Macはホームフォルダに全部の設定が詰まってるので、これだけ移植していけばある意味簡単なのです。
が、今回はそのホームフォルダの何かしらの設定が悪さしてそうなので、いっその事リフレッシュしてしまおうとの試みです。
まぁ試みといっても今まで何度も経験してきたことなのですが、こう何年もしていなかったのは初めてでした。
で、うちのMBPEarly2011の構成
HDD→SSDに換装済み
光学ドライブ→HDDに換装済み
SSDにシステム
HDD全部をホームフォルダに
てな使い方してます。
これだと、「システムクリーンインストール→HDDをホームフォルダ指定」ですぐに元の環境。
楽々でしたが、流石に幾つものOSアップデートを繰り返していると駄目ファイルも増えるようで。
というわけでやったこと
ホームフォルダの必要なものだけ別ディスクにバックアップ(ゴミ設定も復元されるのでTimeMachineは使わない)
↓
同様の理由でシステムの必要ファイルをバックアップ
↓
⌘+R起動からのディスクユーティリティで両ディスクフォーマット
↓
SSDにシステム再インストール
↓
インストール後HDDにファイル戻す
↓
ホームフォルダをデフォルトから変更(デフォルトのものはコピーしない、もしもの時のため)
↓
各種アプリケーションの再インストール
で、快適ぽんですよ。
今回は妻と子がまだ妻の実家にいるのと、インフル明けで体は徐々に動き始めているけれども外に出られない時間が思いっきりある時だったのでエイとやってしまいましたが、普段なら面倒で出来なかったなぁ。
というか常日頃からMacリフレッシュしたいと思ってもなかなか出来ていなかったのですよ。
インフルなんて多分中学生以来だからビックリしちゃいましたよほんと。
みなさんもお気をつけ下さい。
が、今回はそのホームフォルダの何かしらの設定が悪さしてそうなので、いっその事リフレッシュしてしまおうとの試みです。
まぁ試みといっても今まで何度も経験してきたことなのですが、こう何年もしていなかったのは初めてでした。
で、うちのMBPEarly2011の構成
HDD→SSDに換装済み
光学ドライブ→HDDに換装済み
SSDにシステム
HDD全部をホームフォルダに
てな使い方してます。
これだと、「システムクリーンインストール→HDDをホームフォルダ指定」ですぐに元の環境。
楽々でしたが、流石に幾つものOSアップデートを繰り返していると駄目ファイルも増えるようで。
というわけでやったこと
ホームフォルダの必要なものだけ別ディスクにバックアップ(ゴミ設定も復元されるのでTimeMachineは使わない)
↓
同様の理由でシステムの必要ファイルをバックアップ
↓
⌘+R起動からのディスクユーティリティで両ディスクフォーマット
↓
SSDにシステム再インストール
↓
インストール後HDDにファイル戻す
↓
ホームフォルダをデフォルトから変更(デフォルトのものはコピーしない、もしもの時のため)
↓
各種アプリケーションの再インストール
で、快適ぽんですよ。
今回は妻と子がまだ妻の実家にいるのと、インフル明けで体は徐々に動き始めているけれども外に出られない時間が思いっきりある時だったのでエイとやってしまいましたが、普段なら面倒で出来なかったなぁ。
というか常日頃からMacリフレッシュしたいと思ってもなかなか出来ていなかったのですよ。
インフルなんて多分中学生以来だからビックリしちゃいましたよほんと。
みなさんもお気をつけ下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます