denshakameraの野鳥と飛行機と風景の写真です

野鳥と飛行機(一部)と風景写真はこちらで公開します。
鉄道・飛行機はブログエキサイトの同じハンドル名で公開中です。

麻布台ヒルズレジデンスBのクレーンを虎ノ門から望む

2024-04-11 16:16:16 | 写真
虎ノ門から南に林立するクレーンが見えることに気がつきました。
PF300mmでの撮影です。完全逆光です。

手前に繁るのは虎ノ門の新緑です。
麻布台ヒルズレジデンスBのクレーンと思われます。

クレーン間に見えるヘリは東京消防庁のヘリです。




電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera


冬枯れの樹木:六本木・虎ノ門のビル陰にて

2024-04-04 21:32:17 | 写真
冬枯れの樹木です。
六本木・虎ノ門のビル陰に聳えます。
樹木は苦手です。
ご指摘ください。


(1)異形の六本木・泉ガーデンタワーです。
オークラ庭園の銀杏です。


(2)虎ノ門ツインビルに反射する虎ノ門タワーと虎の門病院です。
街路樹の欅です。


(3)異形の虎の門ヒルズステーションタワーです。
国道1号線の街路樹です。
クスノキと思われます。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera



束の間の和み

2024-02-26 19:44:21 | 写真
束の間の和みです。

好天だった2月24日午前の撮影です。
介護施設を訪問した際の撮影です。

コロナ後も面会人数と時間が限られます。

待機する間に施設内に咲く桜を撮影しました。


GoogleLensは河津桜との判断です。
多忙で緊張の日々を送る介護職員に桜の種類を質問するのは少し憚られます。
26日(本日)は快晴ですが強風で荒天です。
2月24日の好天は、束の間の和みでした。

撮影はPF300mm、iso2000、f/8の絞り優先設定です。
背景が適度にボケます。


(1)サクラその1
久しぶりの好天で蕾みが膨らんだようです。


(2)サクラその2
こちらは満開に近いようです。


(3)道の駅に咲くバラ
・・・素朴な咲きかたです。


(4)復路のレストランに咲くサザンカ
・・・だと思います。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera

被写体検出「鳥」で紅梅・メジロ・ツグミ・彩雲と飛行機を撮影する

2024-02-08 21:39:18 | 写真
ファームアップで被写体検出「鳥」が追加されました。
これまでは「動物」でした。
とても使いこなせない機能ですが、早速ダウンロードしました。
PF800mm、iso3200の手持ち撮影です。
(5)を除きAPS-Cクロップの換算1200mmです。
AF-C、3Dトラッキング、被写体検出です。

(1)庭の紅梅です。

被写体検出「鳥」のまま、二階ベランダから庭の紅梅を撮影しました。
逆光です。
検出対象の設定が「鳥」でも中央部の一輪の紅梅を認識して合焦し追尾しました。

(2)キンモクセイとメジロです。

庭のキンモクセイにメジロがきて飛び回ります。
一度合焦すると「鳥」の「瞳」で追尾します。
キンモクセイの陰でこちらを向いたメジロに合焦しました。
二階ベランダの手すりの隙間からの撮影です。

(3)木陰のツグミです。

手前の木立に合焦することなく、ツグミを認識して合焦しました。
一度合焦すると追尾するので、手前の木立に引きずられることなく合焦しました。
逆に手前の木立に合焦すると木立を追尾するので、背景に再度合焦させる工夫が必要でした。

(4)(鳥設定で)飛行機は認識しませんが合焦しました。

被写体検出「鳥」のまま飛行機を撮影しました。
約4000m上空の激しい陽炎で機影が霞みます。
激しい陽炎でも被写体検出「飛行機」であれば飛行機を検出し先頭部に合焦します。
「鳥」設定で飛行機を撮影すると、不思議なことに手前のエンジンに合焦して追尾しました。(撮影に支障はありませんでした。)

(5)彩雲と飛行機です。

夕刻に僅かですが彩雲が発生しました。
羽田空港北風時新ルートで隅田川上空を北上する飛行機が重なります。
約15kmと遠方です。
この画像は被写体検出「飛行機」で撮影しました。
フルサイズ撮影(換算800mm)です。
撮像画像内に飛行機があれば合焦し追尾するので、合焦・追尾する画面内に彩雲が収まるように撮影しました。
この画像だけトーンカーブ補正しています。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera


セイヨウミツバチとニホンミツバチとアブラナ

2024-02-02 00:32:12 | 写真
昨年4月4日の撮影です。
D500+PF300mmでの撮影です。
この組み合わせは撮影距離を稼げるので昆虫写真では重宝します。
ミツバチはセイヨウミツバチとニホンミツバチと思われます。
違いが顕著です。
アブラナの間を飛び回ります

(1)セイヨウミツバチです。

遺伝子解析ではアフリカ起源で欧州へ渡ったとのこと。
養蜂目的で明治以降に日本へ持ち込まれたとされます。
腹部模様の輪郭は明確ではありません。
4月から活動的となり寿命は1ヶ月とのこと。

(2)ニホンミツバチです。

日本原種とされますが、遺伝子解析結果ではないようです。
オオスズメバチを感知して防御する能力があるとされます。
腹部模様の輪郭が明確です。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera