![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/4cd3b7183fe9eb7b0bf3768fadd7cf48.jpg)
「そうだ京都行こう」とJRのキャッチフレーズみたいに思い立ち急に出かけました。
孫を連れて鉄道博物館に行く予定で買ってあった青春18切符の使用期限が10日まで。
OKWebでオススメの場所を質問したら、早速の回答がつき「蹴上げインクライン」を勧められました。
どんなところか知らなかったので調べるとTVで見たことがある場所。
しかしまあ、青春切符を使うのは大昔の少年少女たちばかり、列車は満員でラッシュアワーのよう!
3度も乗り換えて3時間かかって到着。
一日市バス券を買ったけど、これもまた乗るのも大変。
結局往復に使っただけで赤字だった。(^_^;)
南禅寺といえば「湯豆腐」と思っていたけど、こんな貴重な遺産(現役)があるなんて知らなかった。
このレンガの橋みたいなのは、上が水路になっていて琵琶湖の疎水を京に送るらしい。
これを作るためにまずレンガを焼く工場を作ったとのこと。明治の遺産。
この後インクラインをみた。人ばかりで写真もろくに撮れなかったのが残念。坂道のはるかむこうにオレンジ色の鳥居がみえ素晴らしい景色だった。
そのあと哲学の道から銀閣寺まで歩いた。桜だけではなくいろんな花が見られてやはり春はいい。本当によく歩いた。疲れ果てて早めの新快速に乗った。
桜は満開。枝垂れはまだ三分咲き。哲学の道にはちょっとがっかりかな。期待してたほどのところではなかった。
外人さんがいっぱい観光してて、あまりの混雑と狭苦しさにビックリしているだろうな。
京都はお寺は別として町は古都としての町の景観を大切にしているようにかんじないのは私だけだろうか。
狭い路地までハイヤー・タクシーが乗り込み排気ガスいっぱい・・
おちおちと歩いていられない。
有名すぎて仕方ないのだろうか。
孫を連れて鉄道博物館に行く予定で買ってあった青春18切符の使用期限が10日まで。
OKWebでオススメの場所を質問したら、早速の回答がつき「蹴上げインクライン」を勧められました。
どんなところか知らなかったので調べるとTVで見たことがある場所。
しかしまあ、青春切符を使うのは大昔の少年少女たちばかり、列車は満員でラッシュアワーのよう!
3度も乗り換えて3時間かかって到着。
一日市バス券を買ったけど、これもまた乗るのも大変。
結局往復に使っただけで赤字だった。(^_^;)
南禅寺といえば「湯豆腐」と思っていたけど、こんな貴重な遺産(現役)があるなんて知らなかった。
このレンガの橋みたいなのは、上が水路になっていて琵琶湖の疎水を京に送るらしい。
これを作るためにまずレンガを焼く工場を作ったとのこと。明治の遺産。
この後インクラインをみた。人ばかりで写真もろくに撮れなかったのが残念。坂道のはるかむこうにオレンジ色の鳥居がみえ素晴らしい景色だった。
そのあと哲学の道から銀閣寺まで歩いた。桜だけではなくいろんな花が見られてやはり春はいい。本当によく歩いた。疲れ果てて早めの新快速に乗った。
桜は満開。枝垂れはまだ三分咲き。哲学の道にはちょっとがっかりかな。期待してたほどのところではなかった。
外人さんがいっぱい観光してて、あまりの混雑と狭苦しさにビックリしているだろうな。
京都はお寺は別として町は古都としての町の景観を大切にしているようにかんじないのは私だけだろうか。
狭い路地までハイヤー・タクシーが乗り込み排気ガスいっぱい・・
おちおちと歩いていられない。
有名すぎて仕方ないのだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます