![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/eb950b024f46b0b8a3f4eecf849ec174.jpg)
【261】香園寺(教王院)第六十一番
住所 周桑郡小松町南川
宗派 真言宗御室派別格本山
山号 栴檀山
開山 聖徳太子
本尊 大日如来
聖徳太子が用命天皇の病気平癒を祈願して堂守を建立したとき、金衣白髪の老人が現われ本尊の大日如来を安置したと寺伝があります。弘法大師が難産で苦しんでいる婦人を見かけ金の大日如来像を本尊の胎内に納め、栴壇を薫じて護摩修法をされたところ、男の子を安産しましたので梅壇山香園寺と号したとあります。その後兵火により焼失し廃寺となった。大正時代に子安講の資金源が構築し「子安っさん」と呼ばれ庶民に親しまれ再興された。現在の本堂は、鉄筋コンクリートの文化ホールのような建物です。一階に大師画の太子堂と講堂、建物の脇から三階に上がると曼荼羅が迎えてくれ、広い堂内に入ると大きな本尊大日如来と脇侍に不動明王、子安大師が安置されています。
遍路の路標は愛の道しるべなのでしょぅか。野ざらしではあるけれど、遍路にとってこれほど力強いものはありません。地図やナビがそれに変わったとは言え、石仏や石標は大事に残して欲しいものです。
1998.08.19
2008.03.31
奥の院