denshakameraの野鳥と飛行機と風景の写真です

野鳥と飛行機(一部)と風景写真はこちらで公開します。
鉄道・飛行機はブログエキサイトの同じハンドル名で公開中です。

富士山とスカイツリー 冠雪 ディズニー ライトアップ 10月16日限定

2023-10-17 19:56:41 | 写真
10月16日は富士山の冠雪とスカイツリーの1日限定ディズニーライトアップの日でした。冠雪した富士山と、いつもとは違うスカイツリーのライトアップがみられました。いつもの公道からの撮影なのでZ7+PF800mmの手持ち撮影です。超軽量カメラ・レンズの組合せとはいえ、総重量3kgの手持ち撮影の限界があり、まともに撮影できたのは「ミッキー」だけでした。

(1)冠雪の富士山とスカイツリーです。
10月16日午前8時27分の撮影です。iso640、f/8、1/4000秒でした。



(2)ライトアップが始まりました。羽田着陸の飛行機が明治神宮上空を通過します。
10月16日17時46分の撮影です。iso6400、f/6.3、1/25秒でした。


(3)羽田着陸の最終便間近です。飛行機は(2)とほぼ同じ高さを飛行します。ディズニーライトアップは「ミッキー」のようです。
10月16日17時48分の撮影です。iso12800、f/6.3、1/40秒でした。



(4)手持ち撮影の限界を超えたので撤収します。おおきくぶれた最後の1枚は「人魚姫」にかわった瞬間でした。3kgの手持ち撮影の力尽きて被写体は大きくぶれますがVRが追いかけます。
10月16日17時53分の撮影です。iso12800、f/6.3、1/15秒でした。ライトアップは「人魚姫」にかわりました。一応飛行機も撮影できていますがノイズがみられます。



電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera




ハシブトガラス 虎ノ門金刀比羅宮 VRの効果

2023-10-10 21:47:33 | 野鳥
(1)虎ノ門金刀比羅宮の手水を飲むハシブトガラスです。

Z7、iso200、140mm、f/6.3、1/20秒での散歩撮影ですが、VRは余裕があります。

人慣れしているためか我が家のカラスより温和な表情にみえます。高い解像力をもっています。




(2)満足したのか手水舎で一休みです。

Z7、iso200、115mm、f/6.3、1/8秒とカメラレンズのVR頼みです。

こちらを振り向いたので頭が少しぶれましたが、手振れはほとんどありません。





(3)撮影後に手水舎から振り返るとこのような光景です。虎ノ門のど真ん中です。

Z7、iso200、24mm、f/6.3、1/160秒です。





アキアカネがやってきた 800mm、500mm、300mmの被写界深度

2023-10-08 21:15:25 | 
10月に入って僅か一週間で酷暑の夏から晩秋の気配になってしまいました。

酷暑で中止していた庭の整理を始めたところ多くの赤とんぼが飛び回っていました。数えると10匹を越えます。

急速な寒気で一斉に山から駆け下りてきたのでしょう。こんなに多くの赤とんぼが庭を飛び回るのはみたことがありません。

昆虫の知見がまったくありませんが、アキアカネのオスとメスではないかと思います。

Z7+PF800mmと、D500+PF500mm、PF300mmで撮影をしたところ、被写界深度の差が顕著にでました。

(1)Z7+PF800mmのAPS-Cクロップ(換算1200mm)です。庭先での手持ち近接撮影のためiso2000、f/9、1/5000秒での撮影です。アキアカネのメスと思われます。羽根の左右先端は合焦しておらず非常に狭い被写界深度であることが分かります。合焦範囲を外れた部分のボケを明確にするため、アキアカネの部分約25%の範囲をトリミングしています。流石にPF800mmでの近接撮影は無理なようですが、遠距離で接写の雰囲気が出るので面白いかもしれません。



(2)D500+PF500mmです。D500は高感度耐性に優れており、iso3200で撮影しました。f/16、1/1000秒での撮影です。この1枚だけ二階ベランダからの撮影です。小枝全体に合焦しており、アキアカネは十分な被写界深度内に収まっています。



(3)D500+PF300mmです。f/14、1/800秒での撮影です。300mmという単焦点もありアキアカネは十分な被写界深度内に収まっています。取り回しやすさもあり、この組合せが一番使いやすいような気がします。


電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera



虎ノ門ヒルズステーションタワー 雲間の太陽

2023-10-07 00:49:08 | 
雲間に眩い太陽が顔を出し、完成間近のビルが偶然に太陽光を反射してくれました。

建設中の虎ノ門ヒルズステーションタワーです。

2022年8月31日の撮影です。

2023年7月14日に竣工し、10月6日午前11時に開業しました。

撮影後は虎の門病院跡地工事が進捗したため、今ではこの光景を見ることは出来なくなってしまいました。

ニッコールクラブメンバーズフォトへの投稿を見合わせたものです。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera





十五夜お月さんみてはねる卯(うさぎ)

2023-10-04 22:47:04 | 
「年賀状写真」です。

「丑年」と「寅年」の年賀状写真は「ブログexcite」へ鉄道関係画像として投稿しました。

「卯年」つまり今年の年賀状写真は鉄道関係とは言いにくいためこちらへ投稿します。

背景の満月は実写です。A3ノビ印刷しました。

その前に1/80の鉄道模型を置きます。カツミ模型店の特急「月光」号です。

一番手前は「schleich」の「ウサギ」です。但し現在このウサギは品切れのようです。

Z7で165mmでの望遠側撮影で被写界深度を稼ぎました。

三脚利用のiso640、f/36、1/100秒の最小絞りでの撮影でさらに被写界深度を稼ぎました。

満月と月光号とうさぎで十五夜をイメージした年賀状としました。


電車・飛行機・カメラの話題:https://denshakamera.exblog.jp/
野鳥・風景・撮影機材の話題:https://blog.goo.ne.jp/denshakamera