【126】弘明寺 横浜市
住所 横浜市南区光明寺町 267
宗派 高野山真言宗
山号 瑞応山
開山 行基菩薩
本尊 十一面観音
重文 木造十一面観音立像
備考 板東14番
仁王門をくぐると竹観音があります。石段を上がり薄暗い本堂へ入ると丸鑿の粗彫りの十一面観音が安置されています。国宝と書かれていますが、重文です。行基作の1.8メートルのケヤキの一木造りです。源氏の祈願所、江戸幕府朱印所として栄えてきた。弘法大師作の象頭男女和合の歓喜天があります。暴神と十一面観音の和合をあらわしています。一説にはヒンズー教から仏教を守るために和解した姿とも言われていますが、暴神と言う限り和解したのではなく妥協でしょう。俗説では、インドの王が美しい女を我が者にしようと迫ったが、仏の教えに従わなければ体を許さず、王は仏教の守護を約束し女体を得て歓喜を得られたことから歓喜天と呼ばれるようになったとのこと。
歓喜天(聖天)の祀られている他の寺院 生駒山 宝山寺・浅草 待乳山聖天
住所 横浜市南区光明寺町 267
宗派 高野山真言宗
山号 瑞応山
開山 行基菩薩
本尊 十一面観音
重文 木造十一面観音立像
備考 板東14番
仁王門をくぐると竹観音があります。石段を上がり薄暗い本堂へ入ると丸鑿の粗彫りの十一面観音が安置されています。国宝と書かれていますが、重文です。行基作の1.8メートルのケヤキの一木造りです。源氏の祈願所、江戸幕府朱印所として栄えてきた。弘法大師作の象頭男女和合の歓喜天があります。暴神と十一面観音の和合をあらわしています。一説にはヒンズー教から仏教を守るために和解した姿とも言われていますが、暴神と言う限り和解したのではなく妥協でしょう。俗説では、インドの王が美しい女を我が者にしようと迫ったが、仏の教えに従わなければ体を許さず、王は仏教の守護を約束し女体を得て歓喜を得られたことから歓喜天と呼ばれるようになったとのこと。
歓喜天(聖天)の祀られている他の寺院 生駒山 宝山寺・浅草 待乳山聖天