![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/7ecf988908db2cd3b5ffdbed005625e0.jpg)
お月見って、ここ30年やってないな~
いかにも日本人と言うか、和風情緒あふれる風流なイベントだな、と♪
要は、月を見て団子食えばソレは「 お月見 」なんでしょ?だったら、コンビニの前でも出来ちゃうよね?^^
昭和12年の歌、「 名月赤城山 」をシェア
戦前!!の昭和12年にポリドール・レコードから発売の「 名月赤城山 」( 東海林 太郎 )↓マジガチなレトロ曲だ♪
東海林 太郎 名月赤城山
で、赤城山と言えば、言わずと知れた「 国定忠治 」だ。
真冬の大雪の赤城山でエライ目に有った!
で、その赤城山に無謀にも真冬の大雪の日に夏タイヤのトラックで峠道に入ってしまい、あわや遭難かと思った出来事を、アメブロにも上げたが、そこで国定忠治の事に触れている。(^_^;)↓
大雪だった群馬県利根郡昭和村でトラックのタイヤにチェーン巻き♪
さらには、その壮絶な雪道スタックの瞬間も動画に撮って、YouTube に上げているが、この動画が一番、再生数を伸ばしている。♪^^
雪の峠道でチェーンをトラックに取り付け Tire Chains. Snow Chains.
以上、「 お月見 」→「 赤城山 」→「 国定忠治 」って、流れでしたが、明日は久々に、お月見しようかな?
明日も仕事で早いので今日は、この辺で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます