています。
大したものですねえ。
さすが!切り絵さん。

朝は元気に「どんどん」へ

2010年06月27日 20時47分19秒 | 日記
今日は「どんどん」の月に1度のフリマがあるので普段3人での調理場ですが
今日は4人も忙しそうに働いています。


「ぽすと」もボランテェアで誰か働いてくれないかしら。

発光オーラが背中から発しているのは私のブログに登場する所を回っては
感心しごくの旦那。



おまけ

梅雨が大好きカラツムリ

七色にかがやいておりました。

ONLY・HEARTさんのコンサート

2010年06月26日 22時17分59秒 | 日記

ONLY・HEARTさんのコンサート当日。
うちの旦那は昨日から新市に帰ってきて本番に備えました。
今日は朝からラジオ体操の面々と歌を歌い、午後にはKさん・Yさん達と
音あわせを兼ねて歌い準備は進んでいるようです。


私が頼んだスタンドの花束も届いていました。たった一つでしたが何もないよりは
よかったかな?




うちから行ったお客さんの面々。無料ドリンクとおつまみを食べ終わって
ホッと一息。
さ~、これからコンサートが始まります。

まずはチェリーさんの挨拶。誠実な感じがしてとてもお上手なコメントでしたよ。




前座で旦那が2曲。Kさんのお友達が1曲披露。







本番のONLY・HEART。
黒飛さんの歌はもちろんおしゃべりも軽妙でとても楽しいコンサートでしたよ。
第2部では衣装も着替えられて本格的。



ん?この前のコンサートの衣装?
まるでツアーですね。
次はどの地でコンサートかしら?

とにかくチェリーさんお疲れ様でした。お疲れの出ませんように!

道路工事

2010年06月25日 15時45分47秒 | 日記
昨日三次の美術館へ行く途中、何度も工事中の高架道路を見上げました。



尾道~松江を結ぶ道路の高架らしいのですが、国道を走っていると何度か
この線の工事中の所に出くわしました。



道路がつながっている所があれば、まだ脚立がぱらぱら立っているだけの所も
あります。
まだまだ完成には年月が必要でしょう。

この道路って必要なんでしょうかねえ。ものすごい工事費だろうと思います。
尾道から松江までトンネルを掘って山を削って高架橋を掛けていったいどれだけの
お金を使って、国会議員・大手建設会社・地元建設会社・地元業者・諸々の所に
お金がばら撒かれて、あげく1時間に何台の車がこの道路を走るのでしょう。
冬は雪が降るし、特にこういう高架道路は凍って走れませんよ~。





藍染筒描

2010年06月24日 20時40分51秒 | 日記


三次市の美術館に展示されている筒描きの蒲団や風呂敷がすばらしいと
聞き便乗して見に行ってきました。
なるほど、なるほど。
昔のお嬢は嫁入り道具として筒描で染めた蒲団や家紋入りの風呂敷を
持って嫁入りしたようです。
展示されているのは19~20世紀とありましたから明治からのものの
ようでした。

以前Hさんが蒲団袋で財布を作って貰ったと言ってましたが、それも藍染かすりの
ステキな柄でした。がどうして布団袋が藍染なんだろうと不思議に思ってましたが
謎が解けた感じです。
こちらは備後絣で有名ですが、その所為でしょうか?
江戸~明治にかけて蒲団袋はいったいどんな布で作られていたんでしょうね?

一般庶民は木綿でしょうが、お金持ちは絹の蒲団かな?
柄はどんなものだったのでしょう?

というように筒描のすばらしさより蒲団そのものに興味を抱いた一日でした。

お昼は豆腐専門の佐々木というお店で。




休憩は美術館傍のカフェ???(せっかく写真撮ったのによく見えません)





お庭がイングリッシュガーデン風で一山全体がこのお家の所有らしいです。
お住まいの一部をカフェにしていてそれはそれは行き届いたお庭の手入れでした。
「ぽすと」はやっぱり手作りをモットーに地道にやっていきます。