音楽のお話。
ふと、youtubeで色々見ていたら、もしかしてあの動画はあるのか?
と思い出し、検索。
結果無かったわけですが、いろいろと思い出しました。
音楽が好きで色々聞いているのですが、自分の中でこれが完全に音楽のターニングポイントだったなぁという曲がいくつかあるわけで。
生まれる前、父の音楽的趣向は、大体JAZZ、R&B、そしてビートルズ。
母はググッと日本よりで、若い頃は吉田拓郎とかはっぴいえんどとか聞いていたらしい。
自分の記憶をたどっても、そこいらの音楽が出てくるわけです。
で、幼少の頃の音楽で印象に残っているものはなんだろう?と。
結局大学生の時に再発見するわけですが、それがこれ
六本木のベンちゃん・・・ザ・ナンバーワン・バンド
この曲、というより、この曲の入ったアルバム「もも」ですね。
中でも「ケンタッキーの東」という曲が一番印象に残っています、が、youtubeでは発見できず。ケンタッキーの東は本当に、「ロック」です。
ザ・ナンバーワンバンドは小林克也が中心のロックバンドです。
当時ちょうどスネークマンショーにも参加していて、音楽活動をかなりしていました。
今は英語がしゃべれるおもしろいおじさんですが、昔は英語がしゃべれて音楽もおもしろいおじさんでした。
ちなみにこの「六本木のベンちゃん」は、楽曲提供が桑田佳祐。
初の他人へ楽曲提供がこのバンドへのこの曲…ということは意外に知られていない?のでしょうかね?
小学校低学年まではそんな雰囲気で、両親の好きな音楽を聴いていました。
自分の意志とは関係なく。
自分の意志で聞き始めたのは小学校5~6年の頃。
爆風スランプや米米クラブ、中学に入って、ユニコーンやフリッパーズギターなど、あと、マイケルジャクソンから、C+C Music factory、MCハマーとか?
すごく普通です。
ところが、中学3年で衝撃的な出会いをします。
深夜何気なくテレビを付けていると、妙にかっこいい音楽が。
今でいうPVだったのですが、このビジュアルが良かった。
やたらとジャジーな曲調、セピアな画面にマフィア風の男の人達、どうも外人と日本人?そして歌うキレイな女性。
なんだろう?この人達は?なんて言うジャンルだ?と、早速画面上の文字を書き写す。
United Future Oganization
My Foolish Dream
次の日、今は無きTOWER RECORD札幌プリヴィ店に行き、探すも見つからず。
どうも発売前だったらしい。
それから数日後に発見、早速買う、そして聞きまくった。
my foolish dream
今聞いても自分が好きなツボを押さえられてる気がします。
ここで、アシッドジャズというジャンルを知り、そこからいろいろなアーティストを捜し始めます。
で、だんだんクラブミュージック寄りに。
今現在、United Future Oganizationは活動休止状態です。
というと語弊があるかもしれないですが、メンバーの人がね、なんか色々あるのかな?と。
このUnited Future Oganizationは、フランス人のRaphael Sebbagと、日本人の矢部直、松浦俊夫の3人。
Raphael Sebbagは最近ソロのアルバムを出しました。
現在の音楽好きも、きっとこの曲がなかったらこんなに好きにならなかっただろうなぁという意味で、いまだに聞いたりします。
というか、過去のものって今聞き直すとちょっとおもしろいんです。
いろんなところで「あ~なるほど」って思えるところがあったり、「あのとき何でコレ聞いていたんだろう?」とガッカリすることもあったり、でも懐かしいから聞いちゃったり。
CDライブラリからiTunesライブラリに移行して、より手軽に過去の曲を再生することが出来るようになって、本当に便利です。
なんて、なんか懐かしくて載っけてみました。
ちなみに最近のお気に入りは「Fabric 36 mixed by Ricard Villalobos」というアルバムです。
Yukiさんに借りました。
なんかいいんです。コレ。
ふと、youtubeで色々見ていたら、もしかしてあの動画はあるのか?
と思い出し、検索。
結果無かったわけですが、いろいろと思い出しました。
音楽が好きで色々聞いているのですが、自分の中でこれが完全に音楽のターニングポイントだったなぁという曲がいくつかあるわけで。
生まれる前、父の音楽的趣向は、大体JAZZ、R&B、そしてビートルズ。
母はググッと日本よりで、若い頃は吉田拓郎とかはっぴいえんどとか聞いていたらしい。
自分の記憶をたどっても、そこいらの音楽が出てくるわけです。
で、幼少の頃の音楽で印象に残っているものはなんだろう?と。
結局大学生の時に再発見するわけですが、それがこれ
六本木のベンちゃん・・・ザ・ナンバーワン・バンド
この曲、というより、この曲の入ったアルバム「もも」ですね。
中でも「ケンタッキーの東」という曲が一番印象に残っています、が、youtubeでは発見できず。ケンタッキーの東は本当に、「ロック」です。
ザ・ナンバーワンバンドは小林克也が中心のロックバンドです。
当時ちょうどスネークマンショーにも参加していて、音楽活動をかなりしていました。
今は英語がしゃべれるおもしろいおじさんですが、昔は英語がしゃべれて音楽もおもしろいおじさんでした。
ちなみにこの「六本木のベンちゃん」は、楽曲提供が桑田佳祐。
初の他人へ楽曲提供がこのバンドへのこの曲…ということは意外に知られていない?のでしょうかね?
小学校低学年まではそんな雰囲気で、両親の好きな音楽を聴いていました。
自分の意志とは関係なく。
自分の意志で聞き始めたのは小学校5~6年の頃。
爆風スランプや米米クラブ、中学に入って、ユニコーンやフリッパーズギターなど、あと、マイケルジャクソンから、C+C Music factory、MCハマーとか?
すごく普通です。
ところが、中学3年で衝撃的な出会いをします。
深夜何気なくテレビを付けていると、妙にかっこいい音楽が。
今でいうPVだったのですが、このビジュアルが良かった。
やたらとジャジーな曲調、セピアな画面にマフィア風の男の人達、どうも外人と日本人?そして歌うキレイな女性。
なんだろう?この人達は?なんて言うジャンルだ?と、早速画面上の文字を書き写す。
United Future Oganization
My Foolish Dream
次の日、今は無きTOWER RECORD札幌プリヴィ店に行き、探すも見つからず。
どうも発売前だったらしい。
それから数日後に発見、早速買う、そして聞きまくった。
my foolish dream
今聞いても自分が好きなツボを押さえられてる気がします。
ここで、アシッドジャズというジャンルを知り、そこからいろいろなアーティストを捜し始めます。
で、だんだんクラブミュージック寄りに。
今現在、United Future Oganizationは活動休止状態です。
というと語弊があるかもしれないですが、メンバーの人がね、なんか色々あるのかな?と。
このUnited Future Oganizationは、フランス人のRaphael Sebbagと、日本人の矢部直、松浦俊夫の3人。
Raphael Sebbagは最近ソロのアルバムを出しました。
現在の音楽好きも、きっとこの曲がなかったらこんなに好きにならなかっただろうなぁという意味で、いまだに聞いたりします。
というか、過去のものって今聞き直すとちょっとおもしろいんです。
いろんなところで「あ~なるほど」って思えるところがあったり、「あのとき何でコレ聞いていたんだろう?」とガッカリすることもあったり、でも懐かしいから聞いちゃったり。
CDライブラリからiTunesライブラリに移行して、より手軽に過去の曲を再生することが出来るようになって、本当に便利です。
なんて、なんか懐かしくて載っけてみました。
ちなみに最近のお気に入りは「Fabric 36 mixed by Ricard Villalobos」というアルバムです。
Yukiさんに借りました。
なんかいいんです。コレ。
タワレコプリヴィ店懐かしすぎ。
なんかあのカビ臭い雰囲気がたまりませんでした。
あの規模であの雰囲気なCD屋って最近無いよね。
なんかどこも明るくて。
あんなにお香?キャンドル?の香りのするCD屋は他に知らないです。