おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

葛城28宿経塚巡行No.1 (1~5)

2013年04月13日 | 【寺社と坊主の話】

葛城28宿経塚巡行No.1 (1~5)

 

1~3 4・5・8  序品窟

【第一番経塚】 友ヶ島虎島 妙法蓮華経 序品

【第一番 序品窟経塚】友ヶ島-虎島
法螺の音と 海を渡りし 友ヶ島 虎島ここは 一の経塚
葛城の 序の経塚 加太の海 二十八塚 結び納める
葛城の 二十八塚 巡る旅 終わってみれば 始まりの地か
結願の 一の経塚 ひとり座し 経塚巡り 思い廻らす

虎島の 下りし絶壁 巡り着く 白波の立つ 観念窟に
竦む足 観念窟へ 下りられぬ 見下ろす崖に 覗き見下ろす


↓ ロープの先から下を見た状況これ以上下りるのは命をかけないとダメです。30mのロープが必要です。
  行者さんは ロープを用意して 必ず複数人で下りるようにしているとのことです。

友ヶ島 大蛇封じる 大岩に 聴かせ鎮める 錫杖の鈴
深蛇池 法螺の音聴かせ 大岩に 封じる岩を 守る毒蛇

神島の 海を隔てて 法螺の音が 響き届けよ 剱池かな




【第二番経塚】 泉州神福寺 妙法蓮華経 方便品

神福寺跡とされています。明治初期に軍により徴用され廃寺となったようです。
本尊 十一面観音菩薩と脇侍の役行者は 西ノ庄の西念寺と古屋の山田氏邸に奉安されているようです。

二の宿に 法螺の音響く 経塚の 岬に立は 白き路標よ




【第三番経塚】 紀州大福山 妙法蓮華経 譬喩品

 

第3経塚は 3カ所ありどれが本当の場所かよく分かっていないようです。

法螺の音に 導かれしは 経塚の 大福山に 雲山峰に

懺悔して 干し柿食し 行者道 錫杖の音と 巡るは三山

2012/12/12【大福山-雲山峰】490m 道順

経塚跡

大福山

雲山峰



【第四番経塚】 入江宿 妙法蓮華経 信解品



経塚を 山中渓の 入江宿 求めて行くは 境谷かな


【第五番経塚】 倉谷川 妙法蓮華経 薬草喩品

 

薬草を 求めて登る 行者なり 倉谷山に 法螺の音聞こゆ

 葛城28宿経塚巡行No.0 序章


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イッコ)
2013-02-14 22:36:56
友が島が遠くに見える~
夏に行くのですか。

それ以外の経塚は、葉っぱの生い茂っていない季節の方が分かりやすいですか。


返信する
イッコさん おはようさんです (団子)
2013-02-15 07:52:27
いよいよ残るは 虎島だけになりました。
結局 2年近くかかったことになりますが
一番の問題は 場所が不明瞭だと言うことですね。
それだけに
やっぱり冬場の方が 見付けやすいですね。
藪の中に ひっそりと鎮座してることが多いですからね。
友ヶ島へは 4月にと考えています。

今朝は 雪が舞っています。
最悪の時だから確定申告空いているかも
初めての確定申告 ほぼ完成してますので
10~11時頃に出かけてみます。
返信する
いよいよ (ke-n)
2013-02-15 08:15:07
団子さん、経塚巡礼お疲れ様でした。

いよいよ最後のひとつは海を渡っていくことになるのですね。
友が島は僕も行ってみたいです。

二番は途中の眺めも良さそうな場所ですね。
返信する
二の宿は (団子)
2013-02-15 08:36:24
岬の中腹にあります。
もともと ここに神福寺があったようです。
明治初期に軍に徴用され廃寺となったようです。
大阪湾の入り口ですから
友ヶ島同様に 防衛上要所だったんでしょうね。

で 本尊十一面観音菩薩は 海沿いの西念寺に奉安されているようです。
返信する
かっちょえ~♪ (ミロク )
2013-02-17 20:55:16
かっちょえー蔵王権現さんが(*≧∀≦*)
どちらの権現さんでしょう?
このポーズがたまりませんわ!
春には海を渡って山登りですね。
自分撮りも忘れずに~( ̄ ̄)

返信する
山登りは無しです (団子)
2013-02-18 08:23:21
右の虎島に渡り 石碑に手を合わすだけです。
左端には 灯台があり軍の砲台があったりします。
野生の鹿やリス、孔雀(笑)がいますよ。
孔雀が放し飼いにされているので
もしかしたら蛇は居ないかもしれませんね(笑) 
夏は キャンプ場も賑わっていますよ。

昔 子供を連れてきたことがあります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。