今日でゴールデンウィークも終わり。溜まってたレヴューもある程度メドがつきそうです(ホッ)
さて『Words of 雪之丞』というアルバムです(我ながら唐突だ・・)
作詞家の森雪之丞さんが詩を書いた作品10曲を色んなアーティストがリアレンジしている一種のトリビュートものですね。
オリジナルの作品としても魅力的なモノが揃ってます。
例えば、布袋寅泰の「POISON」をポルノグラフィティが、PSY・Sの「遊びにきてね」を柴咲コウmeets sugiurumnで、斎藤由貴の「悲しみよこんにちは」をつじあやのが、中原めいこの「君たちキゥイ・パパイア・マンゴーだね」をBONNIE PINK meets Mansfieldで・・・といった感じ。
個人的にはもう、この4曲だけで大満足です(笑)。特に、つじあやの嬢とボニーピンクは絶品。
「悲しみよこんにちは」は、オリジナルよりテンポを落としてウクレレの弾き語りヴァージョン。シンプルだからこそ響く、やらかいヴォーカルが癒されます。
「君たちキゥイ~」の方は、Mansfieldの作るラテンテイスト強めのバックトラックがグルーヴィ!!ボニーちゃんの歌もキュートでクールだなぁ。
もう一つは、松たか子の『僕らがいた』
ちゃんと買った初めての彼女のアルバムです(笑)
まず、何よりシングルの「明かりの灯る方へ」の出来が良すぎ。ハッキリ言って、今年のベストシングル級のこのレヴェルをアルバム全体に求めるのは欲深すぎた(謎爆)
それでも、佳曲揃いのアルバムではありました。
トライセラトップスの和田唱が書いた「水溜まりの向こう」やマーシーの「ずっと」は今までの彼女と一味違うテイストを感じられたし、勝手にしやがれの武藤昭平作品「ソレアレス・メモリー」のジャズテイストも新鮮。
そして、大好きな山本拓夫さんは3曲に参加。「明かりの灯る方へ」はフルート、「その日まで」はテナー&バリトンサックス、「僕らがいた」ではソプラノ&アルトリコーダーと多彩な音を聴かせてくれます。
あ、そうそう「その日まで」のサビのアレンジを初めて聴いた時、『なんか聴いたコトある・・・何の曲だろ?』と思ってたんですが(笑)、キャプテン&テニールの「愛ある限り」のアレンジのテイストではないかと。機会があれば聴き比べてみてください(爆)