2013/06/12【岩湧山】897mP2⇒行者の道⇒展望台⇒岩湧の道⇒五つ辻⇒ダイトレ⇒岩湧山897m⇒急坂の道⇒岩湧寺⇒いにしえの道⇒P2
11131歩 5.5km
地図 標高
負荷10㎏ さすがにバテバテ
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
すごい倍率です。
施福寺があんな風にみえるのですね。
なるほど。
タツナミソウ写真、気に入りました。
今日は暑かったでしょう。
あの青空ですものね。
京都府立植物園で6月14日から16日まで
(期間短い!)ウチョウラン展が開かれるそうです。ま、京都ですからね^^
倍率は 200mmですから35mmに換算して300mmになります。
何倍になるのだかは 考えたことが無いので分かりません。
ちなみに レンズは18~200mmズームレンズです。
タツナミソウは マクロレンズで撮影しました。
これからたくさん咲き始めますね。
羽蝶蘭展良いですね。
なんで京都なんでしょうかね。
大阪でも おっくうになるのに。。。。
まだ夏本番前。ヤバいです。
岩湧山、名前は聞いた事ありますが未踏の地です。
ぬけるような青空と新緑の写真が行楽心をくすぐりますね。こんなに天気がいいと職場から抜け出したくなります。
熱中症に気をつけて下さいねぇ。
大峰の釈迦ヶ岳へ行くでぇ~
連れて行くでぇ~
1週間休むと足が退化するでぇ~(ニッ!)
台風が運んできたのは恵みの雨ではなく、
猛暑でしたね。
岩湧山、お疲れ様でした。
昨日はお寺巡りをしてきましたが、途中で頭が痛くなりました。
ウリノキ、なんとも可愛いクルクル巻きですね。
まだそこら中にあることはありますが 終わりかけでしょうか 落花が目立ちます。
しかし ほんとに暑いですね。。。寝苦しいし
お寺は 益々暑い(笑)
ユキノシタ、名前は聞いてましたが初めて見た!
美しい姿してますね~。
山に登れば見られるのですか?
うーん、その日は私にもくるだろうか(^-^;
ウリノキも面白い!
これも登らなきゃダメ?(笑)
もっとも800mの高さですから1500m位でしょうか。
ここは 西日本から伊丹に下りる航路になっています。
もっと高い所を飛ぶのが 伊丹から関東へ飛ぶ飛行機ですね。
関空の航路は ここを通りません。
ユキノシタは 葉を天ぷらなんかにして食べられます。
少し苦みがあって美味しいですよ。
下界を含めて 何処にでもある花です。
特に お寺さんの石垣なんかに多いですね。
よく似たのに ダイモンジソウやジンジソウがありますが 全部ユキノシタ科の花です。
ウリノキもそこら中にありますよ。
たぶん 気づかないだけだと思います。
大木でもない2~3mの高さの木を下から
真剣に 覗いたりしないでしょ(笑)
山だと登っていると目の高さにぶら下がっているのが見えますからね。
確かに 盆のお飾りみたいな花です(笑)
朝が早いので 和君はムリですね。
水が 2Lほど要りそうですので
食べ物を減らして なんとか6㎏ぐらいにして
絶壁の岩のある大日岳へ登ってきます。