ひねもす日々

毎日のこと、でも不定期更新。

自宅サーバーのメモ

2013年02月23日 | PC
iPhoneとかmacを外出先で使うにあたり、自宅のデータに簡単にアクセス出来るように余ったPCを使って構築…しているのでひとまずメモ。

簡単にやりたいことを…

1.3G回線でもiPhoneで動画を見たい。
2.職場からWin、Mac、iPhoneで自宅のデータにアクセス。
3.せっかくサーバ機を作るのだからPS3のメディアサーバ化
4.どうせモニタを繋がないのでVNCで管理

では環境。

普段使ってる携帯はiPhone。

自宅
メインマシン:MacBookPro early2011の15インチ
サーバ機:余ったC2D2.6Ghz、メモリ2GB、Win7の64Bitと、PentiumM1.2Ghzのメモリ1.25GBノート1台
ルータというか自宅内のNAS的にTimeCapsuleにUSB接続で2TBの外付けHDDを2台

職場
メインマシン:Win7の64Bitノートと、自宅メインマシンを持ってくる時もある。
ルータはYahoo!BBADSLのモデムとTimeCapsuleの2重になってる。



さて、実行編。

簡単にすべてのマシンがMacならこんな風に悩まないで、どこでもMyマックを使ってしまえば終了…なんだけれども、職場Win機からだとそれは出来ないので、Win機でも繋がるようにってのがミソ。

Gigazineに載っていたTonidoを使うと簡単だったのでそれを使うことに。
理由は、iPhoneで音楽映像を再生させるのに必要な物がザクっと初めからあったので。
iPhoneアプリのAirVideoを使っていたけれども、バージョンアップしたTonidoは思っているより使い勝手、機能共に良くて、もうこれでいいじゃねーかという気持ち。

したこと

1.Win7クリーンインストール後各種アップデートとセキュリティ設定
2.VNCサーバ(TightVNC)インストール、設定
3.AirMacユーティリティインストール(TimeCapsuleに繋いだHDD2台をマウントするため)
4.Tonidoインストール、設定
5.AirMacユーティリティでポートマッピングとDHCPの固定
6.PS3MediaSeverのインストール、設定
7.とりあえずiPhoneとMacでLAN側、WAN側で繋がるのか確認
8.PS3で繋がるのか確認

後日
9.職場からWin機で繋がるのか確認

でした。簡単。
使ってみて、非常に便利。
どこでも自宅に繋がるし、3G回線でも普通に動画見れるし。トラブルがあってもVNCでなんとかなるし。

結局自宅のPentiumMのWinノートは使わず…。消費電力的には良くても性能が…低すぎて3G回線用にライブストリーミングが厳しい…かったのです。
低消費電力、かつ高性能なノートが一台欲しい所。

あとは電気代と、セキュリティ的にどれくらいアタックとかポートスキャンとか来るのか気になるけどもまぁおいおい…。
というか便利だけどTonidoって安全なの?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Lenovo Z575を3週間使ってみ... | トップ | ブログの引越し準備始めます! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PC」カテゴリの最新記事